Quantcast
Channel:        ☆☆駅兄の駅めぐり旅日記☆☆
Viewing all 970 articles
Browse latest View live

JR草津線えきめぐり Part.8

$
0
0

2015年12月12日(土)天気・・・晴れ

 

次は、甲西駅から1駅戻り、三雲駅へ。

 

 

 

 

↑ホーム(貴生川・柘植方面) 2面2線。

ホームの柘植寄りに跨線橋があります。

ホームが嵩上げされているせいか、駅舎とホームとでは高低差があり、

ホームが駅舎に向かってかなり斜めに傾いているのが見えます。

 

↑ホーム(草津方面)

 

↑トイレは1番のりばホーム上にあります。

 

↑三雲駅では駅舎の建て替え工事が行われており、現在跨線橋がある位置に新駅舎が建つようです。

そのため、今ある跨線橋は撤去されます。

その代わりとなる仮設跨線橋の設置工事が2015年11月18日からホームの草津寄りで行われており、仮囲いが設置されています。

 

↑現行の跨線橋。(当時)

仮設跨線橋が完成したらこの跨線橋は撤去されそうです。

 

↑改札口。

簡易型改札機が3台設置されています。

自動券売機は地方線区向けのLT30型が設置されています。

 

駅舎は木造駅舎としてはかなり広いほうの部類にあたるのですが、

まぁまぁ利用者が多い駅なので、それでも手狭に感じられます。

 

↑トイレ。ホームだけでなく改札外にもあります。

 

↑三雲駅。

わりと大きめな木造駅舎。庇も大規模です。

橋上化工事が行われているのでこの駅舎も見納め。

2017年4月から三雲駅は新しい橋上駅舎になっています。

 

次回は2駅進んで石部駅へ行きます。

つづく


JR草津線えきめぐり Part.9

$
0
0

2015年12月12日(土)天気・・・晴れ

 

次は、三雲駅から2駅進んで石部駅へ。

 

 

 

↑ホーム(貴生川・柘植方面) 2面2線。

まっすぐ直線なホーム。

やっぱりJRのホームはこうでなくちゃ。

 

↑ホーム(草津方面)

互いのホームは跨線橋でつながっています。

 

 

↑跨線橋内部。

今のところ石部駅にエレベーターはありませんが、

エレベーター設置の構想があるらしいので実現すればこの跨線橋にも何かしらの手が加えられるのでしょう。

駅舎改修も視野に入れているということなのでひょっとしたら駅舎も何らかの変化が起こるかも…。

 

↑ホームから見た駅舎。

ICOCA入金機が設置されています。

 

↑改札口。

簡易型改札機は3台。自動券売機はUT50型が1台。

運行情報モニターも設置されています。

 

↑駅舎内。

ベンチは6脚だけで、多いとはいえません。

ベンチの奥はトイレです。

 

駅舎内と跨線橋はLED照明になっていました。

いつのまにエコステーションに…。

 

↑草津線の時刻表。

草津~貴生川駅間は概ね30分に1本運転されているので多くもなく少なくもなくといったところでしょうか。

 

↑石部駅。

横長の駅舎です。

 

 

 

↑石部駅は東海道の宿場町「石部宿」への最寄駅ということで、

駅前広場は宿場町風になっております。

ここまで手の込んだ駅前広場はなかなか無いのでは…気合い入りすぎ(笑)

 

次回は1駅進みます。

つづく

JR草津線えきめぐり Part.10

$
0
0

2015年12月12日(土)天気・・・晴れ

 

次は、石部駅から1駅進み、手原駅で下車。

草津の1つ手前の駅です。

 

 

 

↑ホーム(貴生川・柘植方面) 2面2線。

ゆるやかに曲がっているホーム。曲線美。

 

↑ホーム(草津方面)

橋上駅舎が建っています。

 

それでは橋上駅舎に入ってみましょう。

 

↑改札内。

自動精算機は柘植方面ホームにケツを向けるかのような向きで設置されています。

草津・京都・大阪からの帰りに精算機を使う人が多そうなのに、なぜこんな向きにしてしまったのでしょうか。

 

↑改札口。

なんとこの駅は簡易型改札機ではなく、一般的な扉付きの自動改札機でした!

この駅は年々利用者が増加しており、2015年にはついに1日あたりの乗車人員が3000人を突破しました。

 

↑自動きっぷうりば。

自動券売機は1台だけという控えめな台数。

そういやピンクの壁って珍しいですね。こういうインテリアもいいな。

 

↑トイレは改札外自由通路の南口側にあります。

改札内にはエスカレーターはありませんが、改札外には設置されています。

エレベーターは改札内外とも完備しています。

 

↑自由通路南口側には栗東の観光案内所もあります。

 

↑駅舎内の照明。

照明器具の上が焦げてる?のか?この黒いのは何なんでしょうか。

 

↑手原駅(南口)

2004年11月13日にオープンした橋上駅舎。

栗東市の中心部にあるので駅も立派です。

 

大きな三角形の窓が特徴ですが、これは東海道の入母屋造をイメージしたデザインなのだそう。

そういえば屋根も瓦屋根っぽい作りになっているし、なかなかユニークな駅舎です。

 

 

↑手原駅(北口)

北口は住宅街に直接面しているので、駅前広場もなく、とても狭いです。

 

次回は、いよいよJR草津線の終着駅、草津駅に行きます!

つづく

JR草津線えきめぐり Part.11[最終回]

$
0
0

2015年12月12日(土)天気・・・晴れ

 

次は、JR草津線の終着駅、草津駅へ。

 

 

 

この時点ではまだ草津駅の駅名標はラインカラーに対応していませんでした。

 

↑簡易駅名標のみ新しくなっていました。

 

↑ホーム(米原・長浜方面/貴生川・柘植方面) 3面5線。

ホームの中央部に橋上駅舎が建っています。

1番のりばから6番のりばまであって、

JR草津線は1・2・5・6番のりば、JR琵琶湖線は2・3・4・5・6番のりばから発車します。

 

↑ホーム(京都・大阪方面)

案内サインはまだ路線記号に対応していませんでした。

 

しかし!

 

↑発車標だけは路線記号に対応していました。

 

↑路線記号に対応していないタイプの案内サインもいずれは貴重になるのかもしれません。

 

 

↑駅舎下の階段。

耐震補強がされているようです。

この付近の階段だけ柵が新しく見えます。

 

↑草津駅は橋上駅舎のほか、ホームの米原寄りに駅舎に直結する跨線橋が架かっています。

利用者が橋上駅舎と跨線橋に分散することによって混雑緩和の効果がありそうです。

 

↑橋上駅舎から跨線橋までの通路。

けっこう距離があり、その途中にはトイレが設置されています。

 

↑橋上駅舎改札内。

橋上駅舎ではリニューアル工事が行われており、吊り天井が剥がされて天井がむき出しでした。

 

↑改札内のいたる場所に仮囲いが設置され、けっこう大規模な工事なのだろうかと察しました。

草津駅でリニューアル工事が行われていることを知らなかったので少し衝撃でした。

 

↑1年後には草津駅は様変わりしているのかもしれません。

 

 

↑リニューアル工事に伴い、ICOCA入金機や自動精算機は移動させられていました。

 

↑改札口の発車標も路線記号付きになっていました。

発車標自体が取り換えられたわけではなく、従来の発車標を模様替えしただけのようです。

 

乗換駅や主要観光地最寄駅の発車標を優先的に模様替えしているようです。

 

↑改札口。

とても利用者が多い駅ですが改札口は一か所だけ。

改札外でもリニューアル工事が行われていました。

 

↑自動きっぷうりば。

自動券売機は近距離券売機が4台(HT30型が2台、HT50型が2台)、

みどりの券売機が2台と多め。

 

↑みどりの窓口は自動きっぷうりばの横にあります。

 

↑自由通路。

仮囲いが設置されています。

 

↑草津駅の東口では、自由通路からペデストリアンデッキが整備されており、

そのままロータリーの真上を横断することができます。

そのペデストリアンデッキの構造が物凄くて、とにかく幅が広いのでペデストリアンデッキの領域を通り越しているといっても過言ではなく、

さらに東海道52番目の宿場町である草津宿にあわせ、宿場町を感じさせる建造物がデッキ上に建てられています。

 

↑草津駅(東口)

三角屋根の橋上駅舎です。

1967年4月に竣工した駅舎。

 

↑草津駅(西口)

三角屋根の特徴的なデザインは東口と変わりありませんが、

こちらにはペデストリアンデッキがありません。

 

 

これにてJR草津線全駅の再訪問が完了しました!

