2014年12月7日(日)天気・・・
一時![]()
↑長島駅から次の普通列車で桑名(くわな)駅へと向かいます。
↑JR線ホーム。JR線は2面3線です。
主要駅らしく長いホーム上屋が整備されていますが、
どことなく暗い雰囲気で、多くの人で賑わう近鉄線ホームと比べるとJR線ホームはやや寂しげです。
↑跨線橋。
桑名駅はJR東海と近鉄、さらに養老鉄道の3社の共同使用駅。
各会社で改札口を共用しています。
跨線橋内部には、JR線と近鉄線を乗り継ぐ客のためのICカード専用ののりかえ改札口が設置されています。
しかし一般型タイプの自動改札機をこのように配置するのは斬新ですね(笑)
↑近鉄線との乗り間違えを防止するため、JR線ホームの番線表示には「JR線」と書かれています。
つづいて近鉄線ホームへ行ってみましょう。
↑近鉄線ホーム。近鉄線は2面2線です。
訪問時はちょうどエレベーターの設置工事が行われていました。
↑けっこう大きめの跨線橋が新設されるようです。
↑新しいエレベーターは2015年3月末に完成予定です!
↑反転フラップ式発車標が健在です。
↑近鉄線ホームの一角に養老鉄道の改札口が!
↑跨線橋内部の一角でもエレベーターの工事が行われていました。
桑名駅は利用客がとても多いのに、今までバリアフリーに対応していなかったんですね。
↑西改札口。
西改札口は近鉄が管理しています。
JR線の自動券売機は1台だけでした。
発車標はありません。
↑近鉄線の自動券売機は2台です。
奥の直立型の券売機は養老鉄道のものです。
↑桑名駅。
地味な平屋の駅舎。
市の代表駅とは思えない外観です。
こちらはJR東海管理です。
LED型の発車標が設置されています。
↑桑名駅(東口)
古ぼけた2階建ての駅舎です。
↑また次の列車で次の駅へと向かいます~。
つづく