Image may be NSFW.
Clik here to view.
2016年8月18日(木)天気・・・Image may be NSFW.
Clik here to view.一時Image may be NSFW.
Clik here to view.
次は、土気駅へ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑駅名標。
土気駅は、千葉県千葉市の緑区にあります。
土気は「とけ」と読むのですが、たぶん初見では読めないし、
随分と不思議な読み方だななんて思います。
千葉県の房総半島は天然ガスの湧出地帯として知られ、
そういった場所を「土気」と呼ぶことがあるそうで、それが駅名の由来になっているみたいです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑ホーム(千葉・東京方面)
土気駅のホームは、1番線から2番線まであります。
ホームの雰囲気は鎌取駅と似てる気がします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑ホーム(大網・東金・勝浦方面)
ホームの中央部に橋上駅舎が建っています。
エスカレーター・エレベーター完備しています。
千葉県の内陸の丘陵地帯にある駅なので、静かな駅かと思いきや、
とても利用者が多いんですねえ。
土気駅の1日平均の乗客数は、1万3300人台です。
土気駅には、各駅停車・快速・通勤快速・一部の特急わかしお号が停車します。
特急わかしお号は、朝と夜の一部の便のみ停車します。
それでは、階段を上がって改札口へ行ってみましょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑改札内から見た改札口。
天井がアーチ型になっていて拘りが感じられます。
照明の水銀灯は街中の街灯で使用されていそうなヤツが使われています。
駅でこのタイプの照明器具が使われているのを見たのは初めてな気がします。
いや、でもどこかで見かけたような気もするなぁ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑改札口。
駅員はいますが、みどりの窓口は2013年に廃止されています。
今や特急停車駅でもみどりの窓口が廃止される時代ですよ。
通学定期券を買うときなんか困っちゃいますね。
まぁ、田舎のほうに行けば定期券を買うために列車で1時間かけて有人駅まで行かなきゃいけない、
なんていう地域もあるから、ここはまだ恵まれているほうなんでしょうけど。
改札と券売機の間の、明らかに昔みどりの窓口があったであろう不自然な空間がありますが、
あれがまさにみどりの窓口跡です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑土気駅(北口)
1986年に建て替えられたメルヘンチックな橋上駅舎です。
80年代の駅舎にしてはガラスを多用していますね。
エレベーターは後から追加されたものですが、
エレベーターのデザインのこだわりも物凄いですね。
外壁に時計までついてるし随分とオシャンティ―なエレベーター塔です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑土気駅(南口)
TOKE STATIONなんて書いてあってゆる~い感じのデザイン。
80年代の駅舎にありがちな堅苦しさのようなものはありません。
ステンドグラスまで組み込んであります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑次回も1駅進みます。
つづく