Quantcast
Channel:        ☆☆駅兄の駅めぐり旅日記☆☆
Viewing all 970 articles
Browse latest View live

JR東海 2014年3月ダイヤ改正の詳しい概要 2

$
0
0

美濃赤坂線(大垣⇒美濃赤坂)


大きな変化はありません。




美濃赤坂線(美濃赤坂⇒大垣)


大きな変化はありません。




飯田線(豊橋⇒辰野)


ダイヤ改正のポイント一部列車の行先・始発駅が変わります。


<ダイヤ改正前>

普通 駒ケ根 : 中部天竜06:17⇒駒ケ根09:35

<ダイヤ改正後>

普通 伊那松島 : 中部天竜06:15⇒駒ケ根09:37⇒伊那松島10:12



<ダイヤ改正前>

普通 岡谷 : 駒ケ根09:39伊那松島10:17⇒岡谷10:59

<ダイヤ改正後>

普通 岡谷 : 伊那松島10:27⇒岡谷10:59 ※辰野駅の長時間停車が10分短縮



<ダイヤ改正前>

普通 上諏訪 : 豊橋10:42⇒岡谷17:30⇒上諏訪18:43

<ダイヤ改正後>

普通 岡谷 : 豊橋10:42⇒岡谷17:31



<ダイヤ改正前>

普通 天竜峡 : 豊橋14:42⇒天竜峡18:15

<ダイヤ改正後>

普通 岡谷 : 豊橋14:42⇒天竜峡18:27⇒岡谷21:34


※天竜峡駅18時27分発の普通・岡谷行きと統合。




飯田線(辰野⇒豊橋)



ダイヤ改正のポイント①一部列車の行先・始発駅が変わります。


<ダイヤ改正前>

普通 天竜峡 : 上諏訪06:33⇒岡谷06:46⇒天竜峡10:10

<ダイヤ改正後>

普通 天竜峡 : 岡谷06:37⇒天竜峡10:10



<ダイヤ改正前>

普通 伊那福岡 : 岡谷07:03⇒伊那福岡08:34

<ダイヤ改正後>

普通 伊那福岡 : 上諏訪06:39⇒岡谷07:03⇒伊那福岡08:34



<ダイヤ改正前>

普通 豊橋 : 岡谷12:28⇒天竜峡15:09⇒豊橋18:24

<ダイヤ改正後>

普通 中部天竜 : 岡谷12:28⇒天竜峡15:09 ※系統分離

普通 豊橋 : 天竜峡15:12⇒豊橋18:24



<ダイヤ改正前>

普通 飯田 : 岡谷14:48⇒飯田17:16

<ダイヤ改正後>

普通 天竜峡 : 岡谷14:48⇒飯田17:21⇒天竜峡17:47


※飯田駅17時18分発の普通・天竜峡行きと統合。




ダイヤ改正のポイント②快速みすず号の停車駅が変更されます。


松本駅16時23分発の快速みすず号飯田行きが新たに伊那上郷駅と桜町駅に停車するようになります。



ダイヤ改正のポイント③廃止される列車、新設される列車があります。


<廃止される列車>

飯田駅17時49分発 普通・天竜峡行き


<新設される列車>

飯田駅19時44分発 普通・天竜峡行き



中央線(名古屋⇒塩尻)

ダイヤ改正のポイント昼間の愛知環状鉄道直通列車が全廃されます。


昼間の愛知環状鉄道直通列車が全廃されます。


これにより愛知環状鉄道の直通列車は平日の夕方の4本だけになります。

また、これらの列車は全て名古屋発の瀬戸口行きです。


つまり今回のダイヤ改正で名古屋発の愛知環状鉄道経由、普通・岡崎行きは消滅します。

「高蔵寺⇒岡崎」の方向幕は永遠に見られなくなります。



中央線(塩尻⇒名古屋)

ダイヤ改正のポイント昼間の愛知環状鉄道直通列車が全廃されます。

昼間の愛知環状鉄道直通列車が全廃されます。

これにより愛知環状鉄道の直通列車は平日の朝の2本だけになります。


[関東遠征1日目]東海道新幹線と総武線と京成本線に乗る

$
0
0

[駅兄のどうでもいい小話]


最近スマホの「フリック打ち」の練習をしている駅兄です。


フリック打ちっていうのは、例えば「あ」のボタンを右にスライドすると自動的に「え」ってなるじゃないですか!あれですよ!

ガラケーみたいに「え」の文字を出すためにいちいち4回も同じボタンを押すのはさすがに面倒じゃないですか・・・。時間もかかるし・・・。しかも途中でアホらしくなってくる・・・。



だからですね!その「フリック打ち」とやらを習得しようと思いましてですね、でもあれ意外と難しいんですよね。(私だけ?)

まぁ1時間ぐらい練習したらだいぶ上達してきたような気はします。






で友達と会うときとか、友達がスマホで文字入力してるところを見ていたら、

どの人もみんなフリック打ちじゃないですか・・・(°д°;)





あんな面倒な入力の仕方をしていたのは駅兄だけだったのか・・・(°д°;)


世間知らずな駅兄も困ったものです・・・。





2013年11月1日(金)天気・・・晴れ

 タグ  長距離移動シリーズ   



えー、突然ですが、千葉へ行くことになりました。


さようなら愛知。




てか今回は行きたくて行くんじゃないですよ。

親と妹がディズニーに行きたいから舞浜まで連れてけって言うんですよ!!


俺もディズニー行きたいよ!!でも駅のほうが行きたいよ!!!!!!!!!!!!


ディズニーは何回も行ったことあるからもういいんだよ!!!!!!!!!!!!!


というわけで親らをディズニーまで送っていって、

親らがディズニーで遊んでいる間に、関東の駅を巡ってしまおうってやつです!!!!!!



初めての駅に降りれるのは楽しみだ(≧▽≦)




というわけで千葉に出発です!!!!



本来だったら勝川駅まで自転車で行くのですが、

今回は荷物が多いからということで、

家から徒歩10分ぐらいのところにあるTKJ城北線の味美(あじよし)駅から出発です!!!!



名鉄小牧線じゃねえよ!!城北線だよ!!!!!!!!!!






