【この駅の訪問日】2017年3月29日(水)天気…のち
↑駅名標。
膳所駅は、滋賀県大津市にあります。
大津市の膳所地区は、久野久(くのひさし)さんの出身地だそうです。
久野久さんとはどんな人かというと、日本人第1号のピアニストだそうです。
この人がきっかけで日本にピアノという文化が広まったのかな?
そう考えると凄い偉人ですよね。
ちなみに駅名の膳所は「ぜぜ」と読みます。
一度聞いたら忘れられませんね。
↑ホーム(草津・米原方面)
膳所駅では新駅舎の建設工事が行われており、
前回訪問時もそうでしたが、新駅舎の一部が仮設通路として通行可能になっています。
写真の正面に写っているのが建設中の新駅舎です。
↑ホーム(京都・大阪方面)
新駅舎の一部が仮設通路として通行可能になりましたが、
従来からある地下通路もまだ使用され続けていました。
膳所駅の1日平均の乗車人数は、約1万2800人です。
膳所駅には、普通・快速が停車します。
新快速・特急びわこエクスプレス号・特急はるか号・特急ひだ号・特急サンライズ瀬戸号・特急サンライズ出雲号は停車しません。
↑ホームの発車標。
新駅舎の全面オープンに先立ち、ホームにある発車標が新型のものに置き換えられました。
↑さっそく、一部が仮設通路として開放された新駅舎に入ってみましょう!
新駅舎全面オープン前なのに、エレベーターも既に供用開始しています。
さて、新駅舎内部はどんな感じになっているんでしょうか。
ワクワクしながら階段を上ります。
↑新駅舎内部。
客が通れるようになったとはいえ、まだ新駅舎は完成しておらず、一部分は吊り天井もまだついていません。
前回訪問時も新駅舎は既に一部通れるようになっていましたが、
前回訪問時よりもだいぶ完成に近づいた気がします。
前はこんなに広くなかったし。
↑将来はこのあたりが改札口になるようです。
まだ改札機は置かれていません。
完成前の駅舎に立ち入れるというのは不思議な感じです。
楽しいですね。
↑将来自由通路になる予定の場所。
この時点では改札内という扱い。
↑将来北口となる予定の場所。
ここも、この時点ではまだ改札内という扱いです。
将来は改札外になるでしょう。
↑階段・エスカレーターを下りると、その後は仮設通路が改札口まで続いていました。
従来からある地下通路にも行ってみましょう。
↑地下通路への階段。
ホームの米原寄りに地下通路への階段があります。
↑地下通路内部。
幅はそこそこあります。
お相撲さん5人ぐらいは同時にすれ違うことができると思われます。
↑新駅舎の一部オープンに伴い、地下通路の大阪寄りの階段は閉鎖されています。
米原寄りの階段だけ通れる状態です。
ではでは、地下通路の観察はこれぐらいにして改札口に行きましょう。
地下通路を通っても新駅舎を通っても結局は同じ改札口に辿り着きます。
地下通路を通るほうが距離的にも時間的にも短いです。
でも新駅舎側を通ると、エレベーターや、一部のみエスカレーターが利用できます。
↑改札内から見た改札口。
新駅舎建設工事により、改札内の通路はいろいろいじられていますが、
改札口や改札外は特に今までと変化ありません。
↑改札口。
みどりの窓口もある有人駅ですが、
この駅も、新駅舎完全移行後は窓口はどうなってしまうことやら。
↑膳所駅。
平屋建てかと思いきや、左端の部分だけ2階建てになっていました。
でも客が立ち入れるのは1階部分のみ。
この駅舎も、新駅舎の完全オープン後は跡形もなく木端微塵にされてしまいます。
合掌。
駅前には京阪電車の京阪膳所駅という、JRとは別の駅があります。
石山から膳所までの間はJRも京阪電車もだいたい同じようなルートを通っていますが、
JRは駅間距離が長いのに対し、京阪電車は短い間隔でポンポンと大量に駅があるので、
実質的に、JRは長距離移動、京阪電車は近距離移動という役割をそれぞれ果たしていると言えます。
↑建設中の新駅舎。
外観はもうほとんど完成という状態でした。
新駅舎は膳所城の多聞やぐらをテーマにデザインされています。
新駅舎オープン後にまた再訪問するとしましょう!
関連記事(膳所駅)
・2015年12月12日の膳所駅(新型発車標 設置前)
<隣の駅を見てみる>
・石山駅(米原方面)
・大津駅(大阪方面)
・京阪電車 京阪膳所駅
<JR西日本の駅を見てみる>