 

 

↑草津駅からは、JR山陽本線内の踏切に人が立ち入った影響で約6分遅れていたJR琵琶湖線の電車に乗り、

次回は新駅舎になった篠原駅を見に行きます!

 

つづく

JR篠原駅 新駅舎がオープンしました!

$
0
0

2015年12月12日(土)天気・・・晴れ

 

草津駅からJR琵琶湖線の普通電車に乗り、4つ目の篠原駅で下車。

ついに2015年9月19日に篠原駅の新駅舎がオープンしました!

 

新駅舎を見るためにこの駅で降りたのです!

 

 

 

篠原駅は、駅勢圏が近江八幡市・野洲市・竜王町の3市町にまたがる重要な駅にも関わらず、

駅の出口が北側にしかなく、さらに付近に踏切がなく、

長い距離を迂回しないと駅の反対側に行くことができないということが問題視されていました。

 

それらのことに加え、篠原駅にはエレベーターなどのバリアフリー設備が無かったことや、

木造駅舎の老朽化が進んでいるという悪条件も重なり、

近江八幡市・野洲市・竜王町の3市町とJR西日本がそれぞれお金を出し合い、

約14億円かけて新しい橋上駅舎への建て替え工事が実現しました。

 

 

↑ホーム(米原・大垣方面)

正面に見えるのが新しい橋上駅舎です!

篠原駅といえばJR西日本管内の東海道本線では最も利用者の少ない駅ですが、

そうとは思えないぐらい立派な駅へと成長を遂げました。

 

新駅舎にはエレベーターや多機能トイレも設置され、バリアフリー化も達成しました。

 

↑ホーム上にはガラス張りの待合室があります。

 

↑待合室内部。

最近よく見かける上質なベンチ。

 

それでは階段を上り、さっそく新駅舎へ!

 

↑改札内から見た改札口。

自販機コーナーが充実しています。

 

↑30分に1本という本数に合わせてか発車標は2段のみ。

 

↑改札口。

駅員はいるものの、新駅舎には出札窓口が設置されておらず、

新駅舎オープンと同時にみどりの窓口は廃止されました。

その代わり、みどりの券売機プラスが1台設置されています。

 

↑自由通路(北口側より)

案内サインは心なしか少し大きめ。とても見やすいです。

 

↑自由通路の一角には待合スペースのような空間もあります。

 

↑自由通路(南口側より)

壁の大窓からは暖かな日光が差し込み、とても明るい印象です。

 

↑篠原駅(北口)

白と濃いブラウンを基調にした大人っぽいデザインの作品です。

新駅舎オープン後は駅前ロータリーをつくる工事が行われています。

 

↑篠原駅(南口)

篠原駅の新駅舎のデザインコンセプトは「周囲の自然・歴史と調和を図りシンプルで世代を超えたデザイン」。

まさにデザインコンセプトの通りの素晴らしい新駅舎が出来上がりました。

 

↑南口の駅前はこんな感じ。

今は何もありませんが、これから駅前ロータリーもつくられ、徐々に街が形成されていくのかもしれません。

 

 

↑次回は、同じくJR琵琶湖線の、新駅舎建設工事中の膳所駅へ行きます!

 

つづく

 

関連記事(篠原駅)

2015年3月14日の篠原駅(旧駅舎時代・仮設跨線橋オープン後)

2014年3月16日の篠原駅(旧駅舎時代・旧跨線橋現役の頃)

JR膳所駅 新駅舎の一部が通行可能に!

$
0
0

2015年12月12日(土)天気・・・晴れ

 

次は、篠原駅から京都方面へ8駅進んだところにある膳所駅へ。

膳所駅では橋上駅舎への建て替え工事が行われています。

 

 

 

↑ホーム(京都・大阪方面) 2面4線。

ゆるやかにカーブしていますが乗降に支障があるほどではありません。

ホームの米原寄りに地下通路があります。

新駅舎がオープンしたらこの地下通路もなくなるのでしょうか。

.

↑ホーム(草津・米原方面)

こちらが建設中の橋上駅舎です。

2015年10月から橋上駅舎の一部が跨線橋として開放されています。

これに伴ってエレベーターも利用可能になったことから、

新駅舎全面オープンに先立って膳所駅が車椅子対応駅になりました。

 

↑新駅舎の周りだけホーム上屋が仮設になっていました。

 

↑米原寄りから見ると新駅舎は遮音シートに覆われていて姿が見えません。

 

↑新駅舎の一部が跨線橋として通行可能になったのに伴い、

新駅舎の階段も開放されています。

これが新駅舎の階段です。

 

↑新駅舎内部。

通行可能になったのは新駅舎のほんの一角だけ。

大部分はまだまだ工事中で、仮囲いだらけの状態です。

 

↑新しく供用開始になったエレベーター。

 

 

↑それではホームから改札口に向けて新駅舎の内部を進んでいきましょう。

 

↑途中で通路は直角に曲がり、その先はこのような仮囲いに囲まれた殺風景な通路になります。

 

↑そして今度は通路が左に120度ぐらい折れ曲がります。

 

↑そしてその先に、1階へ下りるエスカレーター・階段・エレベーターが待ち構えています。

おそらくここは新駅舎全面オープン後は改札外にあたる場所になるのでしょうが、

現時点ではまだここは改札内という扱い。

 

↑普通のエスカレーターかと思いきやかなりの長さです。

 

↑エスカレーターを降りると今度は180度Uターンさせられます。

 

↑さらに直角に曲がったあと、ここからは仮設の屋根の下を通っていきます。

とても複雑な動線。冒険気分で楽しいですね(笑)

 

↑最後にもう一度Uターンして地下通路の道と合流し、やっと改札口に到着です。

いやぁ、ホームから改札口までがここまで遠いとは(笑)

 

↑改札内から見た改札口。

自動精算機が1台設置されています。

その横には手作りの荷物置きが。優しい駅ですね。

 

↑改札口。

新駅舎への建て替え工事に伴い、従来の駅舎の壁の一部も仮設になってしまっていました。

 

↑自動きっぷうりば。

近距離券売機3台のほか、みどりの券売機も1台あります。

 

↑膳所駅。

横長の駅舎です。

この時点では膳所駅には北側にしか出入口がありませんが、

橋上駅舎が全面オープンすれば駅の南北両側から駅に出入りできるようになります。

 

↑新駅舎も既に姿を現しています。

 

さぁ、ホームから改札口まで来るときは新駅舎の内部を通ってきましたが、

改札口からホームまで戻るときは今度は旧来の地下通路経由で行ってみようと思います。

 

↑改札口を抜けたあと、右に曲がれば新駅舎ですが、直進すれば地下通路への階段です。

 

↑地下通路内部。

かなり幅の広い通路。

 

↑工事に伴い地下通路の京都寄りの階段が閉鎖され、米原寄りの階段のみ利用できる状態です。

そのため混雑が懸念されることから地下通路よりも新駅舎通路の利用が薦められています。

 

↑閉鎖された地下通路京都寄りの階段をホームから見る。

ここだけ寂しい雰囲気が漂っておりました。

 

