Quantcast
Channel:        ☆☆駅兄の駅めぐり旅日記☆☆
Viewing all 970 articles
Browse latest View live

名鉄各務原線 手力駅(岐阜県エリア)

$
0
0

【この駅の訪問日】2017年1月3日(火)天気…くもりのち晴れ

 

↑駅名標。

手力駅は、岐阜県岐阜市にあります。

 

なんともインパクトの強い駅名です。一度見たら忘れられませんね??

友達と名鉄各務原線に乗る機会があったのですが、

鉄道や駅にまったく興味ない友達が、ここの駅名を見て「え!!手力っていう駅あるよ!!!!(笑)」と興奮していたので、

一般人から見てもセンセーショナルな駅名であること間違いありません。

 

↑ホーム(岐阜・名古屋方面)

ホームの元からある部分と延伸された部分がはっきり分かります。

 

↑ホーム(犬山方面)

ホームの犬山寄りに改札口があります。

 

手力駅の1日平均の乗客人数は、約680人です。

手力駅には、普通が停車します。

快速急行急行は停車しません。

 

↑改札内から見た名古屋方面改札口。

ここも他の駅と同じような設備です。

 

↑名古屋方面改札口。

名鉄の駅は、運賃表自体は非電照だけれど、

運賃表の上の部分に蛍光灯があって照らしてくれているのが見やすくていいですね。

 

運賃表の上部の駅名・路線名だけ大きな文字で書かれていて視認性に配慮しているのも名鉄ならではの取組み。

 

↑手力駅(名古屋方面口)

用地の関係か駅舎はだいぶ奥まったところに建てられていて、長めのスロープで連絡します。

なので、改札に辿り着くまで手力は特に必要ありませんが、若干足力(脚力?)が必要になります。

 

踏切を渡って反対側の出入口にも行ってみましょう。

 

↑改札内から見た犬山方面改札口。

こちらはだいぶスペースに余裕がありますね。

 

↑犬山方面改札口。

ここも無人駅で、駅員はいません。

 

↑手力駅(犬山方面口)

道路より奥まったところにある名古屋方面口に対し、こちらの犬山方面口は駅前の道路に面しています。

 

「駐輪禁止」と書かれた看板の前に大量の自転車が放置されている光景は、大阪を思い起こさせます。

でも、正規の駐輪場が満杯になっているのだから、しょうがないですね。

行政がもう少し配慮してくれないと…。

 

 

関連記事(手力駅)

<隣の駅を見てみる>

名鉄各務原線

・切通駅(名鉄名古屋方面)

高田橋駅犬山方面)

 

<名鉄の駅を見てみる>

》》名鉄の駅さくいん(路線別)

》》名鉄の駅さくいん(50音順)


名鉄各務原線 切通駅(岐阜県エリア)

$
0
0

【この駅の訪問日】2017年1月3日(火)天気…くもりのち晴れ

 

↑駅名標。

切通駅は、岐阜県岐阜市にあります。

 

切通駅周辺には特に観光スポットのようなものはありませんが、

中山道に近く、陣屋跡や城址といったものが名所として残されているようです。

 

このあたりは、線路を境に南側は住宅街が広がり、北側は田んぼが広がるという、

面白い対比になっています。

 

駅前だけは建物がけっこう建っているので分かりづらいですが、

航空写真で見れば一目瞭然。

 

↑ホーム(岐阜・名古屋方面)

ホームの先へ行けば行くほどホーム幅が狭くなっていくのが面白いところです。

 

↑ホーム(犬山方面)

ホームの犬山寄りに改札口があります。

各ホームを結ぶ跨線橋や構内踏切はありません。

 

こう見えて急行もとまる駅です。

 

切通駅には、普通急行快速急行が停車します。

切通駅の1日平均の乗車人数は、約790人です。

 

↑改札内から見た名古屋方面改札口。

名鉄のおなじみの簡易駅舎…と思いきや??

トイレがついてますよ!!(写真右)

 

トイレ付きの簡易駅舎は名鉄では初めて見ました。(見たあと忘れてるだけかもしれないけど)

こういう駅もあるんですねえ。

 

↑名古屋方面改札口。

急行停車駅ですが、設備はほかの小駅と変わりません。

 

↑切通駅(名古屋方面口)

おなじみの簡易駅舎ですが、ここは特大サイズに入る部類だと思います。

 

踏切を挟んで反対側にある犬山方面改札口にも行ってみましょう。

 

↑改札内から見た犬山方面改札口。

名古屋方面改札よりも若干狭くなっています。

manacaチャージ機が壁際に寄せられていることからも一目瞭然です。

 

↑犬山方面改札口。

ここは私にとって思い出の改札口です。

 

2009年6月、この駅で初めて降りたとき、

ここの自動改札機にフリーきっぷを入れたら詰まってしまい、

無人駅だったのでインターホンで名鉄岐阜駅に連絡して駅員さんが駆けつけてくれました。

 

わりと、名鉄駅巡りをするうえではあるあるの出来事らしいですが、

このときが初めてだったのでマジで焦りました。

 

あれからおよそ10年。

あのとき対応してくれた駅員さんは今も元気かな。

 

↑切通駅(犬山方面口)

珍しい縦書きの駅名板です。

 

 

関連記事(切通駅)

<隣の駅を見てみる>

名鉄各務原線

・細畑駅(名鉄名古屋方面)

手力駅犬山方面)

 

<名鉄の駅を見てみる>

》》名鉄の駅さくいん(路線別)

》》名鉄の駅さくいん(50音順)

名鉄各務原線 細畑駅(岐阜県エリア)

$
0
0

【この駅の訪問日】2017年1月3日(火)天気…くもりのち晴れ

 

↑駅名標。

細畑駅は、岐阜県岐阜市にあります。

 

細畑駅の周りには特にこれといった観光地はありませんが、

岐阜市の中心部からもそれほど離れておらず、少し歩くとお店がちょこちょこあります。

 

近くには高校もあるようです。

名前が城南高校という変わり映えのない名前だったので、普通の高校かな?と思ったのですが、

調べてみたら普通科のほかに調理科とか製菓科とかもある珍しめの私立高校のようです。

 

ここを卒業したら将来シェフとかになれたりするんでしょうか。

 

↑ホーム(岐阜・名古屋方面)

名鉄各務原線で唯一の高架駅です。

国道156号線のバイパスと交差するということで、結構早い時期から高架化されており、

高架化されたのは今からおよそ40年も前の1979年のこと。

 

ホームのひびの割れ間からは雑草も生えつつあり、年季を感じさせます。

 

↑ホーム(犬山方面)

ホームは大きく曲がっており、乗降時はなかなか危険なのではないかと思います。

 

ホームの中央部に階段があります。

エレベーター・エスカレーターは設置されておらず、年寄りの方はしんどいかもしれません。

 

細畑駅の1日平均の乗車人数は、約890人です。

細畑駅には、普通が停車します。

急行快速急行は停車しません。

 

↑ホーム上の待合室。

名古屋方面のホームにだけ待合室があります。

 

↑待合室内部。

ローカル線のド田舎駅にありそうな簡素な板張りベンチです。

高架駅にこんなアイテムがあるとは。

 

ホームから階段を下りて改札口へ行ってみましょう。

 

↑ホームから改札口までは、このような通路を通ります。

この薄暗さといい、洞窟のような色の壁といい、ちょっとした探検気分です。

 

↑おなじみの簡易駅舎が高架橋の下に建っています。

 

↑改札内から見た改札口。

こうして見ると、簡易駅舎でもタクシーが通れるぐらいの幅はあるんですね。

 

↑改札口。

ここも無人駅でした。

 

↑細畑駅。

高架駅であろうとお構いなく、おなじみの簡易駅舎です。

 

↑細畑駅(南口)

高架駅というだけで他の駅とは存在感が段違いです。

 


↑細畑駅(北口)
駅前広場はありませんでした。

 

 

関連記事(細畑駅)

<隣の駅を見てみる>

名鉄各務原線

田神駅(名鉄名古屋方面)

切通駅犬山方面)

 

<名鉄の駅を見てみる>

》》名鉄の駅さくいん(路線別)

》》名鉄の駅さくいん(50音順)

名鉄名古屋本線 加納駅(岐阜県エリア)

$
0
0

【この駅の訪問日】2017年1月3日(火)天気…くもりのち晴れ

 

↑駅名標。

加納駅は、岐阜県岐阜市にあります。

 

加納といえば中山道加納宿が有名です。

岐阜の中心部に近く、当時から岐阜県で最も栄えている宿場町だったようです。

昔はお城まで建っていたようですよ。

 

今でも宿場町をのんびり歩いてみれば、旅人で賑わう当時の情景が目に浮かんでくるはずです。

 

↑ホーム(名古屋方面)

ホームの名古屋寄り先端に構内踏切があります。

この貧相っぷり、終着駅の1つ前という感じがして良いですね。

 

↑ホーム(岐阜方面)

駅のまわりは住宅や駐車場ばかりです。

 

加納駅の1日平均の乗車人数は、約220人です。

加納駅には、普通が停車します。

準急急行快速急行特急快速特急ミュースカイは停車しません。

 

↑構内踏切。

ホームから構内踏切までは、緩やかなスロープと急なスロープの両方があります。

構内踏切を渡ると改札口です。

 

↑改札内から見た改札口。

簡易駅舎にしてはかなり大きめの部類に入るのではないでしょうか?