あの長い階段を、頑張ってクソ思い荷物を歯を食いしばりながら持って上ります。




「エレベーターないの?」と思っている人はTKJ城北線がどんな路線かを知らない(笑)

都会のローカル線を甘く見ないほうがいいだろう・・・。





↑やっとホームに辿り着きました・・・。ホームから見える夕闇が物凄く美しかったので写真を撮る。


写真じゃ伝わらない・・・。




TKJ城北線の列車に乗って勝川駅へ。


TKJの勝川駅とJR東海の勝川駅はだいたい500メートルぐらい離れています。

頑張って歩きましょう・・・。



あぁ疲れる・・・。




JR東海の勝川駅に着いたらここで第1のハプニング発生!!




なぜか改札口に、前に通っていた中学校の先生がいるではないか!!!!



なぜここに??((゚m゚;)


うわ、、、見つかると嫌だな、、、。というわけで隠れます(笑)



そんなこんなでめっちゃタイムロスしました(笑)




勝川駅の窓口で、船橋駅までの乗車券と新幹線の特急券を買います。


改札口を入ってホームへ上がると、目の前に先ほどの中学校の先生が電車待ち中!!

慌てて階段の反対側へwwwwwwwwww





JR中央線に乗って名古屋駅へ。ここでJR東海道新幹線に乗り換えです。

新幹線に乗るのは8か月ぶりだー。








久しぶりの新幹線なので興奮して方向幕とか撮りまくる。















↑18時49分発の、のぞみ東京行きに乗る予定だったのですが、

この電車、私の嫌いな700系だったので乗りませんでしたw


次の18時53分発ののぞみはN700系でしたが、自由席が混んでいたので見送りました( ̄□ ̄;)!!




というわけで結局19時03分発ののぞみに乗ることに。

こちらもN700系。


ちょっとばかりN700Aを期待したのですが、やはり無理か∑ヾ( ̄0 ̄;ノ



サラリーマンの大群に紛れて車内の電光掲示板を見ていたら、ここで悲報が!!










「のりかえ線 運行情報 ■ JR東日本 横須賀線は、北鎌倉~大船駅間で人と列車が触車したため・・・」


あぁ、人身事故ですわ。


てか「触車」ってwwwwwwwww

いかにもJR東海って感じの言い方だなwwwww

まぁ東海道新幹線はJR東海だからね(^_^;)



えー、まとめると、

JR横須賀線の大船駅~北鎌倉駅間で人身事故が発生したらしいσ(^_^;)


ということは必然的にこれから乗る予定のJR総武線にも影響出ますわな(^_^;)




途中の新横浜(しんよこはま)駅で窓側の席が空いたので、そちらへ移る。




↑窓側に座った人の特権、コンセントです(笑)

せっかくなのでiPhoneを充電させていただきましたw




↑定刻通り東京駅に到着。    JR東海で最も東にある駅です。そりゃそうかw





↑いつのまにか可動式安全柵が15番線にも設置されていました。





↑てか隣に停まってたN700系、方向幕をよく見てみると地味にレアな姫路行きでした。


東京駅でJR総武線にのりかえ。





↑ブレて悪かったな!!!!!ヾ(。`Д´。)ノ




↑えー、今の状況です。JR横須賀線のほかにもJR総武線の日向駅~成東駅間でも人身事故が起きたらしい・・・。

ダブル人身事故ですかぁ・・・。


これはまいった(笑)







↑20時52分発の列車がまだ来ませーんヽ(;´Д`)ノ


でも思ったより遅れは大したことなくて、20時52分発の電車は9分遅れでやってきました。

なんだよー。9分みたいな遅れじゃブログのネタにもならないし一番つまらないじゃないか・・・。


どうせ遅れるなら1時間とかその辺のほうがまだいい(笑)



なんてのんきなことを言っていたら罰が当たる・・・。





てか、人身事故と言ってもいろいろあるけど、これが自殺とかだったら迷惑だよな。

自殺じゃなかったら気の毒だけど・・・。




「えー、本日、横須賀線内、北鎌倉~大船間で発生した人身事故の影響を受けまして、この電車、現在9分ほど遅れまして運転を致しております。また、千葉から先の総武本線につきましても、日向~成東間で発生した人身事故のため運転を見合わせております。ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたします。」



と放送していましたが、「日向~成東間」のところ、

この車掌、「ひゅうがなるとうかん」と放送していて、聞いてる客からしてみたら意味不明です・・・。もっと分かりやすく放送できないのでしょうか・・・。


いきなり「ひゅうがなるとうかん」と言われても、鉄道ファン以外の一般の人は「は?」ってなりますね。

例えば、「日向駅と、成東駅の間で」とか放送したら分かりやすいのに・・・。





↑というわけで船橋駅にやってきました。



イトーヨーカドーとサンクスで今夜の飯を調達してきたせいで22時ごろになってしまった・・・。






京成本線に乗り換えて、1駅先の大神宮下(だいじんぐうした)駅へ。


大神宮下駅から親戚の家まで歩き、今日はそこに泊まりました。



1日目おわり

[関東遠征2日目]ディズニーリゾートライン/京急空港線/大師線駅巡り Part.1

$
0
0


2013年11月2日(土)天気・・・くもり一時雨

 タグ  リゾートライナー   




2日目。今日は母と妹を舞浜(まいはま)駅まで連れて行って、そのあとは自由行動です。

あれだけ張り切っていたので始発電車で行って開園まで並ぶのかと思ったら、

なんと出発時間が8時少し前・・・。


お前らディズニーに行く気あるのか!!←


親戚宅からJR京葉線の南船橋(みなみふなばし)駅まで歩く。



親戚宅から南船橋駅までの距離は、大神宮下駅から親戚宅までの距離の約4倍ぐらいありますよ!!!!

遠いよ!!!!


歩いて20分で南船橋駅に到着。


 



南船橋駅から快速電車に乗って2駅。





途中までは快速らしく、すごく快く速くなくてノロかったですが、

ただでさえノロいのに舞浜駅の手前で徐行信号に引っかかってしまって超ハイパーノロノロ運転でした。


快速とは何かを考えさせられます・・・。



舞浜駅についたらディズニー客と思われる大群に押し流され、自動的に改札口まで流されます。


これは便利だ。

改札口がどこか知らなくても後ろの大群が押し流してくれるから迷うことはないだろう←



さきほどまで満員だった電車もすっかりガラガラに。

さきほどの満員電車に乗っていた8割の人がディズニーの客だったわけである。


ディズニーリゾートの凄さを改めて思い知らされます・・・。





どうでもいい話:


ディズニーリゾートはな!!東京じゃなくて千葉県にあるんだぞ千葉を舐めんじゃねえぞゴラァ!!