↑またJR琵琶湖線に乗り込み、次回は同じくリニューアル工事が行われている京都駅へ行きます。

 

つづく

もっと便利で使いやすい駅に!~JR京都駅 改良工事進行中~

$
0
0

2015年12月12日(土)天気・・・晴れ

 

膳所駅からJR琵琶湖線に乗り込み3駅、京都駅に到着です。

 

 

京都駅はJR東海道新幹線、JR琵琶湖線、JRJR京都線、JR奈良線、JR嵯峨野線が乗り入れるターミナル駅。

JRだけでなく、近鉄電車や地下鉄も京都駅に乗り入れています。

 

まず、各ホームの発車標の様子を見てみましょう。

 

~発車標の更新が進められています~

 

↑0番のりばの発車標。

2014年9月頃に0番のりばに新型発車標が設置されました。

主に福井・金沢方面への特急列車が発着するホームですが、

一部JR琵琶湖線やJR湖西線の普通・新快速なども発着することがあるので、

「特急サンダーバード 福井・金沢・富山方面 0」としか表記されていないのはいかがなものか…と考えてしまいます。

 

しかし、発車標の表示欄が増えるなど、以前よりは格段に分かりやすくなりました。

 

2・3番のりばには、2014年12月頃から0番のりばと同じ新型発車標が稼働しています。

こちらは路線記号にも対応しており、日本の鉄道に慣れない外国人観光客にも分かりやすいものとなっています。

 

↑4・5番のりばの発車標。

4・5番のりばはJRJR京都線が発着するホームです。

このホームでは旧型の発車標が活躍しています。

 

0番のりば・2・3番のりばの発車標が更新されると来たら、

次に更新されるのはこのホームでしょうか?

 

↑8・9番のりばの発車標。

8・9・10番のりばはJR奈良線のホームです。

JR奈良線のホームもかなり年代物と思われる発車標が現役で活躍中。

2段しか表示欄がありません。

 

いずれ発車標の更新が進められ、これらの発車標も新型に置き換えられれば、

もっと分かりやすい案内表示になることが期待されます。

 

 

 

~階段・エスカレーターの新設工事を行っています~

 

JR奈良線の8・9番のりばから、西改札口のある橋上通路へ直接行ける階段やエスカレーターは無く、

8・9番のりばからは一旦10番のりばまで迂回してそこから階段・エスカレーターで行く形になり、

とても面倒かつ複雑な動線となっています。

 

そのため、10番のりばの階段・エスカレーターは、

10番のりばの客のみならず8・9番のりばの客も一気に押し寄せるため、

物凄い混雑が発生しているのが現状です。

 

 

↑8・9・10番のりばの客が集まり混雑が問題となっている階段。

 

こうした現状を改善するため、

8・9番のりばから直接橋上通路まで行ける階段・エスカレーター・エレベーターの新設工事が行われています。

 

↑階段・エスカレーター・エレベーターの新設が予定されている場所。

 

これらの昇降設備が完成すれば、

混雑が緩和され安全性の向上に繋がるだけでなく、

8・9番のりばから橋上通路までの移動時間が半減する効果が期待できるとのことです。

 

 

~ホームの拡幅工事を行っています~

 

JR奈良線ホーム。

JR奈良線では年々利用者数が増え続けているにも関わらず、

JR奈良線が発着する8・9番のりばはホーム幅が4メートルしかなく、

通勤・通学時間帯を中心に、列車を待つ乗客によりホーム上で混雑が発生しています。

 

そういった現状を改善するために、

8・9番のりばホームの幅を現状の4メートルから9.5メートルに拡幅する工事が行われています。

 

↑上から見た8番のりば。

真ん中に真新しいピカピカの線路が新設されていることにお気づきでしょうか。

 

そうです。これが新しい8番のりばの線路です。

現行の8番のりば線路上にホームを設置し、この真新しい線路が将来の新たな8番のりばの線路として使われる予定となっています。

 

↑新設された線路の横にホームの土台のようなものが設置されているのが見えます。

現行の線路をぶっ潰してあの位置までホームが拡幅される予定です。

 

↑ホーム改良工事を伝える貼り紙。

 

 

~案内サインの更新が進められています~

 

西改札口のある橋上通路では新型の案内サインへの更新が進められています。

 

↑改札口前の大型案内サイン。

 

発車標そのものは旧型のままですが、

その上に特大案内サインが設置されました!

 

西改札口からやや離れていてのりばが分かりづらいJR東海道新幹線、JR奈良線、JR嵯峨野線ホームへの行き方を目立たせて表示しているのが特徴。

 

↑各のりばへの昇降設備付近に大型案内サインが設置されました。

 

↑伏見稲荷(最寄駅:稲荷駅)へ向かう人が、

間違えてみやこ路快速(稲荷駅にとまらない列車)に乗り込んでしまうことが多く、

それを防止するために「稲荷駅へは普通電車をご利用ください」と書かれた警告が強調されていました。

警告は日本語のみならず英語・中国語・韓国語でも表記されています。

 

↑わざわざ吊り天井を取り外すほどの大工事です。

 

↑改札口近くの案内サイン1か所はまだ旧型のままでしたが、

いずれこちらも新型案内サインに更新されるかもしれません。

 

新型案内サインと並べて見ると、昔の案内サインの分かりづらさが明確に分かりますね。

「東海道・中央線 長野方面」と表示されているのは面白いところです。

2016年を最後に、京都から長野まで直通する特急列車はなくなってしまいました。

 

↑10番のりばから八条東口へ通じる階段の案内サインも更新されていましたが、

こちらは更新時期が早かったためか路線記号に対応していません。

 

↑地下東口に通じる地下通路。

こちらは旧型案内サインがズラリと並んでいます。

 

↑しかし、柱には路線記号に対応した新型案内サインが設置されていました。

 

↑各ホームへの階段横に新型の案内サインが貼りつけられています。

もうJR東日本とも引けを取らないぐらいに京都駅は進化しました。

 

 

 

JR嵯峨野線ホーム(車止め方向)

JR嵯峨野線だけ他の路線とやや離れた場所にホームがあります。

ここだけ別の駅のような雰囲気ですが、ここもJR京都駅。

 

JR嵯峨野線が発着する34番のりばは日本一数字が大きいホームとして知られています。

 

JR嵯峨野線ホーム(二条・嵯峨嵐山・亀岡・福知山方面)

 

 

JR嵯峨野線・関空特急はるか号の発車標。

 

JR嵯峨野線ホームの一角にはこのようなド派手な出口があります。

これはビックカメラのJR京都駅店に直結する西洞院改札口への階段・エスカレーターです。

 

↑階段を上ると自動精算機が置いてあり、すぐに西洞院改札口です。

 

↑改札内から見た西洞院改札口。

2台というターミナル駅にしては少なめの台数ですが、

さらにそのうち1台はICカード専用という、磁気券泣かせの配置となっています。

 

 

↑西洞院改札口。

自動券売機は1台。

 

↑ビックカメラの店内にJRの発車標がある光景。

日本でもここだけではないでしょうか?

 

 

↑次回はJRJR京都線の高槻駅へ行きます。

つづく

JR高槻駅に新ホームが出現!