 

↑改札口。

駅舎は大きめでも、やっぱりここも無人駅です。

 

↑加納駅。

名鉄おなじみの簡易駅舎ですが、ここの駅は庇がかなり長くなっています。

 

隣の茶所駅とは400mしか離れておらず、駅勢圏の取り合いになっているほか、

JR岐阜駅からもそれほど遠くないため、この駅の利用者数は低迷しています。

 

もうすぐ名鉄名古屋本線の高架化工事が始まりますが、

高架化に伴い、この駅は廃止され、隣の茶所駅と統合される予定です。

 

まだ新駅舎が建って十数年しか建っていないのに、もったいないですね。

 

 

関連記事(加納駅)

<隣の駅を見てみる>

名鉄名古屋本線

名鉄岐阜駅名鉄岐阜方面)

・茶所駅(名鉄名古屋方面)

 

<名鉄の駅を見てみる>

》》名鉄の駅さくいん(路線別)

》》名鉄の駅さくいん(50音順)

名鉄名古屋本線 茶所駅(岐阜県エリア)

$
0
0

【この駅の訪問日】2017年1月3日(火)天気…くもりのち晴れ

 

↑駅名標。

茶所駅は、岐阜県岐阜市にあります。

 

中山道の宿場町、加納宿の入口にあたるところにある駅で、

駅前の道はちょうど中山道になっています。

 

昔はこのあたりから茶屋が軒を連ねていたのかな…、

そんな想像をさせてくれる駅名です。

 

この辺りには、中山道以外にも歴史がつまったスポットがあります。

それが、創立150年近く、日本最古の小学校といわれる加納小学校

ほかにも、明治時代の建物がそのまま使われている薬局があったりするなど、話題に尽きません。

 

↑ホーム(名古屋方面)

ホームは一直線で見通しが良いですが、幅はそんなにはありません。

ホームよりもう少し先に行ったところには、名鉄の茶所検車区があり、

ここに入出庫する電車の影響で、駅前の踏切が開かずの踏切に指定されてしまっています。

 

ピーク時には1時間のうち41分間も踏切が閉まっているそうです。

 

↑ホーム(岐阜方面)

隣の加納駅とはたった400mしか離れておらず、

写真の奥に見えるカーブを曲がるとすぐに加納駅に到着します。

名鉄で一番短い駅間距離です。

 

そのため、名鉄名古屋本線の高架化工事に合わせ、

茶所駅と加納駅を廃止し、その中間部分に新しい駅が設置される予定となっています。

 

この風景もそのうち見納めになってしまうでしょう。

 

茶所駅の1日平均の乗車人数は、約270人です。

茶所駅には、普通が停車します。

準急急行快速急行特急快速特急ミュースカイは停車しません。

 

↑改札内から見た名古屋方面改札口。

ホームの岐阜寄り先端に改札口があります。

住宅密集地の限られたスペースにつくられており、だいぶ窮屈です。

 

↑名古屋方面改札口。

ギリギリ自動改札機が2台収まるぐらいの幅はあります。

自動券売機は写真に写っていませんが、すぐ右側に設置してあります。

 

↑茶所駅(名古屋方面口)

スロープはありますが、スペースの関係でかなりの急坂になっており、

バリアフリーには対応していません。

 

踏切を挟んで反対側にある岐阜方面口にも行ってみましょう。

 

↑改札内から見た岐阜方面改札口。

こちらもだいぶ窮屈です。

 

↑岐阜方面改札口。

改札口を出て、写真の奥側が駐輪場への出入口、手前側が普通の出入口になります。

 

↑駅舎を出てすぐのところに中山道加納宿の碑が建てられていました。

ちょうど駅の目の前が中山道です。

 

↑茶所駅(岐阜方面口)

ここの駅前の踏切は開かずの踏切として知られています。

ちょうど写真を撮っている間にも茶所検車区からの回送電車がやってきました。

 

昼間でもけっこう踏切が鳴っているのですが、

それなのにこの駅には跨線橋もないので、とても困ります。

 

発車時刻より余裕を持って駅に到着したとしても、

踏切が閉まって希望の電車に乗れないかもしれません。

 

高架化工事が完成するのはまだ15~20年ぐらいかかるようなので、

当分の間このような不便な状態は続きそうです。

 

 

関連記事(茶所駅)

<隣の駅を見てみる>

名鉄名古屋本線

加納駅名鉄岐阜方面)

・岐南駅(名鉄名古屋方面)

 

<名鉄の駅を見てみる>

》》名鉄の駅さくいん(路線別)

》》名鉄の駅さくいん(50音順)

名鉄名古屋本線 岐南駅(岐阜県エリア)

$
0
0

【この駅の訪問日】2017年1月3日(火)天気…くもりのち晴れ

 

↑駅名標。

岐南駅は、岐阜県岐南町にあります。

 

岐南町にある唯一の駅です。

"岐"阜の"南"にあるから岐南町という名前なんだと思いますが、

岐南町は、ねぎの産地として知られています。

 

町のマスコットキャラクターも、ねぎをモチーフにしたねぎっちょくんです。

 

ねぎっちょくんの好きな食べ物はねぎを使った食べ物全般

好きなことはねぎが入った豚汁をふるまうことだそうです。

 

↑ホーム(名古屋方面)

びっくりするほど狭いホーム。

 

ホームが狭い代わりに線路がいっぱいあります。

真ん中の2つの線路は通過用で、外側にあるホーム付きの2つの線路が停車用です。

新幹線のこだま停車駅のような配線になっています。

 

この駅にはホームが1番線と4番線しかありません。

2・3番線は、ないんですね。

 

↑ホーム(岐阜方面)

ホームの岐阜寄り先端に改札口があります。

跨線橋や構内踏切などはなく、改札を入ったあとは互いのホームを行き来できません。

 

岐南駅の1日平均の乗車人数は、約830人です。

岐南駅には、普通が停車します。

準急急行快速急行特急快速特急ミュースカイは停車しません。

 

↑ホーム上の待合室。

無人駅ですが各ホームに待合室があります。

 

↑改札内から見た名古屋方面改札口。

雨風をしのぐためか自動改札機はスクリーンで保護されています。

 

↑名古屋方面改札口。

かなり狭いスペースに無理やり改札機が押し込められています。
こんなに改札が狭い駅はなかなか見ませんよね。

 

↑駅出入口から改札口までは、このような急なスロープで連絡しています。

急坂のため、バリアフリーには対応していません。

 

あれ??そういえば自動券売機は??

 

↑名古屋方面改札口の自動きっぷうりば。

ありましたありました。

改札口から微妙に離れた駅出入口付近にありました。

駅の出入口からも背を向けて置かれているので、初見では券売機の存在になかなか気づかないかもしれません。

 

↑名古屋方面口。

あまりにも狭すぎて名鉄おなじみの簡易駅舎も建設できなかったようです。

 

名古屋方面口と岐阜方面口は、改札外の地下通路で行き来できます。

地下通路を渡って反対側の出入口にも行ってみましょう。

 

↑改札外から見た岐阜方面改札口。

かなりホームのすれすれに改札口があります。

 

↑岐阜方面改札口。

名古屋方面改札口よりは多少広いですが、それでもやっぱり狭いですね。

 

↑岐阜方面改札口の自動きっぷうりば。

券売機は、こちらも1台だけ。

 

↑岐南駅(岐阜方面口)

こちらはバリアフリーにも対応した緩やかなスロープです。

屋根は、岐南町特産のネギをイメージした…わけではないんでしょうが、ネギみたいな色です。

 

限られたスペースの中に建てられた窮屈な駅でした。

町の代表駅が無人駅とは少し寂しいですが、

それでも町にとって重要なポジションに立っている駅であること間違いありません。

 

 

関連記事(岐南駅)

<隣の駅を見てみる>

名鉄名古屋本線

茶所駅名鉄岐阜方面)

・笠松駅(名鉄名古屋方面)

 

<名鉄の駅を見てみる>

》》名鉄の駅さくいん(路線別)

》》名鉄の駅さくいん(50音順)

名鉄名古屋本線/名鉄竹鼻線 笠松駅(岐阜県エリア)

$
0
0

【この駅の訪問日】2017年1月3日(火)天気…くもりのち晴れ

 

 

↑駅名標。

笠松駅は、岐阜県笠松町にあります。

 

たまに馬が脱走してニュースになる笠松競馬場が近くにあります。

 

それにちなみ、笠松駅のホームの擁壁には馬のイラストが入っています。

このあとの写真で登場するので探してみてください。

 

笠松町にある笠松歴史未来館は、

過去と未来を両方体感することができる博物館のようなところ。

前に一度行きましたが、リニアの模型が猛スピードで走っていて迫力がありました。

模型でもあんなにスピードでるのか…という感じです。

 

笠松町、意外とおもしろいスポットがいっぱいありますよ。

 

↑ホーム(名古屋・豊橋・中部国際空港方面/竹鼻・新羽島方面)

この写真の中にお馬さんのイラストがあります。

見つかりましたか??