↑せっかくなのでディズニーリゾートラインの駅巡りでもしましょうか!!



リゾートゲートウェイ・ステーション(りぞーとげーとうぇい・すてーしょん)駅から東京ディズニーシー・ステーション(とうきょうでぃずにーしー・すてーしょん)駅まで移動。





 


↑きっぷうりばー。フリーパスを買います。

ちなみに普通乗車券は均一乗車制でした。1周まで有効です。

2周乗ると不正乗車で警察です。


が、駅兄はフリーパスなので好きなだけ乗れますwww








↑やはり夢のお国の中を走る鉄道ということで、普通の鉄道とはかなり違います。


ここは夢の国の中なので、もちろん差別車両も走っていません‼

うん、下手に差別車両だらけのJR東○本などの駅を巡るよりは、

こっちのディズニーリゾートラインの駅を巡っていたほうが100倍いいだろう。





↑東京ディズニーシー・ステーション駅(東口)

ディズニークヲリティ半端ないっす(笑)




↑東京ディズニーシー・ステーション駅(西口)




 


↑改札口。

左右にあります。右の改札口は出口専用、左の改札口は入口専用です。








↑ホーム。降車用ホームと乗車用ホームに分かれています。

ホームドア完備です。


ディズニーシーの最寄駅なのですが、海って感じがしないですね(笑)



ちなみに駅兄はディズニーシーよりもディズニーランド派です←



自動放送:「まもなく、リゾートライナーがまいります」


ここは普通なら「電車が・・・」というところを「リゾートライナーが・・・」と放送するんですね。

まぁたしかに「リゾートライナー」という言い方のほうが夢の国って感じがしますねw



 


↑車内。なんかロングシートとクロスシートの中間みたいな(笑)




↑かわいいwwwwwwwwww



この電車、いや、リゾートライナーに乗って1駅乗ってリゾートゲートウェイ・ステーションに戻ってきました。





↑東京ディズニーシー・ステーション駅~リゾートゲートウェイ・ステーション駅間ではJR京葉線と並走しています。

ちょうどE233系がやってきましたw


リゾートゲートウェイ・ステーション駅に到着。






ちなみに「リゾートゲートウェイ駅」ではありません。「リゾートゲートウェイ・ステーション駅」なのです。

「ステーション」も駅名の一部なのですよ(笑)


またリゾートゲートウェイ・ステーションに戻ってきました。はやくも1周してしまった(笑)


ちなみにディズニーリゾートラインは環状運転ですが、

内回りとか外回りとかあるわけではなく、一方通行の運転になっています。




↑ホーム。こちらも乗車用ホームと降車用ホームに分かれています。





↑西改札口。





↑記念撮影にどうぞ。




 


↑リゾートゲートウェイ・ステーション駅(西口)

こちらはJR舞浜駅に面する出口です。だから終日人が多い・・・。


ディズニーに来る人のほとんどは電車もしくは夜行バスですが、

電車でくる人にはお馴染みの場所ですね。





↑東改札口。

こちらは裏側です。西側と違って全く人気がありません(笑)





↑改札からはおみやげ屋が軒を連ねていましたが朝なのでほとんど閉まっていました(笑)





↑リゾートゲートウェイ・ステーション駅(東口)

見た目、駅って感じがしません(笑) オシャレやな~。



つづく

[関東遠征2日目]ディズニーリゾートライン/京急空港線/大師線駅巡り Part.2

$
0
0


↓2日目の日付が間違っていたので訂正しました。

2013年11月2日(土)天気・・・くもり一時雨

 タグ  リゾートライナー   



次はまた1駅進んで東京ディズニーランド・ステーション駅へ。





↑ホーム。ここは単式ホームです。

東京ディズニーランドの最寄駅ですが、大抵の人はJR舞浜駅から直接歩いてくるので、

この駅の利用客は少なめでした。






↑他の駅と違って待合スペースもあります。
このインテリアいいね(笑)

一昔前の洋風って感じ?

こういう感じのインテリア何て言うんだっけ(-"-;A





↑改札口。自動改札機がズラーッと。

改札口は2階、ホームに直結する形です。ここから階段を下りて出口にでます。





↑東京ディズニーランド・ステーション駅。

なんとなく東京駅チック(笑)


駅前は東京ディズニーランドとホテルしかありません。





↑東京ディズニーランド側へは手荷物検査の壁が。

駅兄は爆弾を持っていたので手荷物検査は避けました←嘘

やべ、嘘ついちゃった(゜д゜;)

嘘つきは佐村○内の始まりだった(゚_゚i)





次はベイサイド・ステーション駅へ。

長たらしい駅名が続いた後のシンプルな駅名(笑)





↑ホーム。ここも単式です。

この駅はディズニー公式ホテル群の最寄駅で、朝だったのでホテルから出てくる客が多かったです。


昼間は利用者ほぼ皆無になりそうですな・・・。





↑改札口。実はこの駅、駅兄の中学の修学旅行のときに使いました。

なので思い出深い駅だったりします。



ここは他の駅と比べてシンプルですな~~。



↑ベイサイド・ステーション駅。





↑入口付近。フツーの高架駅ですな(笑)

ちなみに高架下はバスのりばになっていました。




↑駅前。駐車場しかありません。そして車が無い(笑)

やはりディズニーランドに来る人のほとんどは鉄道やバスなどの公共交通機関ですね。





↑駅前が広いのでこのように遠くを走る列車もバッチリ見えます。





↑お!!!!!!あれは修学旅行で泊まったホテルじゃないか!!!!!ヾ(@°▽°@)ノ


さて!!これでディズニーリゾートライン全駅訪問達成です!!!!!



ホームへ戻る。



↑発車標。



次にやってきたリゾートライナーに乗ります。




↑こんな感じで気軽に前面展望を楽しむこともできます。


乗ったリゾートライナーは東京ディズニーシー・ステーション駅が終点の列車だったので強制的に降ろされました(笑)




↑ディズニーシーへの入口。さきほどまで長い列が出来ていたのに、

この時間になるとだいぶ空いてきました。





↑ホームをうろついていたらホーム端にも改札口を発見!!!!




↑改札を出てから気が付いたが、この改札口、出場専用ではないか!!!!!!


また正規の改札口へ回らないといけません・・・。






↑東京ディズニーシー・ステーション駅(南口)


つづく

PR: 9の日はQUICPayの日!キャンペーン実施中!