$
0
0

2015年12月12日(土)天気・・・晴れ

 

京都駅からJRJR京都線の新快速に乗り込んで1駅目、大阪府に入って高槻駅で下車。

 

 

 

↑ホーム(新大阪・大阪・三ノ宮方面)

2面4線ですが、ホームを2面増設して4面6線にする工事が48億円かけて行われています。

 

というのも、高槻駅は、快速と新快速が同じホームに発着するため、

ラッシュ時はホーム上が非常に混雑するという問題を抱えていました。

 

それを改善するために、快速のホームと新快速のホームを別々にするべくホームの増設工事が行われているというわけです。

ホーム増設工事後は、一部の特急列車が高槻駅に停車するようになる予定で、

新しいホームは新快速・特急用のホームとして使われます。

 

↑新しい上りホーム。(奥が大阪方面)

だいぶ完成に近づいてきました。

 

↑新しい下りホーム。(奥が京都方面)

新しく新ホームへの階段の設置工事が行われているのが見えます。

 

↑新しい上りホーム。(奥が大阪方面)

エスカレーターも設置されるようです。

 

↑新しい下りホーム。(奥が大阪方面)

こちらはエスカレーターがほぼ完成しているように見えます。

 

↑新設ホームを作業員が梯子を抱えて歩いていました。

 

↑JR高槻駅ホーム新設工事を伝える貼り紙。

完成予想図も載せられていました。

新しいホームの大阪寄りには新しい改札口も設置されるようです。

 

2015年度末に新ホームが供用開始となり、その後半年間は残工事が行われる計画となっています。

 

新しく新設されるホームは、下りホーム・上りホームとも260メートルの長さで、

20メートル級の鉄道車両が13両編成まで停車できる計算になります。

 

また、ホームの幅は、下りが5~6メートル、上りが4~6メートルとなる予定。

片面ホームならこれぐらいの幅があれば十分でしょうね。

 

 

↑新ホームには昇降式ホーム柵が設置されるようです。

現状、高槻駅でもたまに人身事故が起きているので、

この昇降式ホーム柵の効果によって少しでも人身事故が減ればいいですね。

 

 

↑ホーム増設工事に伴い、橋上駅舎内部も仮囲いが設置されていました。

 

↑改札内から見た中央改札口。

自動精算機やSMART ICOCAのチャージ機が設置されています。

 

↑発車標。

こっちにはICOCA入金機が2台もあります。

どんだけあるねん。

 

↑自動精算機も複数台。

 

↑自動きっぷうりば。

主要駅だけにやっぱり台数多め。

 

↑みどりの窓口の中にもみどりの券売機が!

 

↑自由通路。

人通りが多すぎて何が何だか。

 

 

↑高槻駅。

外観に変化はありません。

 

新ホーム供用開始後の高槻駅のさらなる発展に期待です!

 

次回は2駅進んで茨木駅へ行きます。


JR茨木駅 東口の歩行者デッキが完成しました!

$
0
0

2015年12月12日(土)天気・・・晴れ

高槻駅からJRJR京都線に乗り込み2駅、茨木駅に到着です。

 

 

茨木駅といえば茨木市の代表駅。

近くには、1970年に開催された大阪万博の会場となった万博記念公園があります。

まぁ、あれは吹田市ですが( ´艸`)

でも万博記念公園のJRの最寄駅はこの茨木駅ですよ~。

 

↑ホーム(新大阪・大阪・三ノ宮方面)

古めかしい橋上駅舎ですが、リニューアル工事により、

茨木市内に多く見られる自然という要素をデザインに取り入れ、

自然採光や通風を利用し、明るく快適な駅舎に生まれ変わるということです。

 

↑駅舎から見た東口駅前。

前回訪問時はまだ大部分が工事中だったペデストリアンデッキも、だいぶ完成に近づき、

2015年3月末から供用が開始され、通行可能になりました。

 

のちほど行ってみます。

 

↑ここでとんでもないことに気がつきました。

前回訪問時は改札窓口は改札内から見て左側にあったはず…。

なんと右側に移動しているではありませんか!!

 

こんなこともあるんですね。

 

↑駅舎の壁の大部分が仮囲いになっているのが、いかにも工事中の駅といった印象です。

工事終了後、はたしてどんな駅になっているのかが楽しみでなりません。

 

↑改札口。

改札窓口が移動したというのは大ニュースですが、

それ以外は改札内の左側にあったカフェが無くなったことぐらいしか変化が見えません。

 

今のところはそんな感じですが、

きっとこの後大きく変化を遂げるのでしょう。

 

↑かつて改札窓口があった場所。

「改札室は移転しました↓」と書かれた大きな貼り紙が。

改札窓口があった面影はまだ残っています。

 

↑自動きっぷうりば。

以前は改札口に背を向けるかのうような位置にあった自動きっぷうりばですが、

今回再訪問してみたら、なんと改札口の左横に移転していました!

 

券売機のカウンターが黒色になったせいかえらい雰囲気が変わりましたね。

 

↑自由通路。(奥が西口)

工事に伴いだいぶ幅が狭くなっており、

ただでさえ利用者が多く混雑していた自由通路の混雑率がさらに増しています。

工事が終わるまでの辛抱です。

 

みどりの窓口もかつては自由通路の右側(仮囲いがある位置)にありましたが、

リニューアル工事に伴い自由通路の左側に移転しています。

 

↑自由通路(東口側)

案内サインが増えています。

 

それではいよいよ供用開始になった東口ペデストリアンデッキを見に行きましょう。

 

↑東口ペデストリアンデッキ。ビフォーアフター「匠」のBGMを脳内再生しながらご覧ください。

なんということでしょう。あれだけ狭苦しかった駅前が、匠の腕によって憩の空間へと生まれ変わりました。

 

↑ここまで芸術的なペデストリアンデッキは他に見たことがありません。

 

↑茨木駅(東口)

毎日の通勤通学が楽しくなりそうな駅へと生まれ変わりました。

きれいだなぁ。見とれてしまいます。夜になれば光輝いてさらに美しくなるのかもしれません。

 

↑なお、東口駅舎のブツ切れ駅名板は相変わらずでした。

 

西口は前回訪問時とまったく変化がないので撮影しておりません。

またリニューアル工事が進展したら茨木駅に再訪問してみたいと思います。

 

このあとは新大阪駅に寄り道してからJRJR京都線、JR琵琶湖線、JR東海道線、JR中央線を乗り継ぎ帰宅したのでした。

おしまい。最後までお読み頂きありがとうございました。

 

関連記事(茨木駅)

2013年7月27日の茨木駅(リニューアル工事開始前)

2015年3月14日の茨木駅(リニューアル工事開始後・東口ペデストリアンデッキ完成間近)

 

『中央北改札口』オープン間近の頃のJR名古屋駅

$
0
0

2015年12月23日(水祝)天気・・・雨

 

 

↑JR名古屋駅、桜通口と太閤通北口を結ぶ改札内コンコース「北通路」。

 

↑その一角に、なにやらもっこりした仮囲いが。

場所は、11番線と12番線の間。

これは、2016年1月16日より新しく誕生する予定となっている「中央北改札口」ができる場所です!

あと1か月足らずでオープンになります。

 

もう、仮囲いの奥には新しい改札口が設置されているのでしょうね。

早く新しい改札口が見たいですね。(当時2015年)

 

また、中央北改札口が誕生するのと引き換えに、

リニア中央新幹線の工事本格化に伴い、太閤通北改札口は2016年1月15日を最後に閉鎖される予定となっています。

 

中央北改札口はあくまで太閤通北改札口の代替措置ということでしょうか。

 

そんな太閤通北改札口の勇姿を最後に目に焼き付けておこうと思い、

太閤通北改札口の近くまで行ってみることに。

 

↑新幹線のりかえ改札口のすぐ手前を右に曲がった場所に太閤通北口があります。

 

↑ありゃりゃ?