 

写真の一番右、ホームの擁壁にお馬さんのイラスト。

競馬場の最寄駅という感じがしていいですね。

 

↑ホーム(岐阜方面)

笠松駅は名鉄名古屋本線と名鉄竹鼻線の2路線が乗り入れるターミナル駅。

ホームは1番線から3番線まであります。

 

ホームの名古屋寄りに跨線橋や改札口があります。

 

笠松駅の1日平均の乗車人数は、約4100人です。

笠松駅には、普通準急急行快速急行・ほとんどの特急快速特急が停車します。

一部の特急ミュースカイは停車しません。

 

↑跨線橋入口。

跨線橋には階段のほか、エスカレーターやエレベーターが後付けされており、

バリアフリーに対応しています。

 

このように階段とエスカレーターを見比べると、明らかにつくられた時期が違うのが分かりますね。

 

↑跨線橋内部。

無人駅にもあるような、幕屋根で板張りの、若干頼りない跨線橋。

しかしそこにエスカレーターやらエレベーターやらのオプションが後付けされ、

大切に使われ続けています。

 

笠松駅には中央改札口と東改札口の2つがあります。

まずは中央改札口のほうに行ってみましょう。

 

↑改札内から見た中央改札口。

中央改札口はなんと1番線と2番線に挟まれたホーム上にあります。

名鉄名古屋本線と名鉄竹鼻線の線路に挟まれています。

 

分岐駅ならではの構造です。

 

↑中央改札口。

特急停車駅らしく駅員がいます。

写真に写っていませんが発車標もありますよ。

 

↑笠松駅(中央口)

2階建ての駅舎ですが、客が立ち入れるのみは1階のみ。

改札口も1階にあります。

 

駅舎は左右両側とも線路に挟まれており、

駅の東西へ行くには踏切を渡るか線路をくぐらないといけません。

 

もう一つの東改札口にも行ってみましょう。

 

↑ホームと東改札口をむすぶ通路。

ホームは盛土上の高い場所にあるため階段を上り下りしなくてはいけません。

 

東改札口にも化粧室があります。

でも多機能トイレがあるのは中央改札口のみです。

 

↑改札内から見た東改札口。

中央改札口と比べると随分とこぢんまりしています。

でも、笠松競馬場があるのはこちら側なので、

競馬開催日には非常ににぎやかになるはずです。

 

↑東改札口。

こちら側には駅員が配置されていませんが、

何かトラブルが起きたりしたらインターホンで中央改札口に連絡できます。

 

↑笠松駅(東口)

裏口とはいえ、歴史が詰まっていそうなレンガ調の立派な駅舎です。

臨時窓口があって、多客期対策はバッチリです。

 

でも、普段は自動券売機が1台あるのみ。

 

 

関連記事(笠松駅)

<隣の駅を見てみる>

名鉄名古屋本線

岐南駅名鉄岐阜方面)

・木曽川堤駅(名鉄名古屋方面)

 

名鉄竹鼻線

・西笠松駅(新羽島方面)

 

<名鉄の駅を見てみる>

》》名鉄の駅さくいん(路線別)

》》名鉄の駅さくいん(50音順)

名鉄名古屋本線 木曽川堤駅(愛知県エリア)

$
0
0

【この駅の訪問日】2017年1月3日(火)天気…くもりのち晴れ

 

↑駅名標。

木曽川堤駅は、愛知県一宮市にあります。

 

駅名の通り、この駅は木曽川の堤防上に駅の出入口があるという非常に珍しい駅です。

 

↑ホーム(一宮・名古屋方面)

まもなく木曽川を渡るぞというような場所に駅が位置しており、

木曽川の堤防の高さに合わせ、線路やホームも築堤上の高い位置にあるので、

まわりの家々がとても小さく見えます。

 

↑ホーム(笠松・岐阜方面)

ホームの岐阜寄りに改札口があります。

 

この駅も完全にホーム別の改札となっており、

各ホームを行き来できる跨線橋や構内踏切はありません。

 

写真の一番奥に見えている橋は、木曽川橋梁

この駅があるのは愛知県ですが、あの橋を渡るとすぐ岐阜県になります。

 

この木曽川橋梁は名鉄で最も長い橋として知られています。

 

 

木曽川堤駅の1日平均の乗車人数は、約350人です。

木曽川堤駅には、普通が停車します。

準急急行快速急行特急快速特急ミュースカイは停車しません。

 

名古屋方面ホーム~~名古屋方面改札口への通路。

ゆるやかで長めのスロープが、やや離れたところにある改札口まで繋がっています。

壁でガチガチに囲まれた閉鎖的な空間。なんだか独特ですよね。

 

↑改札内から見た名古屋方面改札口。

ここも無人駅になっており、駅員の姿はありません。

 

↑名古屋方面改札口。

自動改札機の隙間のわずかなスペースも鉄柵でガチガチにガードしてあり、

不正乗車対策はバッチリのようです。

 

↑木曽川堤駅(名古屋方面口)

名鉄で一番細長い駅舎なのではないかと思われます。

駅の入口からホームまでだいぶ距離があります。

 

そして、この駅舎は木曽川の堤防上という変な場所に位置しています。

駅を利用するためには木曽川の堤防を這い上がらなければならず、

毎日駅を利用する人にとっては良いトレーニングになりそうです。

 

↑駅前の風景。

ご覧の通り、駅から一歩踏み出せばそこはもう木曽川の堤防。

なんでこんなところに駅が…と思わずにはいられません。

 

踏切を挟んで反対側にある岐阜方面口にも行ってみましょう。

 

岐阜方面ホーム~~岐阜方面改札口への通路。

岐阜方面の通路もとても長めでした。

そういえばこの駅にはいっさい階段がありません。珍しいですね。

 

↑岐阜方面改札口。

改札機横の隙間は掃除道具置き場になっていました。

 

↑岐阜方面改札口。

暖を取るにはいい駅舎かも。

 

↑木曽川堤駅(岐阜方面口)

こちらも堤防上のギリギリのところに駅舎が建っています。

一歩間違えれば堤防から駅舎が転げ落ちそうな気がしなくもない(苦笑)

 

 

関連記事(木曽川堤駅)

<隣の駅を見てみる>

名鉄名古屋本線

笠松駅名鉄岐阜方面)

・黒田駅(名鉄名古屋方面)

 

<名鉄の駅を見てみる>

》》名鉄の駅さくいん(路線別)

》》名鉄の駅さくいん(50音順)


名鉄名古屋本線 黒田駅(愛知県エリア)

$
0
0

【この駅の訪問日】2017年1月3日(火)天気…くもりのち晴れ

 

↑駅名標。

黒田駅は、愛知県一宮市にあります。

 

イオンモール木曽川への最寄駅で、無人駅にしては利用客が多いです。

 

近くにはJR木曽川駅もありますが、こちらの黒田駅のほうがイオンモール木曽川へは圧倒的に近い。

それなのにJR木曽川駅のほうが約4倍も利用者が多いのは、

はやりJRの運賃の安さと速達性の影響でしょうか。

 

↑ホーム(名古屋方面)

ホームはやや狭く、特急電車が通過するときはなかなかの怖さ。

名鉄電車は走行音が大きいイメージですが、この駅では特に通過音が大きく聞こえて心臓がバクバクします(笑)

線路の関係でしょうか。

 

とにかく、電車を待つためだけになぜこんな恐怖心を味わあなければならんのだ、という感じです(笑)