[関東遠征2日目]ディズニーリゾートライン/京急空港線/大師線駅巡り Part.3

$
0
0



2013年11月2日(土)天気・・・くもり一時雨

 タグ  リゾートライナー  キレてもいいですか   



ディズニーリゾートラインの全駅訪問達成もしたことだし次の場所に行っても良かったのですが、

最後に1周だけしました。







リゾートゲートウェイ・ステーション駅で降りてJR京葉線の舞浜駅まで歩く。





↑本日の舞浜駅。


ここからPASMOで入場してホームへ上がります。




↑あの・・・キレてもいいですか(笑)



しばらく待って各駅停車の東京行きに乗ります。



やってきたのが、わしの嫌いな205系だったのでテンションが下がる←

しかし次の列車を待つのもシャクなのでこれに乗りました。




東京駅に到着。




↑なぜこんなに細くするのか・・・(苦笑)


電車を降り、エスカレーターで上へ上がります。




↑いつの時代だ・・・σ(^_^;)

(左から0系、201系、209系、E231系、E217系、E259系)




↑東京駅名物の長い長い動く歩道を通り、JR京浜東北線に乗り換えて品川(しながわ)駅まで行きます。


正直JR京浜東北線でもJR山手線でもどちらでも良かったのだが、

JR京浜東北線の電車が先に来たのでそちらに乗りました。





↑なぜか撮りたくなってしまう(笑)

乗ったのが快速だったので有楽町(ゆうらくちょう)駅と新橋(しんばし)駅には停まりませんでした。


降りたのは東京から5駅目(快速だと3駅目)の品川駅。




↑乗ってきたE233系を見送ってからホームを離れました。



改札口の手前にある立ち食いソバ店の良い香りに誘われ、つい店内に入ってしまったΣ(~∀~||;)

すんごく美味かったですww




京急本線に乗り換えます。






↑のりかえ改札口にあった、京急が作成したものと思われるJR東日本の運賃表がありましたw


過去にはJR東海が作成したJR東日本の運賃表(新横浜駅)、

東京メトロが作成したJR東日本の運賃表(綾瀬駅)
京王電鉄が作成したJR東日本の運賃表(吉祥寺駅)を見かけたが、京急バージョンもあったか(笑)


しかも、こちらの京急バージョンは100km圏内のJRの駅を全て記載している訳ではなく、かなり端折っている(笑)







↑たしか10時59分発だったかな?普通電車に乗りました。


危うく快特に乗り間違えそうになりましたが、これから行く目的の駅は快特がとまらないことを思い出し、

なんとか乗り間違えませんでしたw




乗ったのは800形。




↑通勤電車では珍しい片開きドアです(笑)

ある意味爆弾ドア。




少々グロイ(;^_^A




↑途中の鮫洲(さめず)駅と平和島(へいわじま)駅で通過列車の待ち合わせで長時間停車。



いよいよ目的の駅が近づいてきました♪





↑平和島駅を発車してしばらく、新しい高架橋が近づいてまいりました。




↑新しい高架橋に入りました♪

(上り線が高架化されてからは初めて乗りました)





↑そして目的の駅が♪


つづく

[関東遠征2日目]ディズニーリゾートライン/京急空港線/大師線駅巡り Part.4

$
0
0

[駅兄のどうでもいい小話]


明日から長野へ2泊3日してくるので、しばらくブログ更新が停止し、

コメントの返信も遅れますのでご了承くださいませm(_ _ )m


長野の駅をいろいろ巡ってきます~☆


2013年11月2日(土)天気・・・くもり一時雨

 タグ  し~め~き~り~   



品川駅から普通電車に乗り、降りたのは大森町(おおもりまち)駅。






↑ホーム。相対式2面2線です。丸窓が印象的ですね。

下り線は2012年10月に高架化されました。そのためまだホームがピカピカですヽ(゜▽、゜)ノ


駅兄が初めてこの駅を訪問したのは2011年7月のこと。つまりまだ下り線が高架化される前でした。

あの当時は上り線だけが高架になっていました。



下り線が高架化されてからは初の訪問です♪


入線メロディは「レントラー舞曲」です。


↑ピカピカの待合室。





↑待合室内。まだ新築のにおいがプンプンします。このにおい好き(笑)




↑ホームの階段を下りると中2階にでます。まだ仮設通路でした。

上下線が高架化されてもまだ完全に完成したわけではないのですね。


ということは、また再訪問しなきゃいけないのか( ̄Д ̄;;



仮設通路の途中に2番線(上りホーム)への階段も延びていました。




↑仮設通路を端まで歩くと、こんどは左に広々とした階段が現れます。こちらも仮設のようです。




↑あとはひたすら長い仮設通路を歩くと改札口にでます。





↑改札口。人が多くて撮影するのが大変です(;^_^A





↑大森町駅。高架橋自体は完成したとはいえ、駅舎はまだ仮設のままでした。

高架駅は爽やかなブルーのラインが入っています。





↑右から仮駅舎を見た様子。

道路がボコボコと波打っているところ、線路が撤去された跡です。

ここにはかつて踏切がありました。




↑京急の高架橋は、仮線をいっさい作らず、既存の線路の上に高架橋を建設するという、

かなり特殊な方法で建設されたもので非常にすっきりとしています。


高架橋が完成する前は、この高架橋の下を線路が通っていました。

が、完全に線路は撤去されて跡形もなくなっています。






↑まだ新駅舎は完成しておらず、着々と建設工事が進められていました。

将来は、ここが大森町駅の入口になるのでしょうね。


またPASMOで改札入場しホームへ。



次の電車で、今度は1駅先の梅屋敷(うめやしき)駅へ。








↑ホーム。相対式2面2線です。

大森町駅と異なり、梅屋敷駅の窓は四角いですね。

ここも大森町駅と同じく2012年10月に下り線が高架化されました。



高架化される前まではホームの長さが4両分しかなく、

6両編成の列車が来た場合は、前2両を・・・
し~め~き~り~していました。

が、このドアカットも、高架化によってホームの長さが6両分になったのを期に見られなくなってしまいました・・・。



↑ホーム中ほどは結構しっかりした作りでしたが、

ホームの品川寄りは窓ガラスもなく、かなり手を抜いているようです・・・(汗





↑横浜寄りは下り線が上へ上がり、上り線が下へ下がっていきます。


2012年10月20日以前は上り線のみ高架だったわけですが、

上り線だけが高架化された当時、上り線が高架化されたのに、

なんと梅屋敷駅の上りホーム(2番線)が未完成でした!!