「お知らせ 太閤通北口は23:00以降 閉鎖されております」という立て看板。

 

深夜は閉鎖されているのですね…(汗)

ちなみにこのときの時刻は23時半すぎです。

 

あと30分早く名古屋駅に来ていれば行けたのに…(泣)

 

 

おわり

JR草津線えきめぐり Part.9

$
0
0

2015年12月12日(土)天気・・・晴れ

 

次は、三雲駅から2駅進んで石部駅へ。

 

 

 

↑ホーム(貴生川・柘植方面) 2面2線。

まっすぐ直線なホーム。

やっぱりJRのホームはこうでなくちゃ。

 

↑ホーム(草津方面)

互いのホームは跨線橋でつながっています。

 

 

↑跨線橋内部。

今のところ石部駅にエレベーターはありませんが、

エレベーター設置の構想があるらしいので実現すればこの跨線橋にも何かしらの手が加えられるのでしょう。

駅舎改修も視野に入れているということなのでひょっとしたら駅舎も何らかの変化が起こるかも…。

 

↑ホームから見た駅舎。

ICOCA入金機が設置されています。

 

↑改札口。

簡易型改札機は3台。自動券売機はUT50型が1台。

運行情報モニターも設置されています。

 

↑駅舎内。

ベンチは6脚だけで、多いとはいえません。

ベンチの奥はトイレです。

 

駅舎内と跨線橋はLED照明になっていました。

いつのまにエコステーションに…。

 

↑草津線の時刻表。

草津~貴生川駅間は概ね30分に1本運転されているので多くもなく少なくもなくといったところでしょうか。

 

↑石部駅。

横長の駅舎です。

 

 

 

↑石部駅は東海道の宿場町「石部宿」への最寄駅ということで、

駅前広場は宿場町風になっております。

ここまで手の込んだ駅前広場はなかなか無いのでは…気合い入りすぎ(笑)

 

次回は1駅進みます。

つづく

JR草津線えきめぐり Part.10

$
0
0

2015年12月12日(土)天気・・・晴れ

 

次は、石部駅から1駅進み、手原駅で下車。

草津の1つ手前の駅です。

 

 

 

↑ホーム(貴生川・柘植方面) 2面2線。

ゆるやかに曲がっているホーム。曲線美。

 

↑ホーム(草津方面)

橋上駅舎が建っています。

 

それでは橋上駅舎に入ってみましょう。

 

↑改札内。

自動精算機は柘植方面ホームにケツを向けるかのような向きで設置されています。

草津・京都・大阪からの帰りに精算機を使う人が多そうなのに、なぜこんな向きにしてしまったのでしょうか。

 

↑改札口。

なんとこの駅は簡易型改札機ではなく、一般的な扉付きの自動改札機でした!

この駅は年々利用者が増加しており、2015年にはついに1日あたりの乗車人員が3000人を突破しました。

 

↑自動きっぷうりば。

自動券売機は1台だけという控えめな台数。

そういやピンクの壁って珍しいですね。こういうインテリアもいいな。

 

↑トイレは改札外自由通路の南口側にあります。

改札内にはエスカレーターはありませんが、改札外には設置されています。

エレベーターは改札内外とも完備しています。

 

↑自由通路南口側には栗東の観光案内所もあります。

 

↑駅舎内の照明。

照明器具の上が焦げてる?のか?この黒いのは何なんでしょうか。

 

↑手原駅(南口)

2004年11月13日にオープンした橋上駅舎。

栗東市の中心部にあるので駅も立派です。

 

大きな三角形の窓が特徴ですが、これは東海道の入母屋造をイメージしたデザインなのだそう。

そういえば屋根も瓦屋根っぽい作りになっているし、なかなかユニークな駅舎です。

 

 

↑手原駅(北口)

北口は住宅街に直接面しているので、駅前広場もなく、とても狭いです。

 

次回は、いよいよJR草津線の終着駅、草津駅に行きます!

つづく

JR草津線えきめぐり Part.11[最終回]

$
0
0

2015年12月12日(土)天気・・・晴れ

 

次は、JR草津線の終着駅、草津駅へ。

 

 

 

この時点ではまだ草津駅の駅名標はラインカラーに対応していませんでした。

 

↑簡易駅名標のみ新しくなっていました。

 

↑ホーム(米原・長浜方面/貴生川・柘植方面) 3面5線。

ホームの中央部に橋上駅舎が建っています。

1番のりばから6番のりばまであって、

JR草津線は1・2・5・6番のりば、JR琵琶湖線は2・3・4・5・6番のりばから発車します。

 

↑ホーム(京都・大阪方面)

案内サインはまだ路線記号に対応していませんでした。

 

しかし!

 

↑発車標だけは路線記号に対応していました。

 

↑路線記号に対応していないタイプの案内サインもいずれは貴重になるのかもしれません。

 

 

↑駅舎下の階段。

耐震補強がされているようです。

この付近の階段だけ柵が新しく見えます。

 

↑草津駅は橋上駅舎のほか、ホームの米原寄りに駅舎に直結する跨線橋が架かっています。

利用者が橋上駅舎と跨線橋に分散することによって混雑緩和の効果がありそうです。

 

↑橋上駅舎から跨線橋までの通路。

けっこう距離があり、その途中にはトイレが設置されています。

 

↑橋上駅舎改札内。

橋上駅舎ではリニューアル工事が行われており、吊り天井が剥がされて天井がむき出しでした。

 

↑改札内のいたる場所に仮囲いが設置され、けっこう大規模な工事なのだろうかと察しました。

草津駅でリニューアル工事が行われていることを知らなかったので少し衝撃でした。

 

↑1年後には草津駅は様変わりしているのかもしれません。

 

 

↑リニューアル工事に伴い、ICOCA入金機や自動精算機は移動させられていました。

 

↑改札口の発車標も路線記号付きになっていました。

発車標自体が取り換えられたわけではなく、従来の発車標を模様替えしただけのようです。

 

乗換駅や主要観光地最寄駅の発車標を優先的に模様替えしているようです。

 

↑改札口。

とても利用者が多い駅ですが改札口は一か所だけ。

改札外でもリニューアル工事が行われていました。

 

↑自動きっぷうりば。

自動券売機は近距離券売機が4台(HT30型が2台、HT50型が2台)、

みどりの券売機が2台と多め。

 

↑みどりの窓口は自動きっぷうりばの横にあります。

 

↑自由通路。

仮囲いが設置されています。

 

↑草津駅の東口では、自由通路からペデストリアンデッキが整備されており、

そのままロータリーの真上を横断することができます。

そのペデストリアンデッキの構造が物凄くて、とにかく幅が広いのでペデストリアンデッキの領域を通り越しているといっても過言ではなく、

さらに東海道52番目の宿場町である草津宿にあわせ、宿場町を感じさせる建造物がデッキ上に建てられています。

 

↑草津駅(東口)

三角屋根の橋上駅舎です。

1967年4月に竣工した駅舎。

 

↑草津駅(西口)

三角屋根の特徴的なデザインは東口と変わりありませんが、

こちらにはペデストリアンデッキがありません。

 

 

これにてJR草津線全駅の再訪問が完了しました!

 

 

↑草津駅からは、JR山陽本線内の踏切に人が立ち入った影響で約6分遅れていたJR琵琶湖線の電車に乗り、

次回は新駅舎になった篠原駅を見に行きます!

 

つづく

JR篠原駅 新駅舎がオープンしました!

$
0
0

2015年12月12日(土)天気・・・晴れ

 

草津駅からJR琵琶湖線の普通電車に乗り、4つ目の篠原駅で下車。

ついに2015年9月19日に篠原駅の新駅舎がオープンしました!

 

新駅舎を見るためにこの駅で降りたのです!

 

 

 

篠原駅は、駅勢圏が近江八幡市・野洲市・竜王町の3市町にまたがる重要な駅にも関わらず、

駅の出口が北側にしかなく、さらに付近に踏切がなく、

長い距離を迂回しないと駅の反対側に行くことができないということが問題視されていました。

 

それらのことに加え、篠原駅にはエレベーターなどのバリアフリー設備が無かったことや、

木造駅舎の老朽化が進んでいるという悪条件も重なり、

近江八幡市・野洲市・竜王町の3市町とJR西日本がそれぞれお金を出し合い、

約14億円かけて新しい橋上駅舎への建て替え工事が実現しました。

 

 

↑ホーム(米原・大垣方面)

正面に見えるのが新しい橋上駅舎です!

