Quantcast
Channel:        ☆☆駅兄の駅めぐり旅日記☆☆
Viewing all articles
Browse latest Browse all 970

JR中央本線えきめぐり(木曽地区)Part.11

$
0
0

2015年11月21日(土)天気・・・晴れ

 

 

次は、十二兼駅から松本行きの列車に乗り込ます。

途中の上松駅では、特急列車の通過待ちのため9分間の停車時間があるので、

その時間を利用して上松駅を訪問するつもりでした。

 

しかし、十二兼駅発車の時点でこの普通列車は7分遅れ。

 

このままの遅れで行ったら上松駅の滞在時間が明らかに足りない!

なんとか回復運転してくれー!と思っていたら、

 

なんと、遅れの影響により、本来は上松駅で特急の通過待ちをするところ、

本日に限りだいぶ手前の野尻駅で特急の通過待ちを行うという。

 

というわけで、上松駅の再訪問は諦めました。

 

 

 

野尻駅では、特急列車を待つためさらに遅れが増大し、

野尻駅を15分遅れで発車。

 

長時間停車中に観察する予定だった上松駅の再訪問は諦め、

木曽福島を超えて原野駅で下車しました。

 

 

 

↑ホーム(塩尻・長野方面) 2面2線。

ここも1911年に中央本線が開通してから40年以上経った1955年に新駅として開業した後発駅のため、

ホーム幅はあまり広くなく、設備も簡素です。

 

↑待合室。

駅舎は1番線側にあり、駅舎のない2番線側には待合室が設置されています。

1955年竣工なので、駅の開業当初から建っている待合室です。

 

↑待合室内。

なんと壁は木の板でした。

 

↑1番線から駅舎へ行くにはスロープを通る方法と階段を通る方法があります。

 

↑駅舎からホームを見るとこんな感じ。

駅舎がだいぶ高い位置にあることが分かります。

 

↑駅舎内。

ここも完全な無人駅。

時刻表で塞がれているところはかつて窓口だったのでしょう。

 

↑原野駅(名古屋方面口)

名古屋方面口にはやや小さめの木造駅舎が建っています。

こんな細々としたたった2本の柱で庇が支えられているのは感心です。

 

↑駅舎の横にトイレがあります。

 

 

↑駅のそばにある公道の跨線橋。

1番線と2番線を行き来するにはここを通るしかありません。

道路両側のやけに背の高いフェンスが気になります。飛び降り自殺防止??

 

 

 

 

↑長野方面ホームである2番線には駅舎はなく、

ホームからこの屋根付き階段を登って外に出る形です。

 

↑原野駅(長野方面口)

とてもじゃないが駅の出入口には見えません。

 

しばらく列車がないので原野駅から隣の宮ノ越駅まで歩きます。

 

 

 

つづく


Viewing all articles
Browse latest Browse all 970

Trending Articles