上りホームが未完成なのにどうやって上り列車を停車させたのか??



ここに京急クヲリティが詰まっていました(笑)




"下りホームを「上りホーム」として使用する"





↑なんと上り線が高架化されてから2012年6月頃(?)までは、上りホームが未完成だったので、

既に完成していた下りホームを、上りホームの代わりとして使っていたのです。


下りホームに仮ホームをくっつけて上り線の線路に隣接させるという荒業を行っていたのですw



さすが京急wwwww

恐るべし。



※この図は駅兄が作成したものです。無断で複製、転載したりしないでください。




↑ホームの階段を下りると仮設通路にでます。




↑仮設通路を奥まで進むと、今度はまた仮設の階段が現れます。





↑階段を下りて仮囲いに囲まれた通路をしばらく進むと改札口です。



↑改札口。




↑梅屋敷駅。こちらもまだ仮駅舎でした。

仮駅舎にしてもかなり小さめですねw





↑かつての地上ホーム時代の仮駅舎も残っていました。

少し前まではここに下り専用の改札口があったのですが、今は先ほど紹介した仮駅舎に改札口が移転しています。


そのためこちらの旧仮駅舎には何も設備が無い、と思ったら多機能トイレのために旧駅舎が開放してあるようです(笑)





↑旧駅舎の内部。仮囲いだらけです。

駅兄が以前に訪問したときはこの駅舎が現役だったので懐かしい・・・。




↑使われなくなった電光掲示板。シートに包まれていました。




↑いやいやwww改札口を廃止したわけじゃなくて移転しただけでしょwwww


しかも「駅々長」ってなにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

駅長じゃないのか??wwwwwwwww



↓ちなみに梅屋敷駅では2012年に期間限定でSMAPの「さかさまの空」が入線メロディになっていました。

http://www.youtube.com/watch?v=eKc-TS2bpcc

※リンク先の動画は駅兄が投稿したものではありません。


つづく


このページの写真はすべて駅兄が撮影したものです。無断で複製、転載したりしないでください。

[関東遠征2日目]ディズニーリゾートライン/京急空港線/大師線駅巡り Part.5

$
0
0

[駅兄のどうでもいい小話]

2泊3日で長野と新潟へ行ってまいりました。

驚いたのは雪がやばい。1日目は大雪警報が出るほどでした(笑)

JR信越線、JR飯山線を中心にけっこう降りたような。


列車本数が少ないのが難点。

とくにJR飯山線のほうは時間帯によっては列車が4時間以上やってこなかったりする路線ですからね(笑)


だから駅巡りするのに結構苦労しました・・・。


そして都合によりJR北陸線を4駅だけ再訪問しました。



はい、以上


JR飯山線はかなりおすすめです。感動できる路線ですね。
まぁ詳細は、いつか公開する旅行記でどうぞ・・・・・。


2013年11月2日(土)天気・・・くもり一時雨

 タグ  急行エスカレーター  もったいないとらんど   



次は、京急蒲田(けいきゅうかまた)駅へ。





↑電車内のLCD画面。京急のトレインビジョンの駅構内図はわかりやすいですよね。

JR東日本などもこうすればいいのに。





↑京急蒲田駅に到着。先ほどの図を見てもわかるように、この駅は立体の構造です。

また京急本線と京急空港線の2路線がが発着する主要駅でもあります。




↑2階ホーム。かなり幅が広い。

正面の階段とエスカレーターは3階ホームへ続きます。


京急蒲田駅の入線メロディは「夢で逢えたら」です。




↑こちらが3階ホーム。2階ホームと比べて幅が狭いような??


左が1番線、右が3番線です。

あれ???2番線は無いの??と思った方、





↑2番線は、1番線と3番線と同じホームで、ホームの横浜寄りに飛び出した形であります(笑)




↑発車標はオールフルカラーLEDを使用した巨大なものです。




↑ほかにも羽田空港方面に行く列車専用の発車標も。





↑改札口のある中2階からは、2階ホームへ行くエスカレーターと、

2階ホームにとまらず3階ホームへ直行する急行エスカレーター(笑)の2種類があります。




↑青いハンドレール(手すりorベルト)のエスカレーターが2階ホーム行き、

赤いハンドレールのエスカレーターが3階ホーム行きです。





↑2階ホームを見下しながら3階ホームへ(笑)

先日の布施駅 を思い出しますね。



↑改札口にある自動精算機、新旧そろってました。





↑改札口。発車標は液晶型で改札内外両方にあります。ここは中2階(1階と2階の中間)です。




↑改札外のエスカレーター。さらに向こうには別のエスカレーターが!!

何のエスカレーターでしょうか??仮囲いに囲まれていて近づくことができません。

しっかり動いていました。もしかしたら将来南側にも改札口ができるのかもしれません。





↑京急蒲田駅周辺を忠実に再現した物凄い模型がありました(笑)









↑なんだか凄いことになっております(笑)




↑高架橋と1000形電車の模型まで!!





↑1階に下りました。出口は東西にあります。





↑京急蒲田駅(西口)

まだ工事中です。


ここからしばらく歩くとJR京浜東北線の蒲田駅があるようです。

あっちの蒲田駅はもう3年以上行ってないな~(´□`。)





↑工事中のためかなり通路が狭くなっておりました。。。




↑京急蒲田駅(北口)

まだ工事中なのでかなりゴチャゴチャしています。




↑南側にも駅の入口らしき場所が。将来はあそこにも改札口ができるのでしょうか。





↑高架化により、有名な国道15号線との交差ポイントにある踏切も廃止に。



これで京急蒲田駅を観察し終えたのでホームに戻ります。



ここから京急空港線に入って1駅目の糀谷(こうじや)駅へ。
京急本線は駅兄にとってお馴染みの路線でしたが、京急空港線は初乗車です!!







