2016年8月8日(月)天気・・・
次は、三重県を抜けて京都府に入り、大河原駅へ。
↑駅名標。
大河原駅は、京都府南山城村にあります。
宇治茶の名産地として知られ、京都府内では唯一の村となっています。
南山城村の中心部は、大河原駅よりも600mほど東へ進んだ場所ですが、
その場所は■JR関西線の線路が通過しているものの、月ケ瀬口駅と大河原駅との間にあたり、駅はありません。
なので、南山城村の中心部へはこの駅が最寄りになります。
大河原駅がある場所は人家も数軒程度で、正直言って栄えてるとは言い難い場所ではあります。。
でも、木津川のせせらぎが心地よい憩いの場所です。
近くの木津川には、増水時には水に沈む沈下橋もあります。
欄干も無い橋なので、増水時じゃなくてもスリルのある橋だと思われます。
↑ホーム(柘植・亀山方面)
大河原駅のホームは、2つありますが、この駅ものりば番号は割り当てられていません。
駅の裏手はすぐ山。なかなか迫力のある地形です。
↑ホーム(加茂・奈良方面)
この駅は、下りホームにだけ短いながらもホーム上屋が整備されていました。
ホームからの風景は自然豊かでとても良いですが、
駅前は交通量の多い国道に面しているので、静かな環境の中で列車を待ちたいという人には不向きの駅かもしれません
大河原駅の1日平均の乗客数は、60人台。
↑上りホームの待合所。
この駅も巨大絵画が飾られていました。
意匠は不明ですが、泡の絵のようです。
思い当たる節から探ればやはり木津川…でしょうか??
↑跨線橋内部。
この駅にも屋根なしの跨線橋があります。
ここから見る限り、家は対岸のほうが多いみたいです。
↑駅舎内。
簡易委託駅になっていて、7時から15時まできっぷうりばの窓口が営業しています。
ただし、窓口が開いているのは平日だけ。
自動券売機は設置されていません。
↑大河原駅。
この辺では珍しく、木造じゃない駅舎が建っています。
クリーム色の明るい色です。
人家も僅かな寂しげな雰囲気を和らげてくれています。
カラーリングって、大事です。
次回は月ケ瀬口駅へ行きます。
つづく