スリルを体感したい人には、いいかもしれません。

 

↑ホーム(岐阜方面)

ホームの岐阜寄りに改札口があります。

跨線橋や構内踏切はありません。

 

ホームにはところどころ凹凸があって、柵も傾いており、

なんだかローカル線の駅のような雰囲気が漂います。

 

黒田駅の1日平均の乗車人数は、約1100人です。

黒田駅には、普通が停車します。

準急急行快速急行特急快速特急ミュースカイは停車しません。

 

↑改札内から見た名古屋方面改札口。

ホームが狭いわりに駅舎は思ったよりは広いなという印象です。

こちらの改札口にはバリアフリー対応のスロープもあります。

 

↑名古屋方面改札口。

駅集中管理システムが導入された無人駅です。

 

↑黒田駅(名古屋方面口)

近隣のショッピングモールのイメージに合わせたカラーリングになっています。

名鉄の中では異色の存在です。

 

踏切を挟んで反対側にある岐阜方面口にも行ってみましょう。

 

↑改札内から見た岐阜方面改札口。

改札内の支柱もショッピングモールのカラーに塗られています。

 

↑岐阜方面改札口。

かなり限られたスペースに自動改札機と自動券売機が押し込められています。

 

↑黒田駅(岐阜方面口)

こちらは決してバリアフリーとは言えない急な坂で駅舎に繋がっています。

 

名鉄では2000年代に一斉に無人駅の駅舎が建て替えられましたが、

この駅では近隣のショッピングモールのオープンにあわせて一足早く駅舎が建て替えられており、

その影響で他の駅とは少し違った規格で駅舎が建てられました。

 

岐阜方面口がバリアフリーに対応していないのもその影響です。

 

 

関連記事(黒田駅)

<隣の駅を見てみる>

名鉄名古屋本線

木曽川堤駅名鉄岐阜方面)

新木曽川駅(名鉄名古屋方面)

 

<名鉄の駅を見てみる>

》》名鉄の駅さくいん(路線別)

》》名鉄の駅さくいん(50音順)

名鉄名古屋本線 石刀駅(愛知県エリア)

$
0
0

【この駅の訪問日】2017年1月3日(火)天気…くもりのち晴れ

 

↑駅名標。

石刀駅は、愛知県一宮市にあります。

 

駅のすぐそばに、愛知県で国体が開かれた際に使われた一宮市テニス場があります。

今でもリーズナブルな価格でコートが借りれるテニス場として人気です。

 

石刀駅の周囲の地名は「石刀」ではなく、

駅名は石刀神社にちなんで名付けられたものと思われます。

 

↑ホーム(名古屋方面)

ホームの名古屋寄りに跨線橋があります。

 

最近ホームが嵩上げされて綺麗になりましたが、

まだ出来立てホヤホヤだったせいか、

ホームの白い部分が物凄くツルツルしていて転ばないかヒヤヒヤでした。

 

石刀駅の1日平均の乗車人数は、約1400人です。

石刀駅には、普通が停車します。

準急急行快速急行特急快速特急ミュースカイは停車しません。

 

↑ホーム(岐阜方面)

この駅の特徴は、ホームの驚きの狭さ。

これはさすがに狭すぎないか??(笑)

 

こんなところを猛スピードで特急が通過してきたりするのです。

恐ろしいったらありゃしない。

 

↑そもそもなんでこんなにホームが狭くなっているのかというと、

駅のすぐ裏側にJR東海道線が通っており、これ以上ホームの幅を広げられないからです。

 

名鉄の特急が猛スピードで通過してったと思ったら、

今度は背後スレスレをJRの快速が猛スピードで駆け抜けて行ったり…。

 

↑そして、2016年に、ホームの岐阜寄りでホーム延伸工事が実施され、

ホームが以前より約20m(1両分)長くなりました。

 

以前の石刀駅はホームが4両分の長さしかなく、6両編成の電車は後ろ2両のドアが開かなかったそうです。

そして、2016年12月に石刀駅のホームが1両分延伸され、5両分の長さになりましたが…。

 

あれれ、そもそも名鉄に5両編成なんてないじゃないか…。

6両編成は今でもうしろ2両分のドアが開かないままだし、なんのためにホーム延伸したんだ??

謎すぎます。

 

↑跨線橋内部。

跨線橋にはエレベーターもなく、階段のみ。

エレベーターを付けようにも、あのホーム幅は付けるスペースが無いような気がします。

 

石刀駅がバリアフリー化される未来はあるのでしょうか。

 

↑改札内から見た改札口。

石刀駅はホーム別の改札ではなく、上下方向とも同じ改札口から入ります。

 

↑改札口。

ホームはあんなに幅が狭いのに、駅舎のほうは若干幅を持て余しているようです。

 

↑石刀駅。

お地蔵さんが駅の利用者を見守ってくれています。

 

↑この辺は名鉄名古屋本線とJR東海道線が仲良く並んで走っています。

奥の線路がJRです。

 

ちょうどJR東海道線では架線柱の建て替え工事が行われていました。

新旧両方の架線柱が建っています。

 

 

関連記事(石刀駅)

<隣の駅を見てみる>

名鉄名古屋本線

新木曽川駅名鉄岐阜方面)

・今伊勢駅(名鉄名古屋方面)

 

<名鉄の駅を見てみる>

》》名鉄の駅さくいん(路線別)

》》名鉄の駅さくいん(50音順)

[2017年] JR東海道線 新所原駅(静岡県エリア)

$
0
0

【この駅の訪問日】2017年3月4日(土)天気…晴れ

 

↑駅名標。

新所原駅は、静岡県湖西市にあります。

 

静岡県で一番西にある駅で、駅構内が静岡県愛知県に跨っています。

県境上にある駅って、かなり珍しいですよね?

 

新所原駅から南に行けば、美しい海岸が広がる潮見坂

国道1号から見る、果てしない遠州灘は、格別のものです。

 

新所原駅はJRだけでなく、天竜浜名湖鉄道も乗り入れています。

天竜浜名湖鉄道に乗り換えれば、浜名湖の潮騒?湖騒?を五感を通じて満喫できるに違いありません。

 

↑ホーム(浜松・静岡方面)

ホームの静岡寄りに橋上駅舎が建っています。

エレベーターと階段があります。

 

2016年11月にオープンしたこの駅舎は、「落ち着きのある和」というデザインコンセプトにあわせ、

側面の壁が暖色系かつ落ち着きのあるカラーリングになっています。

 

↑ホーム(豊橋・名古屋方面)

ホーム上ではまだ工事が終わっておらず、ホーム屋根の建て替え工事の途中です。

写真の屋根がない位置は、かつての仮設跨線橋があった場所です。

 

新所原駅の1日平均の乗車人数は、約4000人です。

新所原駅には、普通区間快速快速新快速特別快速が停車します。

特急サンライズ瀬戸・出雲号は停車しません。

 

↑改札内から見た改札口。

まだ完成したばかりでピカピカの改札口。

新所原駅の新駅舎は和風を意識した作品とのことでしたが、

床タイルの模様など見ると、和と洋が上手く融合しているように感じ、とても素敵です。

 

↑改札口。

新駅舎になって便利になりましたが、

旧駅舎は大型の発車標があったのに、新駅舎は小型の発車標が設置されており、

ちゃっかりコストダウンが図られている一面もあります。

 

↑自動きっぷうりば。

自動券売機は2台ありました。

 

↑南北自由通路。

ガラス張りの自由通路は、とても開放的です。

自由通路の幅は4メートルで、長さは90メートルあります。

 

JR新所原駅天竜浜名湖鉄道 新所原駅に直結。

JR新所原駅の北口は、天竜浜名湖鉄道の新所原駅にもつながっています。

でも、駅舎や改札口は完全に別々。

 

JR新所原駅が新駅舎になる前までは、JR天竜浜名湖鉄道ののりかえ改札口があったのですが、

今では跡形もありません。

 

↑北口の化粧室。

改札内にも化粧室がありますが、北口にも化粧室があります。

改札外のエレベーターにも盲導鈴がついていました。

 

バリアフリー意識はだいぶ高いです。

 

↑新所原駅(北口)

2016年11月に建て替えられた新しい駅舎。

外観は、同じ湖西市内にある東海道白須賀宿の格子をイメージしたデザインになっており、

落ち着きのある和の雰囲気を演出しています。

 

シンボル性もあってかっこいいデザインですよね。

 

↑新所原駅(南口)

こちらは裏口にあたる南口。

駅舎建て替え前までは駅南側に出入口がありませんでしたが、

新駅舎オープンと同時に南口も開設され、駅南側に住む人は踏切を渡らなくても駅へアクセスできるようになりました。

 