↑ホーム。まだ1番線京急蒲田寄りに設置予定のエレベーターが完成していないようで工事中。





↑京急のこの規模の駅には珍しく、大型の発車標がありました。




↑改札口へ行く通路はまだ仮設です。

このエレベーターも、駅が完成したら撤去されるのでしょうね。もったいない。


もったいないとらんどだわマジで←意味不明




↑階段を下りたところ。左が2番線への通路、右が1番線への通路です。

意外にも液晶型の発車標があります。




↑なぜか駅名標がこんなところにもwwww





↑2番線へは長い通路を歩かされます。





↑改札口。人が多く、常にごった返しています。





↑糀谷駅
仮設駅舎でしょうか?周りの建物に埋もれるような立地です。

こんなに人が多い駅なのに駅前広場がないんですね(笑)



↑高架下から糀谷駅方面を見たところ。まだバリバリ工事中です。




↑駅入口の反対側にも入口らしきものがありました。将来はこちら側にも出口ができるんでしょうね。



つづく


[関東遠征2日目]ディズニーリゾートライン/京急空港線/大師線駅巡り Part.6

$
0
0

2013年11月2日(土)天気・・・くもり一時雨

 タグ    



次は1駅進んで大鳥居(おおとりい)駅へ。


京急の東京都内と神奈川県北部の区間はフリーパスなどが発売されておらず、

そのためPASMOで乗り降りしているのですが、PASMOを自動改札機にタッチするたびに残額が持っていかれ、

駅兄の心もどんどんへこんでいきます・・・。


こづかい毎月3000円の駅兄にとって、1駅150円はキツイ・・・。







大鳥居駅に着く手前でどんどん線路が下へもぐっていく・・・、これはもしや?と思ったらやっぱり・・・、





↑ホーム。まさかの地下駅登場wwww

うわー、こんなところにも地下駅があったとは。


相対式2面2線の構造。


地下なのは、本当にこの駅の前後の僅かな区間だけです。

駅のすぐ手前で地下に入り、駅を過ぎるとすぐに地上に上がります。


なんで地下に・・・?



どうやら大きな道路と立体交差化する目的で地下化したようです・・・。
高架化じゃだめだったのかな?



出口はホーム両端にありますが、まずは羽田空港寄りの東口へ。




↑東改札口。

ホームは地下ですが改札口は地上にあります。




↑出口側から改札口を見る。おや、奥にあるのはなんぞや??




↑WATAMIの専用の出入口がありました。




↑大鳥居駅(東口)

地下駅なのですが、地下鉄みたいな質素な出入口ではなく、しっかり立派な駅舎がありました。

こういう駅なら巡り甲斐がありますね。


うざいことにパラパラと雨が降ってきました。



東口から西口へ歩く。





↑大鳥居駅(西口)

こちらも立派な駅舎がありました。TSUTAYA併設。DVDレンタル。

DVD借りて名古屋へ帰る・・・、どうやって返却しよう・・・なんていう馬鹿ではありません。






↑西改札口。

こちらも地上にありました。こんなところにシースルー改札口。




↑ホームへ行く階段。途中いきなり幅が狭くなるので注意wwwwww



次の電車に乗って、また1駅、穴守稲荷(あなもりいなり)駅へ。





穴守稲荷駅に着き、ホームを撮影しようと思ったらちょうど反対側のホームに列車が入線してきたので、

その列車が発車するのを待ちます。


そしてその列車が発車して動き出した瞬間、

「ファーーーン、ファン!ファン!ファン!」

と鼓膜が破れるような大きな警笛が鳴ったのでびっくりして振り向いたら、

なんとホームから線路側に身を乗り出してる人が!!!!!!



危ない!!!!!



警笛鳴らしながら急減速しましたが、あっという間にその人の場所まで電車が進んでしまいました。


が、止まることはなく、止まる直前というとこまで減速してからすぐに加速していきました。

・・・ということは、人身事故は回避したようですね・・・、ほぉ、危なかった・・・。



見てるこっちが怖い・・・。本当に心臓も電車も止まるかと思った・・・。

馬鹿じゃないのか、そのホームから身を乗り出した奴。電車の運転士も冷や冷やだったでしょうね・・・。


こういうホームから身を乗り出したり線路に飛び降りたりする馬鹿がいるから電車の運転士さんも大変ですね・・・。




これが京急じゃなくてJRだったら緊急停車するレベルですよ・・・。




↑ホーム。

ここは地上駅です。相対式2面2線のホーム。

改札口は1番線側にあります。





↑改札口。

自動改札機がいっぱいあります。京急の駅はどこも割と利用客が多い駅ばかりです。




↑穴守稲荷駅。
六角堂のような変な庇が印象的の駅舎。

変わったデザインの駅舎ですね。



つづく

[関東遠征2日目]ディズニーリゾートライン/京急空港線/大師線駅巡り Part.7

$
0
0


2013年11月2日(土)天気・・・くもり一時雨

 タグ    



次は、天空橋(てんくうばし)駅へ。





かっこいい駅名ですね~w




↑なんか、全体的に青い駅でした。

なんだか妙に幻想的です。青い光のもつパワーは凄いですよ。


街灯を青色のライトにしたら犯罪の発生率が減ったなんていうデータもあるし、

駅のホームのライトを青に変えたら人身事故の発生件数が減ったなんていうところも。


青は落ち着きます。



JR西日本の青い駅名標も、夜見たら幻想的なんですよね~w

青は凄い色。





↑写真右側に写っていますが、ホーム上に東京モノレール羽田空港線とののりかえ改札口があります。




↑が、訪問時は閉まってました・・・。

午前中しか空いていないようです・・・。



ホームは地下2階にあって、そこから階段を上っていきます。

階段を上って地下1階へ。




↑ここにも東京モノレールとののりかえ改札口があります。





↑改札口。こちらは京急専用の改札口です。

なんだか人が少なくて寂しげな駅でした・・・。



↑改札口を出るとA1出口への通路とA2出口への通路に分かれます。

まずはA2出口へ行ってみました。


長い通路を歩かされます。そしてこの通路は風が強かった。

ときおり吹き付ける強風に煽られ、まともに歩けないこともしばしば・・・。


通路の一番奥まで歩くと階段が現れます。




↑天空橋駅(A2口)

トンガリ屋根の立派な入口です。

一部の壁にガラスを使用していたり、天窓があったりするので開放感があってきれいです。





↑すぐ駅前に小さな人道橋がありましたが、これが駅名にもなっている「天空橋」のようです。

駅名は「てんくうし」ですが、橋の名前は「てんくうし」でした・・・。




↑天空橋からの眺め。ちょうど船着場になっているようで(?)良い眺めですね。


そういえばこの辺りも東京都なんですよね。

あまり東京都って感じがしない(笑) 雰囲気が神奈川県。東京都なのに。





↑変わったピクトグラムですね。




↑天空橋駅(A1口)

こちらも全然人通りがありません。

駅舎の奥で点滅している羽田空港のライトが不気味でした(笑)


こちら側にはまったく民家がなく、プチ秘境駅的な感じです(笑)

しかしちょっと歩けば高層マンションなどが・・・。





↑広大な更地の向こうに羽田空港が。




↑こちらは東京モノレールの天空橋駅です。京急とは駅舎が別になっています。

飛行機のジェットエンジンをモチーフにしたデザインの駅舎だそうです(笑)





↑東京モノレールの改札口。

京急の改札口が地下1階にあるのに対し、こちらの改札口は地上にあります。

せっかくなので東京モノレール羽田空港線に乗ってみました!!

