【この駅の訪問日】2016年12月25日(日)天気…
次は、土岐市駅へ。
↑駅名標。
土岐市駅は、岐阜県土岐市にあります。
なぜ「土岐駅」ではなく「土岐市駅」なのかというと…、
もともと「土岐」というのは地名ではなく、岐阜県東濃地方の広範囲を指し示す地域名なのです。
そのため、「土岐」という名前をそのまま駅名に使うわけにはいきませんでした。
そこで「市」をつけて「土岐市駅」という名前になったと言われています。
↑土岐市駅構内図。
↑ホーム(中津川・長野方面)
土岐市駅のホームは、1番線から3番線まであります。
ホームの名古屋寄りに階段・エスカレーターの跨線橋が、
ホームの長野寄りにエレベーター専用の跨線橋がそれぞれあります。
↑ホーム(多治見・名古屋方面)
土岐市の中心部にある駅ということもあって、利用者は多く、
ホームには発車標やエスカレーターもあります。
駅の周りにはマンションもちょこちょこと建っています。
土岐市駅の1日平均の乗客数は、5200人台です。
土岐市駅には、普通・快速・ホームライナーが停車します。
特急しなの号はとまりません。
↑最近名古屋地区のJR東海の駅で増えている、小型24ドット発車標が設置されています。
従来の発車標よりも細かく文字を表示することができる優れもので、
■JR中央線ではほかに新守山駅に同型のものが設置されています。
↑名古屋寄りにある階段・エスカレーターの跨線橋。
左側がエスカレーターで右側が階段ですが、
左側のエスカレーター部分が後から増築されているのが見た目だけでもハッキリと分かりますね。
左だけ新しいですもん。
↑階段・エスカレーター跨線橋内部。
中規模駅にありがちな感じの跨線橋でしょうか。
↑ホーム長野寄りにあるエレベーター専用跨線橋。
バリアフリー化工事の際に新設されたのでしょう。
いつ頃設置されたのかは分かりません。
おそらく壁に貼りつけてある建物資産標を見れば建設年代が分かると思います。
気になる人は現地に行って実物を見てください。
↑エレベーター専用跨線橋内部。
意外と広いですね。
エレベーター専用跨線橋といったら普通なら狭苦しいものが多いのですが。
窓ガラスはとても大きいですが、曇っているので視認性はあんまり…(苦笑)
↑改札口。
自動改札機の数を見てもこの駅の利用者の多さがよく分かりますね。
ちなみに両隣の駅とは約7kmも離れているので、利用者が多い要因はそこら辺にもあるのかもしれません。
↑土岐市駅。
建てられた具体的な年代は分かりませんが決して新しくはなさそう。
もうすぐ土岐市駅のロータリーが新しくなる予定で、そうなればまた印象は変わるでしょう。
関連記事(土岐市駅)
<隣の駅を見てみる>
・瑞浪駅(長野方面)
<JR東海の駅を見てみる>