篠原駅といえばJR西日本管内の東海道本線では最も利用者の少ない駅ですが、

そうとは思えないぐらい立派な駅へと成長を遂げました。

 

新駅舎にはエレベーターや多機能トイレも設置され、バリアフリー化も達成しました。

 

↑ホーム上にはガラス張りの待合室があります。

 

↑待合室内部。

最近よく見かける上質なベンチ。

 

それでは階段を上り、さっそく新駅舎へ!

 

↑改札内から見た改札口。

自販機コーナーが充実しています。

 

↑30分に1本という本数に合わせてか発車標は2段のみ。

 

↑改札口。

駅員はいるものの、新駅舎には出札窓口が設置されておらず、

新駅舎オープンと同時にみどりの窓口は廃止されました。

その代わり、みどりの券売機プラスが1台設置されています。

 

↑自由通路(北口側より)

案内サインは心なしか少し大きめ。とても見やすいです。

 

↑自由通路の一角には待合スペースのような空間もあります。

 

↑自由通路(南口側より)

壁の大窓からは暖かな日光が差し込み、とても明るい印象です。

 

↑篠原駅(北口)

白と濃いブラウンを基調にした大人っぽいデザインの作品です。

新駅舎オープン後は駅前ロータリーをつくる工事が行われています。

 

↑篠原駅(南口)

篠原駅の新駅舎のデザインコンセプトは「周囲の自然・歴史と調和を図りシンプルで世代を超えたデザイン」。

まさにデザインコンセプトの通りの素晴らしい新駅舎が出来上がりました。

 

↑南口の駅前はこんな感じ。

今は何もありませんが、これから駅前ロータリーもつくられ、徐々に街が形成されていくのかもしれません。

 

 

↑次回は、同じくJR琵琶湖線の、新駅舎建設工事中の膳所駅へ行きます!

 

つづく

 

関連記事(篠原駅)

2015年3月14日の篠原駅(旧駅舎時代・仮設跨線橋オープン後)

2014年3月16日の篠原駅(旧駅舎時代・旧跨線橋現役の頃)

JR膳所駅 新駅舎の一部が通行可能に!

$
0
0

2015年12月12日(土)天気・・・晴れ

 

次は、篠原駅から京都方面へ8駅進んだところにある膳所駅へ。

膳所駅では橋上駅舎への建て替え工事が行われています。

 

 

 

↑ホーム(京都・大阪方面) 2面4線。

ゆるやかにカーブしていますが乗降に支障があるほどではありません。

ホームの米原寄りに地下通路があります。

新駅舎がオープンしたらこの地下通路もなくなるのでしょうか。

.

↑ホーム(草津・米原方面)

こちらが建設中の橋上駅舎です。

2015年10月から橋上駅舎の一部が跨線橋として開放されています。

これに伴ってエレベーターも利用可能になったことから、

新駅舎全面オープンに先立って膳所駅が車椅子対応駅になりました。

 

↑新駅舎の周りだけホーム上屋が仮設になっていました。

 

↑米原寄りから見ると新駅舎は遮音シートに覆われていて姿が見えません。

 

↑新駅舎の一部が跨線橋として通行可能になったのに伴い、

新駅舎の階段も開放されています。

これが新駅舎の階段です。

 

↑新駅舎内部。

通行可能になったのは新駅舎のほんの一角だけ。

大部分はまだまだ工事中で、仮囲いだらけの状態です。

 

↑新しく供用開始になったエレベーター。

 

 

↑それではホームから改札口に向けて新駅舎の内部を進んでいきましょう。

 

↑途中で通路は直角に曲がり、その先はこのような仮囲いに囲まれた殺風景な通路になります。

 

↑そして今度は通路が左に折れ曲がります。

 

↑そしてその先に、1階へ下りるエスカレーター・階段・エレベーターが待ち構えています。

おそらくここは新駅舎全面オープン後は改札外にあたる場所になるのでしょうが、

現時点ではまだここは改札内という扱い。

 

↑普通のエスカレーターかと思いきやかなりの長さです。

 

↑エスカレーターを降りると今度は180度Uターンさせられます。

 

↑さらに直角に曲がったあと、ここからは仮設の屋根の下を通っていきます。

とても複雑な動線。冒険気分で楽しいですね(笑)

 

↑最後にもう一度Uターンして地下通路の道と合流し、やっと改札口に到着です。

いやぁ、ホームから改札口までがここまで遠いとは(笑)

 

↑改札内から見た改札口。

自動精算機が1台設置されています。

その横には手作りの荷物置きが。優しい駅ですね。

 

↑改札口。

新駅舎への建て替え工事に伴い、従来の駅舎の壁の一部も仮設になってしまっていました。

 

↑自動きっぷうりば。

近距離券売機3台のほか、みどりの券売機も1台あります。

 

↑膳所駅。

横長の駅舎です。

この時点では膳所駅には北側にしか出入口がありませんが、

橋上駅舎が全面オープンすれば駅の南北両側から駅に出入りできるようになります。

 

↑新駅舎も既に姿を現しています。

 

さぁ、ホームから改札口まで来るときは新駅舎の内部を通ってきましたが、

改札口からホームまで戻るときは今度は旧来の地下通路経由で行ってみようと思います。

 

↑改札口を抜けたあと、右に曲がれば新駅舎ですが、直進すれば地下通路への階段です。

 

↑地下通路内部。

かなり幅の広い通路。

 

↑工事に伴い地下通路の京都寄りの階段が閉鎖され、米原寄りの階段のみ利用できる状態です。

そのため混雑が懸念されることから地下通路よりも新駅舎通路の利用が薦められています。

 

↑閉鎖された地下通路京都寄りの階段をホームから見る。

ここだけ寂しい雰囲気が漂っておりました。

 

↑またJR琵琶湖線に乗り込み、次回は同じくリニューアル工事が行われている京都駅へ行きます。

 

つづく

 

関連記事(膳所駅)

2013年7月27日の膳所駅(工事本格化前)


もっと便利で使いやすい駅に!~JR京都駅 改良工事進行中~

$
0
0

2015年12月12日(土)天気・・・晴れ

 

膳所駅からJR琵琶湖線に乗り込み3駅、京都駅に到着です。

 

 

京都駅はJR東海道新幹線、JR琵琶湖線、JRJR京都線、JR奈良線、JR嵯峨野線が乗り入れるターミナル駅。

JRだけでなく、近鉄電車や地下鉄も京都駅に乗り入れています。

 

まず、各ホームの発車標の様子を見てみましょう。

 

~発車標の更新が進められています~

 

↑0番のりばの発車標。

2014年9月頃に0番のりばに新型発車標が設置されました。

主に福井・金沢方面への特急列車が発着するホームですが、

一部JR琵琶湖線やJR湖西線の普通・新快速なども発着することがあるので、

「特急サンダーバード 福井・金沢・富山方面 0」としか表記されていないのはいかがなものか…と考えてしまいます。

 

しかし、発車標の表示欄が増えるなど、以前よりは格段に分かりやすくなりました。

 

2・3番のりばには、2014年12月頃から0番のりばと同じ新型発車標が稼働しています。

こちらは路線記号にも対応しており、日本の鉄道に慣れない外国人観光客にも分かりやすいものとなっています。

 

↑4・5番のりばの発車標。

4・5番のりばはJRJR京都線が発着するホームです。

このホームでは旧型の発車標が活躍しています。

 

0番のりば・2・3番のりばの発車標が更新されると来たら、

次に更新されるのはこのホームでしょうか?