東京モノレールは初乗車です!!





↑東京モノレールのホーム。

モノレールの駅だけあって稼働式ホーム柵完備です。

てっきりモノレールだからフルスクリーンタイプのホームドアがあるのだろうと思っていたら、

予想に反して普通の可動式ホーム柵でした。


京急空港線が地下2階を通っているのに対し、こちらの東京モノレール羽田空港線は地下1階を通っています。

京急より1段高いんですね。





↑東京モノレールはお初だったので、あちこちの写真を撮りまくる(笑)

あちこちの写真を撮りまくっていたわりに駅名標の写真を撮り忘れました・・・。すんまそん。


ちょっと興奮気味。


そして東京モノレールの列車がやってきました!!

初乗車です!!


しかし列車・車内の写真も撮り忘れたw



スマホでは撮影したのだけどデジカメでは撮影し忘れた・・・w

わざわざスマホから写真を取り出すのも面倒なので不掲載ということでwww




そして1駅目の羽田空港国際線ビル(はねだくうこうこくさいせんびる)駅に到着しました!


駅兄にとって初めての羽田空港です!ワクワクヘ(゚∀゚*)ノ



つづく

[関東遠征2日目]ディズニーリゾートライン/京急空港線/大師線駅巡り Part.8

$
0
0

ブラックマリーさん最近見かけないですがお元気ですか?

お仕事頑張ってください☆



2013年11月2日(土)天気・・・くもり一時雨

 タグ  暴言注意   



東京モノレール羽田空港線に乗って1駅、羽田空港国際線ビル駅へ。






↑ホーム。かなりキツくカーブしています。


羽田空港の国際線ターミナル開業に伴い、2010年に開業した新駅です。

高架駅のようです。


壁面は全面ガラスで、かなりお金をかけているのが窺がえます。




↑発車標はフルカラーLEDを使用した4段。デジタルの時計もついています。

到着ロビー階の改札口へ。まずホームの階段を下ります。




↑階段を下りて通路を進んでいくと、このような自動ドアがあります。

北海道の駅みたいですねw




↑到着ロビー階の改札口。

2010年に開業したばかりとだけあってピカピカですね。


改札口の真上とその奥にも発車標があります。

発車標だらけですな・・・w



ちなみにこの上階にも改札口があるようなのですが、

すっかり忘れていて撮り忘れてしまいました、すんません(;^_^A


またそのうち再訪問しようと思います~。



せっかく羽田空港に来たので、駅から離れて羽田空港を散策してみようと思います。









さすが日本を代表する空港だけあってデカイという印象。

そしてきれい。





↑スカイデッキにもお邪魔しましたが雨が降っていたのでそそくさと切り上げて戻ります。



おみやげ店などをテキトーに散策。





↑テキトーに羽田空港を散策していたら京急の改札口を見つけてしまいました。

足も疲れてきたことだし、そろそろ次の駅へと行きますかな。


しかし何かがおかしい。

よく見てみたら、この改札口は京急蒲田方面専用である。


私は羽田空港国内線ターミナル(はねだくうこうこくないせんたーみなる)駅に行くのでこの改札口じゃないですね。

ここは迷鉄でよくみられる分離型の構造になっているようです。







では国内線ターミナル方面の改札口はどこにあるのだ??





↑案内サインを見つけたのでその通りに進んでいきます。




↑エスカレーターを下ると改札口があるようです。

ではではさっさと改札口へ行きましょう。





↑高っ(゜д゜;)


写真では伝わりにくいですがマジでこの高さはヤバいっすよ(゜д゜;)

これは・・・、高所恐怖症の人には無理です・・・。



ぎ、ぎぶあっぷ・・・。


って言ってもエスカレーターに乗ってしまった以上、もう戻れません(゜д゜;)




ちょっと記念に1枚撮っておくか・・・↑というわけであの写真。

片手を離したらますます怖くなってきて必死でハンドレールを握りしめましたwww





万が一エスカレーターに乗っているときに大きな地震でも来たらどうなるんでしょうね・・・。

考えただけでも恐ろしいwwwww



エレベーターに乗るのが無難ですwww




↑あ、そうそう、すんごいデブなエレベーターがいましたよ。


もうちょっと客乗せて運動させたほうが良さそうですね←





↑羽田空港国内線ターミナル方面専用改札口。


間違えて京急蒲田方面に行く人がこの改札口から入ったらゲームオーバーですよ。







羽田空港うん国際線ターミナル








↑ホーム。京急では珍しく可動式ホーム柵があります。

京急で可動式ホーム柵を設置している駅は、この駅が唯一でしょうか?







「世界の一つだけの花」の入線メロディが流れて、世界にいくらでもある電車がやってきました。


この電車に乗って、次は終点の羽田空港国内線ターミナル駅へ。




羽田空港うん国内線ターミナル。

あ、この駅は無理だ←


終点です。

ご丁寧にANAだのJALだのスカイマークだの、

何とかの飛行機に乗る人はどちらの改札口が近いか車内放送で案内してくれます。




駅兄は今回は飛行機には乗らないよ。


てか駅兄は飛行機は1回しか乗ったことないや。(沖縄に行ったとき)








↑ホーム。ブルーのラインが空港駅らしくて好きですね~。





↑一応待合室のようなものはありますが、意味あるのでしょうか・・・。



階段を上がって改札口へ行ってみました。




↑第2旅客ターミナル改札口。




↑第1旅客ターミナル改札口。



どちらの改札口も人が多くてまともに撮影できません・・・。




↑なぜかこんなところにJR東海のパンフレットがあったり。


なんだか迷いそうなので国内線の空港の散策はしませんでしたw



あぁ、この駅に降りたことで京急空港線全駅訪問達成!!