 

<最後に>

あけましておめでとうございます。

昨年は、本ブログを見て頂いたり、いいねやコメントをして頂きありがとうございました。

2020年もいろんな駅を紹介したいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

関連記事(新所原駅)

2015年4月の新所原駅(仮駅舎時代)

 

<隣の駅を見てみる>

JR東海道線

鷲津駅(静岡方面)

・二川駅名古屋方面)

 

・天竜浜名湖鉄道 新所原駅

 

<JR東海の駅を見てみる>

》》JR東海の駅さくいん(路線別)
》》JR東海の駅さくいん(50音順)

JR東海道線 安倍川駅(静岡県エリア)

$
0
0

【この駅の訪問日】2017年3月4日(土)天気…晴れ

 

↑駅名標。

安倍川駅は、静岡県静岡市 駿河区にあります。

 

静岡市の名物として安倍川餅というのがありますが、

隣の静岡駅にはたしかに安倍川餅がいっぱい売っていますが、

ここの安倍川駅ではそんなものが売っているような駅ではありません。

 

そもそも、駅に売店がない…。

 

駅の周りはどうなんだろう。

探してみれば安倍川餅の老舗とかがあったりするのかもしれませんが。

 

安倍川沿いに行けば老舗のお店がいっぱいあるようです。

 

↑安倍川駅構内図。

 

↑ホーム(静岡・沼津方面)

ホームの中央部に橋上駅舎が建っています。

階段・エスカレーター・エレベーター完備でございます。

 

改札内外両側にエスカレーターがあるのが素晴らしい。

この駅ぐらいの規模の駅だとエスカレーターがないところも多いんですけどね。

 

階段が登るのが面倒な人も気兼ねなく安倍川駅を利用して頂きたいと思います。

 

↑ホーム(浜松・豊橋方面)

ホームは直線で見通しもよく、非常にすっきりとしています。

 

安倍川駅の1日平均の乗客数は、約4800人です。

安倍川駅には、普通が停車します。

ホームライナー静岡号ホームライナー浜松号特急サンライズ瀬戸号特急サンライズ出雲号は停車しません。

 

↑改札内から見た改札口。

壁は清潔感のある青白いカラーリングで統一されており、

ガラス張りの壁からそそぐ日光に照らされ、清々しく感じます。

 

TOICAチャージ機はありましたが、自動精算機はありませんでした。

 

↑改札口。

有人駅で駅員がおり、みどりの窓口もあります。

 

安倍川駅は旧駅舎も橋上駅舎でしたが、

近年は駅の利用者がどんどん増え続けており、

利用者数の多さのわりにあまりにも駅内部が狭すぎるということで、

2015年9月にバリアフリーに対応した新しい橋上駅舎に建て替えられました。

 

たしかに、昔の安倍川駅と比べたら随分と使いやすくなりました。

旧駅舎はたった30年で取り壊されたのでもったいないですが…。

新駅舎は文句もない設計になっているので、末永く使われ続けてもらいたいですね。

 

↑自動きっぷうりば。

券売機は2台。

ちゃっかり券売機の上にも監視カメラが構えています。

こういうところにもあるんですね。

あんまり気にしたことなかったので全然知らなかった。他の駅はどうだったかな。

 

↑自由通路。

全面ガラス張りでとても明るい自由通路。

JR東海の駅舎は清潔感があっていいですよね。

 

↑駐輪場への通路。

自由通路の東口側には駐輪場直結の通路があります。

最近の駅舎でこういうのがあるのは珍しい気がしますが、便利ですよね。

 

↑安倍川駅(東口)

2015年9月にオープンした新駅舎です。

21億円かけて建てられました。

 

近接する連峰地帯の稜線をモチーフにした半円形の屋根。

ふんわりとしていて親しみが持てます。

 

↑安倍川駅(西口)

外観でシンボル性を持たせながらも、近隣の低層住宅に配慮したアーチ型の形になっています。

 

 

関連記事(安倍川駅)

<隣の駅を見てみる>

JR東海道線

・静岡駅(静岡方面)

用宗駅(豊橋方面)

 

<JR東海の駅を見てみる>

》》JR東海の駅さくいん(路線別)
》》JR東海の駅さくいん(50音順)

[2017年] JR東海道線 草薙駅(静岡県エリア)

$
0
0

【この駅の訪問日】2017年3月4日(土)天気…晴れ

 

↑駅名標。

草薙駅は、静岡県静岡市 清水区にあります。

 

草薙駅の周辺は静岡の副都心的な街並みになっており、

静岡県立大学静岡県立図書館など、いろいろな拠点があります。

 

ちょっと離れれば日本平という静岡屈指の絶景スポットもあります。

日本平夢テラスから望む富士山は息をのむほどなのだとか。

 

↑草薙駅構内図。

 

↑ホーム(沼津・熱海方面)

ホームの熱海寄りに橋上駅舎が建っています。

 

草薙駅は駅舎が建て替えられたばかりで、まだ工事が終わっておらず、

ホームの屋根もまだ整備されていない箇所もありました。

 

左に見えている高架橋は新幹線です。

時折ものすごい勢いで通過していきます。

静岡県は新幹線が間近に見える駅が多いですね。

 

↑ホーム(静岡・浜松方面)

草薙駅は静岡県内でも有数の利用者の多い駅だと思いますが、

そのわりには駅の設備は満足の行くほどのものではなく、

ホームに発車標もなければ電照式の駅名標もありません。

 

工事が終わったら設置されるだろうと思っていましたが、その考えは甘かったようです。

 

草薙駅の1日平均の乗車人数は、約9200人です。

草薙駅には、普通が停車します。

ホームライナー沼津号ホームライナー静岡号ホームライナー浜松号特急ふじかわ号特急サンライズ瀬戸号特急サンライズ出雲号は停車しません。

 

↑ホームの屋根が完成するまでは雨天時が大変そう。

まぁ、この場所で待たなければいいだけの話だとか言われそうだけど、

草薙駅に帰ってくるときにうっかり屋根のないところの車両から降りてしまったとか、

そういうときに困りますよね。

 

それではさっそく駅舎のほうへ行ってみましょう。

草薙駅の駅舎は2016年9月に建て替えられました。

建て替えられてからは初の訪問なので、非常にワクワクしています。

 

↑改札内から見た改札口。

さすがにこれぐらいの規模になると自動精算機もありますね。

 

↑改札口。

ピカピカの改札口。

利用者もいっぱいいるし、かなり広めの売店もあります。

さすが、静岡市は都会ですね。

 

↑自動きっぷうりば。

自動券売機は3台。

3台あっても列ができることが多々あります。

 

↑自由通路。

自由通路の幅は6メートル。

旧駅舎時代の跨線橋の3倍ぐらいの幅があります。

こんな利用者が多い駅なのに、よくそれだけの幅で間に合っていたなぁと、今になって思います。

 

↑草薙駅(南口)

別名、「県大・美術館口」とも呼ばれています。

静岡県立大学、静岡県美術館があるのはこちら側。

 

静岡県には質の高い美術館がそこそこあるようで、よくJRの車内でも広告で見かけますね。

JRと美術館がタイアップしてスタンプラリーをやったりもしています。

 

名古屋近辺の駅にも静岡県の美術館の広告が貼ってあったりして、

名古屋からわざわざそんなところまで行く人いるのか?と思ったりもするけど、

それだけ格が高いということなのでしょう。

 

↑草薙駅(北口)

こちらは別名、「学園口」とも呼ばれています。

静岡県立大学と反対側にある出口なのに学園口??と思いきや、

こっち側にも常葉大学とか、静岡サレジオ高校とか、いろいろあるみたいですね。

 

 

関連記事(草薙駅)

2015年4月2日の草薙駅(仮駅舎時代)

 

<隣の駅を見てみる>

JR東海道線

・清水駅熱海方面)

・東静岡駅(静岡方面)

 

・静岡鉄道 草薙駅

 

<JR東海の駅を見てみる>

》》JR東海の駅さくいん(路線別)
》》JR東海の駅さくいん(50音順)

JR琵琶湖線 稲枝駅(滋賀県エリア)

$
0
0

【この駅の訪問日】2017年3月29日(水)天気…くもりのち晴れ

 

↑駅名標。

稲枝駅は、滋賀県彦根市にあります。

 

稲枝駅がある滋賀県湖東地域は、湖東三山エリアとも呼ばれており、

3つの有名な寺院があります。3つとも紅葉の名所として知られており、秋には観光客も多く駆けつけるようです。

 

