2014年12月7日(日)天気・・・Image may be NSFW.
Clik here to view.
一時Image may be NSFW.
Clik here to view.
蟹江駅から名古屋行きの普通列車に乗る。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
3駅戻って終点の名古屋駅に到着。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
蟹江駅で待っていても結局この列車に乗ることになるので、時間のロスはありません。
蟹江の次は永和(えいわ)駅です。
永和駅では停車時間があるので、その隙に再訪問してくることに。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
というわけで永和駅にも再訪問したんですが、
前回訪問時と比べて何も変化が無かったので今回は永和駅の紹介は省略させていただきます~。
<永和駅の詳しい紹介はこちら>
↑クリックorタップ
また再び同じ列車に乗り込みます。
次は弥富駅ですが、弥富駅も以前ブログで紹介済みですので今回は再訪問しませんでした。
<弥富駅の詳しい紹介はこちら>
↑クリックorタップ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
三重県に入って最初の駅、長島(ながしま)駅で下車しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
長島駅は、関東遠征1日目のときにホーム上屋が無くなっていることに気づき、
それ以来気になって気になって早く再訪問したいと思っていましたが、
ようやく再訪問することができました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今回再訪問してみると、なんとホーム上屋が復活していました。
新しく建て直されたようです。
ホーム上屋がなくなった当初はホームの嵩上げ工事のためだと思っていたのですが、
予想に反してホームの嵩上げ工事は行われず、
結局何のためにわざわざホーム上屋を建て替えたのか謎のままです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
しかし誘導ブロックは旧仕様のまま・・・。
おまけにベンチが撤去されて前より不便になってしまいました。
長島駅にはベンチが存在しなくなったことになります。
ただの改悪だ・・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
無人駅なので簡易TOICA改札機が設置されるのみ。
自動券売機はありません。
ホームから窮屈な地下通路を通って外へ出ます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
駅舎はないので直接地下通路からホームへ入っていくことになります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この辺一帯はいわゆる海抜ゼロメートル地帯(実際には海面より低い土地も多い)と呼ばれる場所なので津波のときが怖いですね。
まぁ大きなマンションはあるのでそこに避難することはできますが。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
写真の左側、民家の奥にちらっと近鉄長島駅の駅舎が写っています。
近鉄長島駅は有人駅なのに対しJRの長島駅は無人駅で駅舎もないので、
JRの長島駅が悲しそうです。
つづく