 

↑8・9番のりばの発車標。

8・9・10番のりばはJR奈良線のホームです。

JR奈良線のホームもかなり年代物と思われる発車標が現役で活躍中。

2段しか表示欄がありません。

 

いずれ発車標の更新が進められ、これらの発車標も新型に置き換えられれば、

もっと分かりやすい案内表示になることが期待されます。

 

 

 

~階段・エスカレーターの新設工事を行っています~

 

JR奈良線の8・9番のりばから、西改札口のある橋上通路へ直接行ける階段やエスカレーターは無く、

8・9番のりばからは一旦10番のりばまで迂回してそこから階段・エスカレーターで行く形になり、

とても面倒かつ複雑な動線となっています。

 

そのため、10番のりばの階段・エスカレーターは、

10番のりばの客のみならず8・9番のりばの客も一気に押し寄せるため、

物凄い混雑が発生しているのが現状です。

 

 

↑8・9・10番のりばの客が集まり混雑が問題となっている階段。

 

こうした現状を改善するため、

8・9番のりばから直接橋上通路まで行ける階段・エスカレーター・エレベーターの新設工事が行われています。

 

↑階段・エスカレーター・エレベーターの新設が予定されている場所。

 

これらの昇降設備が完成すれば、

混雑が緩和され安全性の向上に繋がるだけでなく、

8・9番のりばから橋上通路までの移動時間が半減する効果が期待できるとのことです。

 

 

~ホームの拡幅工事を行っています~

 

JR奈良線ホーム。

JR奈良線では年々利用者数が増え続けているにも関わらず、

JR奈良線が発着する8・9番のりばはホーム幅が4メートルしかなく、

通勤・通学時間帯を中心に、列車を待つ乗客によりホーム上で混雑が発生しています。

 

そういった現状を改善するために、

8・9番のりばホームの幅を現状の4メートルから9.5メートルに拡幅する工事が行われています。

 

↑上から見た8番のりば。

真ん中に真新しいピカピカの線路が新設されていることにお気づきでしょうか。

 

そうです。これが新しい8番のりばの線路です。

現行の8番のりば線路上にホームを設置し、この真新しい線路が将来の新たな8番のりばの線路として使われる予定となっています。

 

↑新設された線路の横にホームの土台のようなものが設置されているのが見えます。

現行の線路をぶっ潰してあの位置までホームが拡幅される予定です。

 

↑ホーム改良工事を伝える貼り紙。

 

 

~案内サインの更新が進められています~

 

西改札口のある橋上通路では新型の案内サインへの更新が進められています。

 

↑改札口前の大型案内サイン。

 

発車標そのものは旧型のままですが、

その上に特大案内サインが設置されました!

 

西改札口からやや離れていてのりばが分かりづらいJR東海道新幹線、JR奈良線、JR嵯峨野線ホームへの行き方を目立たせて表示しているのが特徴。

 

↑各のりばへの昇降設備付近に大型案内サインが設置されました。

 

↑伏見稲荷(最寄駅:稲荷駅)へ向かう人が、

間違えてみやこ路快速(稲荷駅にとまらない列車)に乗り込んでしまうことが多く、

それを防止するために「稲荷駅へは普通電車をご利用ください」と書かれた警告が強調されていました。

警告は日本語のみならず英語・中国語・韓国語でも表記されています。

 

↑わざわざ吊り天井を取り外すほどの大工事です。

 

↑改札口近くの案内サイン1か所はまだ旧型のままでしたが、

いずれこちらも新型案内サインに更新されるかもしれません。

 

新型案内サインと並べて見ると、昔の案内サインの分かりづらさが明確に分かりますね。

「東海道・中央線 長野方面」と表示されているのは面白いところです。

2016年を最後に、京都から長野まで直通する特急列車はなくなってしまいました。

 

↑10番のりばから八条東口へ通じる階段の案内サインも更新されていましたが、

こちらは更新時期が早かったためか路線記号に対応していません。

 

↑地下東口に通じる地下通路。

こちらは旧型案内サインがズラリと並んでいます。

 

↑しかし、柱には路線記号に対応した新型案内サインが設置されていました。

 

↑各ホームへの階段横に新型の案内サインが貼りつけられています。

もうJR東日本とも引けを取らないぐらいに京都駅は進化しました。

 

 

 

JR嵯峨野線ホーム(車止め方向)

JR嵯峨野線だけ他の路線とやや離れた場所にホームがあります。

ここだけ別の駅のような雰囲気ですが、ここもJR京都駅。

 

JR嵯峨野線が発着する34番のりばは日本一数字が大きいホームとして知られています。

 

JR嵯峨野線ホーム(二条・嵯峨嵐山・亀岡・福知山方面)

 

 

JR嵯峨野線・関空特急はるか号の発車標。

 

JR嵯峨野線ホームの一角にはこのようなド派手な出口があります。

これはビックカメラのJR京都駅店に直結する西洞院改札口への階段・エスカレーターです。

 

↑階段を上ると自動精算機が置いてあり、すぐに西洞院改札口です。

 

↑改札内から見た西洞院改札口。

2台というターミナル駅にしては少なめの台数ですが、

さらにそのうち1台はICカード専用という、磁気券泣かせの配置となっています。

 

 

↑西洞院改札口。

自動券売機は1台。

 

↑ビックカメラの店内にJRの発車標がある光景。

日本でもここだけではないでしょうか?

 

 

↑次回はJRJR京都線の高槻駅へ行きます。

つづく

JR高槻駅に新ホームが出現!

$
0
0

2015年12月12日(土)天気・・・晴れ

 

京都駅からJRJR京都線の新快速に乗り込んで1駅目、大阪府に入って高槻駅で下車。

 

 

 

↑ホーム(京都・草津方面)

2面4線ですが、ホームを2面増設して4面6線にする工事が48億円かけて行われています。

 

というのも、高槻駅は、快速と新快速が同じホームに発着するため、

ラッシュ時はホーム上が非常に混雑するという問題を抱えていました。

 

それを改善するために、快速のホームと新快速のホームを別々にするべくホームの増設工事が行われているというわけです。

ホーム増設工事後は、一部の特急列車が高槻駅に停車するようになる予定で、

新しいホームは新快速・特急用のホームとして使われます。

 

↑新しい上りホーム。(奥が大阪方面)

だいぶ完成に近づいてきました。

 

↑新しい下りホーム。(奥が京都方面)

新しく新ホームへの階段の設置工事が行われているのが見えます。

 

↑新しい上りホーム。(奥が大阪方面)

エスカレーターも設置されるようです。

 

↑新しい下りホーム。(奥が大阪方面)

こちらはエスカレーターがほぼ完成しているように見えます。

 

↑新設ホームを作業員が梯子を抱えて歩いていました。

 

↑JR高槻駅ホーム新設工事を伝える貼り紙。

完成予想図も載せられていました。

新しいホームの大阪寄りには新しい改札口も設置されるようです。

 

2015年度末に新ホームが供用開始となり、その後半年間は残工事が行われる計画となっています。

 

新しく新設されるホームは、下りホーム・上りホームとも260メートルの長さで、

20メートル級の鉄道車両が13両編成まで停車できる計算になります。

 

また、ホームの幅は、下りが5~6メートル、上りが4~6メートルとなる予定。

片面ホームならこれぐらいの幅があれば十分でしょうね。

 

 

↑新ホームには昇降式ホーム柵が設置されるようです。

現状、高槻駅でもたまに人身事故が起きているので、

この昇降式ホーム柵の効果によって少しでも人身事故が減ればいいですね。

 

 

↑ホーム増設工事に伴い、橋上駅舎内部も仮囲いが設置されていました。

 

↑改札内から見た中央改札口。

自動精算機やSMART ICOCAのチャージ機が設置されています。

 

↑発車標。

こっちにはICOCA入金機が2台もあります。

どんだけあるねん。

 

↑自動精算機も複数台。

 

↑自動きっぷうりば。

主要駅だけにやっぱり台数多め。

 

↑みどりの窓口の中にもみどりの券売機が!