そのうちの1つ、金剛輪寺はこの稲枝駅からのアクセスが便利。

(厳密には近江鉄道の駅のほうが近いが、JR稲枝駅からは乗合タクシーが運行されています)

 

↑稲枝駅構内図。

 

↑ホーム(米原・大垣方面)

ホームの中央部に橋上駅舎が建っています。

階段・エレベーターがあります。

 

↑ホーム(草津・京都方面)

ゲレンデのような斜めの屋根がとてもアクセントになっています。

 

ホームはとても長いのに屋根がある部分はごくわずか。

 

稲枝駅の1日平均の乗車人数は、約2500人です。

稲枝駅には、普通快速が停車します。

新快速特急びわこエクスプレス号特急はるか号特急ひだ号特急サンライズ瀬戸号特急サンライズ出雲号は停車しません。

 

↑ホーム上にはなんと大きな桜の木が生えています。

春には鮮やかなピンク色の花を咲かせ、ホームにいる人々に癒しを与えてくれます。

 

↑駅舎の真下のホーム上には待合室がありました。

駅舎の真下でもホーム幅が広く、いいですね。

よく、駅舎を建て替えたら階段の横とか凄く狭くなる駅ありますからね。

 

照明はLEDが使用されており、とてもECOです。

 

↑ホーム上の発車標。

2016年に駅舎が建て替えられたときに新しく設置されたホーム上屋ですが、

発車標は古いタイプが使われていました。

旧駅舎時代からあったものをそのまま移設したようです。

 

↑改札内から見た改札口。

自動改札機は旧駅舎時代と変わらず2台だけ。

 

稲枝駅建て替え前は改札内にトイレがありましたが、新駅舎は改札外にトイレがあります。

 

↑改札口。

駅員がいる有人駅ですが、窓口は閉鎖され、きっぷは券売機でしか買えません。

 

JR西日本は2030年までに約150駅のみどりの窓口を閉鎖するそうです。

稲枝駅も、みどりの窓口がなくなってしまいました。

 

その代わり、みどりの券売機プラスが設置されました。

特急券、指定席券、定期券などを買うことができます。

電話機能がついており、オペレーターに連絡すれば通学定期券なども券売機で買うことができます。

 

↑自由通路。

改札内と改札外は背の低い柵で仕切られているだけ。

 

最近のJR西日本はエレベーターが改札内外兼用の駅が多いですが、

稲枝駅はそうではなく、ちゃんと改札内外で別々のエレベーターが運用されています。

 

改札内外兼用にすると待ち時間が長くなりますからね、

やっぱりエレベーターは改札内外別々のほうが助かります。

 

↑自由通路上に化粧室や授乳室がありました。

エスカレーターは改札外にだけあります。

 

↑稲枝駅では太陽光発電が行われていて、環境に配慮しています。

改札内では天井に大きな窓を設けて日光を取り入れ、照明の電力使用も最小限におさえているエコ・ステーションです。

 

↑稲枝駅(東口)

2016年12月にオープンした新駅舎です。

 

なんとも不思議な形をした駅舎ですが、

「風景と自然が調和する駅」をテーマに駅舎が設計されており、

斜めに傾いた屋根は、駅の近くにある荒神山稲枝の街中にある寺院の大きな屋根をイメージしているそうです。

 

↑稲枝駅(西口)

あちこちに散りばめられた窓は、夜になるとまるで星の明かりのように光が漏れ出て駅前を照らします。

 

 

稲枝駅(関連記事)

2015年3月14日の稲枝駅(仮駅舎時代)

 

<隣の駅を見てみる>

JR琵琶湖線

・河瀬駅(大垣方面)

・能登川駅(京都方面)

 

<JR西日本の駅を見てみる>

》》JR西日本の駅さくいん(路線別)

》》JR西日本の駅さくいん 近畿エリア(50音順)

JR琵琶湖線 安土駅(滋賀県エリア)

$
0
0

【この駅の訪問日】2017年3月29日(水)天気…くもりのち晴れ

 

↑駅名標。

安土駅は、滋賀県近江八幡市にあります。

 

織田信長によって建てられた安土城址の最寄駅。

安土城は今は焼失してなくなってしまいましたが、

麓の重厚な石垣を見れば、城があった頃の情景が目に浮かんでくるかもしれません。

 

日本には安土桃山時代とよばれる時代がありました。

もちろんその「安土」は、ここの安土のこと。

今では新快速もとまらない小さな駅ですが、往年の歴史の重みを感じる、そんな街です。

 

そんな安土駅では、訪問時、駅舎の建て替え工事が行われていました。

 

↑ホーム(米原・大垣方面)

待合室は2・3番のりばにだけあります。

 

安土駅の1日平均の乗車人数は、約2600人です。

安土駅には、普通快速が停車します。

新快速特急びわこエクスプレス号特急はるか号特急ひだ号特急サンライズ瀬戸号特急サンライズ出雲号は停車しません。

 

↑ホーム(草津・京都方面)

駅舎建て替え工事に伴い、仮設跨線橋が架けられました。

写真正面に写っているのが仮設跨線橋。

 

従来の跨線橋は取り壊されました。

 

従来の跨線橋はホームの京都寄りにありましたが、

仮設跨線橋はホームの大垣寄りにあります。

 

↑ホームの発車標。

仮設跨線橋の供用開始に伴い、発車標も移設されました。

 

↑仮設跨線橋。

エレベーターはなく、階段のみ。

バリアフリー化は新駅舎がオープンするまでお預けです。

 

↑跨線橋内部。

強烈なほど狭苦しいですが、仮設なので仕方ありません。

 

↑改札内にある化粧室。

化粧室まで仮設になっていました。

 

↑建設中の新駅舎。

かなり大きな駅舎になるようです。

 

↑改札内から見た改札口。

JR琵琶湖線では貴重な存在のレトロな木造駅舎。

安土駅の木造駅舎が取り壊されたら、あと残っているのはJR琵琶湖線では田村駅のみになります。

 

その田村駅も今度建て替えられるらしいので、時間の問題でしょう。

 

↑改札口。

利用者数のわりにはかなり狭苦しい駅舎です。

これじゃ建て替えられるのも頷けます。

 

↑自動きっぷうりば。

自動券売機は1台だけ。

このほかみどりの窓口がありました。

 

↑安土駅。

瓦屋根の木造駅舎です。

なかなか城下町の雰囲気に合っていると思います。

 

↑駅の外からも建設中の新駅舎を見てみる。

このときはまだ鉄骨だけでした。

 

↑駅前の工事用フェンスに安土駅の新駅舎のイメージ画像が貼ってありました。

安土城をテーマにデザインされた新駅舎へと生まれ変わります。

 

 

安土駅(関連記事)

<隣の駅を見てみる>

JR琵琶湖線

・能登川駅(大垣方面)

・近江八幡駅(京都方面)

 

<JR西日本の駅を見てみる>

》》JR西日本の駅さくいん(路線別)

》》JR西日本の駅さくいん 近畿エリア(50音順)


[2017年] JR琵琶湖線 篠原駅(滋賀県エリア)

$
0
0

【この駅の訪問日】2017年3月29日(水)天気…くもりのち晴れ

 

↑駅名標。

篠原駅は、滋賀県近江八幡市にあります。

 

篠原駅は近江八幡市のはずれにある駅で、駅から少し歩けばのどかな田園地帯が広がっています。

 

篠原駅は、駅勢圏が近江八幡市・野洲市・竜王町の3市町にまたがる重要な駅にも関わらず、

駅の出口が北側にしかなく、さらに付近に踏切がなく、

長い距離を迂回しないと駅の反対側に行くことができないということが問題視されていました。

 

それらのことに加え、篠原駅にはエレベーターなどのバリアフリー設備が無かったことや、

木造駅舎の老朽化が進んでいるという悪条件も重なり、

近江八幡市・野洲市・竜王町の3市町とJR西日本がそれぞれお金を出し合い、

約14億円かけて新しい橋上駅舎が建てられました。

 

2015年9月に新しい駅舎がオープンしました。

 

 

ちなみに、駅名になっている「篠原」というのは、

駅がある近江八幡市の地名ではなく、お隣の野洲市の地名ですが、

本来の「篠原」の場所は線路が坂になっており、駅を設置できる環境ではなかったので、

代わりに現在の場所(近江八幡市)に篠原駅が開業したといいます。

 

↑篠原駅構内図。

 

↑ホーム(米原・大垣方面)

2つの線路の間が広くあいていますね。かつては中線があったのかもしれません。

 

↑ホーム(草津・京都方面)

ホームの京都寄りに橋上駅舎が建っています。

新しい橋上駅舎には、階段とエレベーターがあります。

 

篠原駅の1日平均の乗客数は、約2100人です。

篠原駅には、普通快速が停車します。

新快速特急びわこエクスプレス号特急はるか号特急ひだ号特急サンライズ瀬戸号特急サンライズ出雲号は停車しません。

 

↑ホーム上の発車標。

新駅舎になっても古いタイプの発車標が使われ続けています。

この駅も、旧駅舎時代から使われている発車標をそのまま移設したようです。

 

↑改札内から見た改札口。

自動精算機が1台ありました。

普段は有人駅ですが、時間帯によっては無人になることもあるようで、

改札口にはコールセンターへのインターホンが設置されていました。

 

↑改札口。

有人駅ではありますが、新駅舎オープンと同時にみどりの窓口は廃止され、

代わりにみどりの券売機プラスが設置されています。

 

みどりの券売機プラスは定期券や特急券など、さまざまなきっぷが買えて便利ですが、

窓口で駅員さんの顔を見ながら購入するというこれまでの常識がなくなると考えると、

少し寂しく感じることもあります。

 

↑自由通路。

自由通路はガラス張りの部分が多く、日光が差し込んでとても明るい印象です。

 

↑自由通路上の待合スペース。

自由通路上には、待合スペースや化粧室が設けられていました。

駅の中に公衆電話があるというのも、このレベルの規模の駅では珍しいと思います。

 

↑篠原駅(北口)

篠原駅の新駅舎は、「周囲の自然・歴史と調和を図り、シンプルで世代を超えたデザイン」をテーマに建てられました。

やっぱり駅というのは子どもからお年寄りまで、いろんな層の人が使うものだから、

そういうところはとても重要ですよね。

 

改札外にはエスカレーターもあります。

 

↑篠原駅(南口)

前回訪問したときはまだ駅前広場が完成しておらず、工事中でしたが、

今回訪問してみたら、ご覧の通り、駅前もきれいに整備されていました。

 

もともと駅裏だった側の出入口ですが、こちらも改札外に限りエスカレーターが設置されています。

 

 

関連記事(篠原駅)

2015年12月12日の篠原駅(新駅舎オープン後・南口駅前広場整備前)

2015年3月14日の篠原駅(旧駅舎時代・仮設跨線橋オープン後)

 

<隣の駅を見てみる>

JR琵琶湖線

・近江八幡駅(大垣方面)

・野洲駅(京都方面)

 

<JR西日本の駅を見てみる>

》》JR西日本の駅さくいん(路線別)

》》JR西日本の駅さくいん 近畿エリア(50音順)

[2017年] JR琵琶湖線/JR草津線 草津駅(滋賀県エリア)

$
0
0

【この駅の訪問日】2017年3月29日(水)天気…くもりのち晴れ

 

↑駅名標。

草津駅は、滋賀県草津市にあります。

 

最近はインバウンド需要の増加により、日本を訪れる外国人が増加していますが、それは草津でも同じ。

群馬県にある草津温泉と間違えて、この滋賀県の草津市を訪れる外国人観光客が急増しているのです。

 

草津市ではそれを逆手にとって、「温泉ない方の草津です」などと自虐して観光PRを積極的にしています。

 

温泉がなくても草津市には見どころがいっぱいありますよ。

琵琶湖のほとりにある水生植物公園みずの森は、さまざまな水生植物を楽しむことができる植物園。

なかでもスイレンは、日本の植物園としては最多の100以上の種類を見ることができるそう。

 

また、そのすぐ隣にある琵琶湖博物館では、ライスが琵琶湖の形をした琵琶湖カレーを食べることができますよ!

 

↑ホーム(米原・大垣方面/貴生川・柘植方面)

草津駅はJR琵琶湖線とJR草津線の乗換駅で、

ホームは1番のりばから6番のりばまであります。

 

↑ホーム(京都・大阪方面)

橋上駅舎が建っています。

階段・エスカレーター・エレベーターがあります。

 

草津駅の1日平均の乗車人数は、約2万9600人です。

草津駅には、普通快速新快速特急びわこエクスプレス号特急はるか号特急ひだ号が停車します。

特急サンライズ瀬戸号特急サンライズ出雲号は停車しません。

 

↑案内サインは、ほぼ全部、路線記号に対応したタイプのものに取り換えられていました。

新しい案内サインになっても非電照ボードですか…。

 

↑跨線橋内部。

草津駅は橋上駅舎ですが、それとは別に混雑緩和のための跨線橋もあります。

 

↑跨線橋の中にある案内サインも、すべて路線記号入りのものに交換されていました。

前より文字も大きくなり、随分と分かりやすくなりました。

 

それでは駅舎のほうにも行ってみましょう。

 

↑橋上駅舎 改札内コンコース。

橋上駅舎内部は大幅にリニューアルされ、壁から天井まですべてピカピカに生まれ変わっています。

 

↑もちろん駅舎内の案内サインも一新されていました。

 

↑改札内から見た改札口。

この駅はいつ行っても人が多いです。

一体どこからこんなに人が湧いてくるのか…(笑)

 

↑改札口。

ターミナル駅らしく大量の自動改札機が置かれています。

 

↑自動きっぷうりば。

 

↑自由通路。

自由通路には駅そばやカフェが入居しています。

飯には困りません。


↑草津駅(西口)

1967年に建て替えられた橋上駅舎です。

1960年代の駅舎でこんなガラス張りって凄くないですか?!

 

当時からこの姿だったのか、それともリニューアルされてこうなったのかは定かではありませんが、

もし当時からこの姿だったとしたら当時は画期的な建物であったことに違いありません。

 

↑草津駅(東口)

西口と同じ、三角形の橋上駅舎です。

 

↑東口から出るとこのような草津宿の本陣を模した門が出迎えてくれます。

草津宿は東海道52番目の宿場町。

 

草津宿は、江戸と京都を結ぶ海回りの東海道と、山回りの中山道との合流地点でもあります。

昔の旅人はここで様々な旅人と出会い・別れを繰り返していたのですね。

 

 

関連記事(草津駅)

2015年12月12日の草津駅(駅リニューアル前)

 

<隣の駅を見てみる>

JR琵琶湖線

・栗東駅(大垣方面)

・南草津駅大阪方面)

 

JR草津線

手原駅柘植方面)

 

<JR西日本の駅を見てみる>

》》JR西日本の駅さくいん(路線別)

》》JR西日本の駅さくいん 近畿エリア(50音順)

[2017年] JR草津線 三雲駅(滋賀県エリア)

$
0
0

【この駅の訪問日】2017年3月29日(水)天気…くもりのち晴れ

 

↑駅名標。

三雲駅は、滋賀県湖南市にあります。

 

駅の近くには妙感寺という名刹もあるようですが、

わしは、とか歴史系スポットみたいなのが本当に苦手なんですよ。

 

苦手というのは、解説を読んでもさっぱりよく分からないという意味でのことです。

もう本当に頭が弱すぎるんですよね。

高校の世界史とか日本史みたいな授業でも20点台をとったこともあるし…。

 

そんなこんなで、妙感寺の詳しい紹介はできませんが、

とても歴史があるお寺のようです。(ざっくり)

 

織田信長に焼き討ちにされて、その後に再建されたお寺とのことです。

最近思ったのは、滋賀県って、織田信長に破壊された歴史系スポットっていうのが非常に多いんです。

 

織田信長って、愛知県出身ですよね。

いやぁ、我が愛知県出身者が滋賀県民の方々にご迷惑をおかけしまして誠に申し訳ございません←

 

↑ホーム(貴生川・柘植方面)

三雲駅では駅舎の建て替え工事が行われていました。

写真の正面に写っているのが、まもなくオープンを控えた新駅舎です。

新築の香りがプンプン漂っていました。

 

まだ新駅舎のオープン前で、入ることはできませんでした。

 

三雲駅の1日平均の乗車人数は、約2000人です。

三雲駅には、普通が停車します。

 

↑ホーム(草津方面)

駅舎の建て替え工事に伴い、従来の跨線橋は取り壊され、

ホームの草津寄りに仮設跨線橋が架けられました。

 

↑仮設跨線橋。

いかにも仮設という感じの簡素な見た目です。

 

↑路線記号付きの最新版の案内サインが設置されていたのは誇らしいところ。

 

↑仮設跨線橋内部。

とても圧迫感があります。

曲がり角は見通しが悪いので、電車に乗り遅れそうになっても、ここを走るのはちょっと危ないですね。

 

↑新駅舎建設にあわせて嵩上げされたホーム。

新駅舎の部分だけホームが嵩上げされており、

嵩上げされていない部分との差がくっきり分かります。

 