 

↑自由通路。

人通りが多すぎて何が何だか。

 

 

↑高槻駅。

外観に変化はありません。

 

新ホーム供用開始後の高槻駅のさらなる発展に期待です!

 

次回は2駅進んで茨木駅へ行きます。

JR茨木駅 東口の歩行者デッキが完成しました!

$
0
0

2015年12月12日(土)天気・・・晴れ

高槻駅からJRJR京都線に乗り込み2駅、茨木駅に到着です。

 

 

茨木駅といえば茨木市の代表駅。

近くには、1970年に開催された大阪万博の会場となった万博記念公園があります。

まぁ、あれは吹田市ですが( ´艸`)

でも万博記念公園のJRの最寄駅はこの茨木駅ですよ~。

 

↑ホーム(新大阪・大阪・三ノ宮方面)

古めかしい橋上駅舎ですが、リニューアル工事により、

茨木市内に多く見られる自然という要素をデザインに取り入れ、

自然採光や通風を利用し、明るく快適な駅舎に生まれ変わるということです。

 

↑駅舎から見た東口駅前。

前回訪問時はまだ大部分が工事中だったペデストリアンデッキも、だいぶ完成に近づき、

2015年3月末から供用が開始され、通行可能になりました。

 

のちほど行ってみます。

 

↑ここでとんでもないことに気がつきました。

前回訪問時は改札窓口は改札内から見て左側にあったはず…。

なんと右側に移動しているではありませんか!!

 

こんなこともあるんですね。

 

↑駅舎の壁の大部分が仮囲いになっているのが、いかにも工事中の駅といった印象です。

工事終了後、はたしてどんな駅になっているのかが楽しみでなりません。

 

↑改札口。

改札窓口が移動したというのは大ニュースですが、

それ以外は改札内の左側にあったカフェが無くなったことぐらいしか変化が見えません。

 

今のところはそんな感じですが、

きっとこの後大きく変化を遂げるのでしょう。

 

↑かつて改札窓口があった場所。

「改札室は移転しました↓」と書かれた大きな貼り紙が。

改札窓口があった面影はまだ残っています。

 

↑自動きっぷうりば。

以前は改札口に背を向けるかのうような位置にあった自動きっぷうりばですが、

今回再訪問してみたら、なんと改札口の左横に移転していました!

 

券売機のカウンターが黒色になったせいかえらい雰囲気が変わりましたね。

 

↑自由通路。(奥が西口)

工事に伴いだいぶ幅が狭くなっており、

ただでさえ利用者が多く混雑していた自由通路の混雑率がさらに増しています。

工事が終わるまでの辛抱です。

 

みどりの窓口もかつては自由通路の右側(仮囲いがある位置)にありましたが、

リニューアル工事に伴い自由通路の左側に移転しています。

 

↑自由通路(東口側)

案内サインが増えています。

 

それではいよいよ供用開始になった東口ペデストリアンデッキを見に行きましょう。

 

↑東口ペデストリアンデッキ。ビフォーアフター「匠」のBGMを脳内再生しながらご覧ください。

なんということでしょう。あれだけ狭苦しかった駅前が、匠の腕によって憩の空間へと生まれ変わりました。

 

↑ここまで芸術的なペデストリアンデッキは他に見たことがありません。

 

↑茨木駅(東口)

毎日の通勤通学が楽しくなりそうな駅へと生まれ変わりました。

きれいだなぁ。見とれてしまいます。夜になれば光輝いてさらに美しくなるのかもしれません。

 

↑なお、東口駅舎のブツ切れ駅名板は相変わらずでした。

 

西口は前回訪問時とまったく変化がないので撮影しておりません。

またリニューアル工事が進展したら茨木駅に再訪問してみたいと思います。

 

このあとは新大阪駅に寄り道してからJRJR京都線、JR琵琶湖線、JR東海道線、JR中央線を乗り継ぎ帰宅したのでした。

おしまい。最後までお読み頂きありがとうございました。

 

関連記事(茨木駅)

2013年7月27日の茨木駅(リニューアル工事開始前)

2015年3月14日の茨木駅(リニューアル工事開始後・東口ペデストリアンデッキ完成間近)

 

『中央北改札口』オープン間近の頃のJR名古屋駅

$
0
0

2015年12月23日(水祝)天気・・・雨

 

 

↑JR名古屋駅、桜通口と太閤通北口を結ぶ改札内コンコース「北通路」。

 

↑その一角に、なにやらもっこりした仮囲いが。

場所は、11番線と12番線の間。

これは、2016年1月16日より新しく誕生する予定となっている「中央北改札口」ができる場所です!

あと1か月足らずでオープンになります。

 

もう、仮囲いの奥には新しい改札口が設置されているのでしょうね。

早く新しい改札口が見たいですね。(当時2015年)

 

また、中央北改札口が誕生するのと引き換えに、

リニア中央新幹線の工事本格化に伴い、太閤通北改札口は2016年1月15日を最後に閉鎖される予定となっています。

 

中央北改札口はあくまで太閤通北改札口の代替措置ということでしょうか。

 

そんな太閤通北改札口の勇姿を最後に目に焼き付けておこうと思い、

太閤通北改札口の近くまで行ってみることに。

 

↑新幹線のりかえ改札口のすぐ手前を右に曲がった場所に太閤通北口があります。

 

↑ありゃりゃ?

「お知らせ 太閤通北口は23:00以降 閉鎖されております」という立て看板。

 

深夜は閉鎖されているのですね…(汗)

ちなみにこのときの時刻は23時半すぎです。

 

あと30分早く名古屋駅に来ていれば行けたのに…(泣)

 

 

おわり

JR東京駅徹底観察(在来線地上ホーム編)

$
0
0

2015年12月24日(木)天気・・・

 

この日は某夜行快速列車で東京へやってきました。

まずは東京駅を隅々まで観察しようと思います。

 

 

JR東京駅の地上ホームは1番線から23番線まであります。

1番線・2番線はJR中央線、

3番線・6番線はJR京浜東北線、

4番線・5番線はJR山手線、

7番線・8番線はJR上野東京ラインとJR東海道線、

9番線・10番線はJR東海道線、

11番線から13番線までは欠番になっており、

14番線から19番線はJR東海道新幹線、

20番線から23番線はJR東北・上越・北陸新幹線のホームです。

 

東京駅の14番線から19番線はJR東海の管轄、それ以外のホームは全てJR東日本の管轄となっています。

 

 

JR中央線ホーム(車止め方向)

JR中央線のホームは、他の路線(2階)よりも高い場所(3階)にホームがあります。

 

これは、北陸新幹線乗り入れに伴う新幹線ホーム増設スペースを確保するために、

JR京浜東北線の線路上空にJR中央線の線路を移す重層高架化工事により、1995年からこういう形になりました。

 

JR中央線ホーム(御茶ノ水・新宿・立川方面)

中央線ホームの一部はこのようなゴージャスっぷりです。

 

JR中央線ホームは、皇居側から丸ノ内口の赤レンガ駅舎を見たときになるべく隠れるように配慮された設計になっています。

 

JR山手線・JR京浜東北線ホーム。

ホーム幅の広さが、日本を代表するターミナル駅であることをよく表しているように見えます。

 

JR東海道線ホーム。

JR山手線やJR京浜東北線ホームより少し高い位置にあります。

 

JR東海道線やJR上野東京ラインの普通列車にはグリーン車が連結されているため、

ホーム上にはSuicaグリーン券うりばがあります。

ここまでは普通ですが、この駅のSuicaグリーン券売機はSuicaグリーン券だけでなく自由席特急券も買えるという機能までついています。

特急列車も多く走る路線なのでこういう機能はとてもありがたいですね。

 

そしてそして、なんと指定席券売機まで!!

ホーム上に指定席券売機があるという駅はなかなか無いのでは?

 

次回はJR東京駅 在来線改札口を観察します!

つづく

Viewing all 970 articles
Browse latest View live