嵩上げ前と嵩上げ後ってこんなにも差があるんですね。

ホームが嵩上げされると車椅子やベビーカーの人はとても電車に乗り降りしやすくなります。

 

↑改札口。

この駅は簡易型改札機ですが、簡易型改札機としては異例の3台設置です。

それだけこの駅の利用者が多いということなのでしょう。

 

みどりの窓口もありました。

 

↑自動きっぷうりば。

券売機は1台。ICOCAエリアなのに券売機がICOCAに対応していません。

 

↑三雲駅。

非常に目立つ大きな庇がついた木造駅舎です。

新駅舎オープンに伴い、この駅舎は取り壊しになります。

 

駅前は狭いわりに送迎の車やタクシーが頻繁に出入りし、かなり危なっかしい状況だったので、

新駅舎の整備で改善されることを期待です。

 

 

関連記事(三雲駅)

2015年12月12日の三雲駅(旧跨線橋時代・駅名標ラインカラー対応前)

 

<隣の駅を見てみる>

JR草津線

貴生川駅柘植方面)

甲西駅草津方面)

 

<JR西日本の駅を見てみる>

》》JR西日本の駅さくいん(路線別)

》》JR西日本の駅さくいん 近畿エリア(50音順)

JR琵琶湖線 南草津駅(滋賀県エリア)

$
0
0

【この駅の訪問日】2017年3月29日(水)天気…くもりのち晴れ

 

↑駅名標。

南草津駅は、滋賀県草津市にあります。

 

駅前にはフェリエ南草津という大規模ショッピングモールがあるほか、

立命館大学びわこ・くさつキャンパスの最寄駅でもあり、学生の利用が非常に多い駅です。

 

南草津駅は1994年に開業した新駅で、

歴史が新しいにもかかわらず、利用者数は年々爆発的に増え続けており、

市の中心部にある草津駅を追い抜き、今では南草津駅は滋賀県で最も利用者の多い駅となっています。

 

UVERworldっていう超有名な6人組ロックバンドがいるんですけど、

実はUVERworldのメンバー6人のうち5人がこの滋賀県草津市出身ということで、

きっとUVERworldのメンバーもこの南草津駅をよく使ったりしていたのでは…?と思ったり。

 

偶然か必然か分からないが、

南草津駅の近くにはUVERworldに名前が非常によく似たビーバーワールドというアミューズメント施設・カラオケもあります。

 

↑ホーム(草津・米原方面/貴生川・柘植方面)

ホームの中央部に橋上駅舎が建っています。

橋上駅舎には階段のほかエスカレーター・エレベーターがついています。

 

↑ホーム(京都・大阪方面)

利用者の増加に伴い、2011年3月から新快速も停車するようになりました。

新快速が南草津駅にとまるようになったことで、

南草津駅に停車する電車が1日100本以上も増加し、利便性が大きく向上しました。

 

南草津駅の1日平均の乗車人数は、約3万800人です。

南草津駅には、普通快速新快速が停車します。

特急びわこエクスプレス号特急はるか号特急ひだ号特急サンライズ瀬戸号特急サンライズ出雲号は停車しません。

 

↑利用者数の増加はとても喜ばしいですが、それに伴って現れるのがホーム上の混雑という問題。

よりによって南草津駅は新駅ということもありホーム幅が少し狭めです。

混雑対策として、ホーム上には歩行者通路(立ち止まり禁止エリア)が設けられています。

 

↑改札内から見た改札口。

天井にぐるっと丸い吹き抜けがあるのが印象的。

 

↑改札口。

自動改札機は、スペースの許す限りの最大限の台数が設置されています。

みどりの窓口もあります。

 

↑自動きっぷうりば。

学校の最寄駅で定期客が多いからでしょうか、自動券売機はそれほど多くありません。

 

↑自由通路。

間接照明が上質感を醸し出します。

 

↑南草津駅(東口)

1994年の駅開業時から使用されている橋上駅舎です。

1994年の作にしてはガラスも多用してあって立派な印象です。

 

駅舎の1階はセブンイレブンが入っていました。

 

↑南草津駅(西口)

エレベーターのところのガラスの使い方がたまらない。

駅舎の設計者のセンスを感じます。

 

ちなみに、南草津駅は滋賀県で一番最初にエレベーターが設置された駅でもあります。

 

↑西口の化粧室。

橋上駅舎の下の部分に化粧室がありますが、

ここも弧を描いたシンボル性のあるコンクリート壁で目隠しをするなど、デザインに凝っています。

 

 

関連記事(南草津駅)

<隣の駅を見てみる>

JR琵琶湖線

草津駅(米原方面)

・瀬田駅大阪方面)

 

<JR西日本の駅を見てみる>

》》JR西日本の駅さくいん(路線別)

》》JR西日本の駅さくいん 近畿エリア(50音順)

JR琵琶湖線 瀬田駅(滋賀県エリア)

$
0
0

【この駅の訪問日】2017年3月29日(水)天気…くもりのち晴れ

 

↑駅名標。

瀬田駅は、滋賀県大津市にあります。

 

瀬田といえば街道歩きをしている人にはお馴染みの地名だと思いますが、

そう、東海道に架かる瀬田の唐橋があります。

 

でも、瀬田の唐橋の最寄駅はここではなく、京阪電車の唐橋前駅なので、

詳しいことはいつか唐橋前駅の記事を書くときにしましょう←

 

瀬田駅はイオンモール草津への最寄駅です。

イオンモールへのバスはいろんな駅から出ていますが、

瀬田駅からアクセスするのが一番バス運賃が安い。

 

このイオンモール草津は2008年にオープンしたのですが、

その際、イオンモールという強豪ショッピングモールの進出にビビった周りの様々な商業施設が、

客が奪われるのを防ぐためにこぞって店舗をリニューアルオープンさせたそうです。

 

近隣の守山市にあるショッピングモール「ピエリ守山」もその一つですが、あそこは一時期本当に潰れかけ、

店内のテナントのほとんどがシャッターを下ろした状態になっているのがツイッターで拡散され逆に有名になりました。

今は持ち直しています。

 

何はともあれ、イオンの力は恐ろしいものです。。

 

↑ホーム(草津・米原方面)

ホームの大阪寄りに橋上駅舎が建っています。

大阪寄りに階段、中央部にエレベーター、米原寄りにエスカレーターという配置です。

 

↑ホーム(京都・大阪方面)

2017年7月26日には、瀬田駅構内の架線が断線し、電車が長時間にわたって止まったほか、

漏電して駅構内に建っているあちこちの電柱から火花が舞いあがり、瀬田駅花火などと俗称まで付けられる羽目に…。

 

瀬田駅の1日平均の乗車人数は、約1万7800人です。

瀬田駅には、普通快速が停車します。

新快速特急びわこエクスプレス号特急はるか号特急ひだ号特急サンライズ瀬戸号特急サンライズ出雲号は停車しません。

 

↑改札内の化粧室。

利ニューアル工事のため閉鎖されていました。

改札外の公衆トイレを使うしかありません。

 

↑改札内から見た改札口。

よっぽど精算客が多いのでしょうか。

自動精算機は2台もありました。

 

↑改札口。

有人駅で、駅員もいます。

自動改札機の台数も非常に多いです。

 

↑自動きっぷうりば。

みどりの窓口もあるうえ、みどりの券売機まであります。

素晴らしいです。

 

一生この状態が続けばいいのですが…。

 

↑自由通路。

駅舎の耐震補強工事のためとても狭くなっています。

 

↑瀬田駅(南口)

1969年の駅開業時から建っている橋上駅舎です。

 

駅前は飲食店が建ち並ぶほか、ホテルまで立地しており、

両隣の駅ほどではありませんがここも十分賑やかなところです。

 

↑耐震補強工事のため駅舎の一部分はこのような状態に。

 

反対側の北口にも行ってみましょう。

 

↑北口への階段。

北口でも耐震補強工事が行われています。

 

阪神淡路大震災の揺れにも耐えた駅舎ですが、

そのうえ更に耐震補強工事が施されるとなると、もはや無敵の駅舎です。

 

↑瀬田駅(北口)

駅舎の大きさのわりに駅名板が小過ぎる気が…(笑)

 

 

関連記事(瀬田駅)

<隣の駅を見てみる>

JR琵琶湖線

南草津駅(米原方面)

・石山駅大阪方面)

 

<JR西日本の駅を見てみる>

》》JR西日本の駅さくいん(路線別)

》》JR西日本の駅さくいん 近畿エリア(50音順)

Viewing all 970 articles
Browse latest View live