当初の目標は達成しました。


さて、次はどこへ行こうかな。



つづく

[関東遠征2日目]ディズニーリゾートライン/京急空港線/大師線駅巡り Part.9

$
0
0

[駅兄のどうでもいい小話]




↑京急の運賃表は他社線表記が充実していますね。




2013年11月2日(土)天気・・・くもり一時雨

 タグ  次は葬式  アイデア珍駅   



京急空港線を全駅訪問し終え、今度は別の路線に取り掛かることにします。


まずは京急空港線に乗って京急蒲田駅へ戻ります。

車両形式は忘れましたが、たしか京成の車両だったような(^_^;)



京急蒲田駅まで戻り、ここから京急本線へ乗り換えます。




「次は、葬式~、葬式で~す。」




京急蒲田駅から1駅目の葬式駅へやってきました。






あ、雑色(ぞうしき)駅だった←


にしても変な駅名ですな(゚ー゚;





↑ホーム。ここも以前紹介した大森町駅から京急蒲田駅までの各駅と同時に高架化されました。


そういえば先日ここで人身事故がありましたね。

ツイッターの写真見たら電車のフロントガラスがバリバリに割れていてビックリしました(;´Д`)ノ


頼むから飛び込むのはやめてくれ(´Д`;)




↑ホームの品川寄りはまだ工事中です。





↑階段を下りてコンコースへ。まだ高架橋が完成したばかりで、内装工事はまだまだ未完成のようですね。




↑この物々しい雰囲気がどう変わっていくか楽しみです(・∀・)





↑西改札口。

高架橋が完成してもまだ仮駅舎でした。




↑雑色駅(西口)

高架橋脇にポツンと建つ小さな仮駅舎。




↑雑色駅(東口)

東口もあります。こちらがメインです。

駅前の道路が商店街になっていて、物凄い人通りです。





↑東改札口。

売店もあったりでなかなか利用客は多めです。


新しく高架橋が出来たのは、この雑色駅まで。

変化のない六郷土手(ろくごうどて)駅は再訪問せず、そのまま神奈川県に入っていきます。




↑東京都と神奈川県の県境、多摩川を渡る。都会ですな~。

奥に見える鉄橋はJR東海道線とJR京浜東北線のものです。



神奈川県最初の駅、京急川崎(けいきゅうかわさき)駅へとやってきました。







この駅も訪問済みなので撮影せず、京急大師線へと乗り換えました。








京急本線は2階にホームがあるのに対し、なぜか京急大師線は1階です。








京急大師線は初乗車!!ワクワクしますな!


京急川崎駅から1駅目の港町(みなとちょう)駅で降りました。






なんか良い響きの駅名ですね~w


しかし駅周辺に海はありません(^▽^;)





↑ホーム。

最近リニューアルされたばかりで、めちゃくちゃ綺麗です。




↑北改札口。

こちらは2013年3月にオープンしたばかりの新しい改札口。





↑港町駅(北口)

やっぱ新しい駅舎は良いですね~。全体的に白色で清潔感があります。


ちなみに誠に意外なのですが、この駅は、

京急で最も利用客が少ない駅だそうです(=◇=;)



意外すぎるww






↑港町駅(南口)




↑南改札口。

こちらは従来からある改札口で、利用客もこちらのほうが多いようです。






↑ちなみにこの港町駅周辺は、美空ひばりさんの「港町十三番地」の曲の舞台だったそうで、

それに因んで「美空ひばりパネル」が設置されています(笑)

パネルについているボタンを押すと「港町十三番地」の原曲が流れ始めますwww


ちなみに港町駅の入線メロディも「港町十三番地」です。



http://www.youtube.com/watch?v=oGvFcORTdjg

※リンク先の動画は駅兄が投稿したものではありません。


ちなみに曲名は「みなとまちじゅうさんばんち」ですが駅名は「みなとちょう」なのであります。





↑駅の中に「港町十三番地」の楽譜が(笑)




↑あんなところまで(ノ゚ο゚)ノ






↑ホームにも楽譜が(笑)



いろいろアイデアが詰まった駅で面白いですね~。


ほかの駅も、この港町駅のように地域の特色を活かし、一般の人にも楽しめる駅になってほしいです!


つづく

[関東遠征2日目]ディズニーリゾートライン/京急空港線/大師線駅巡り Part.10

$
0
0

[駅兄のどうでもいい小話]


今日はネタ切れです←←



2013年11月2日(土)天気・・・くもり一時雨

 タグ    



次は鈴木町(すずきちょう)駅へ。




↑LED型の駅名標なのだが、なぜか旧デザイン(2世代前のデザイン)というよく分からないヤツ。




↑ホーム。相対式2面2線。

なぜか駅名標だけじゃなくて、どの案内サインも旧デザインなのにLED光源です。不思議。

どうなってんだ。




↑改札口へはホーム京急川崎寄りにある構内踏切を渡ります。

構内踏切の脇に臨時改札口もありました(ノ゚ο゚)ノ



↑臨時改札口(改札内から撮影)

平日朝のみ使用されるようです。

簡易PASMO改札機が設置されていますがブルシートに覆いかぶさっています。


校内踏切を渡って正規の改札口へ。




↑改札口。

ここも最近リニューアルされたのか?





↑鈴木町駅。四角い駅舎。

駅北側には味の素の工場があります。
♪あじのもと♪


ちなみに駅名の「鈴木」っていうのは元からの地名ではなく、味の素の創設者の名前だそうです(笑)


人の名前が駅名になるって凄いですね。。。



次の電車でまた1駅進んで川崎大師(かわさきだいし)駅へ。

京急はどの路線も各駅停車だけで10分間隔かそれ以上の運転本数が確保されているので駅巡りは効率的に進みます。






↑ホーム。ここも相対式2面2線。


低いホーム上屋にデカイ駅名標(笑)

誰か頭ぶつけそうですね(笑)






↑階段の真上にも駅名標がありましたΣ(゚д゚;)

どうやって設置したんでしょうか(笑)


蛍光灯が切れたときとか交換が大変そうですね(笑)


まずは下りホームから階段なしで行ける北改札口へ。



↑北改札口。自動改札と改札ラッチの共演です(笑)




↑駅名のとおり川崎大師の最寄駅で、

改札を出る前に、川崎大師への行き方が書かれた案内サインがぶら下がっています。


ちなみに川崎大師っていうのは寺院のことだそうです。





↑川崎大師駅(北口)

こちらは裏口にあたるので地味です。

駅前の道路の交通量が多くて撮影が大変でした。



次は踏切を渡って南口へ。

踏切手前にある道路信号の待ち時間がクソ長くて超イライラしました(笑)

急いでいるとせっかちになります。




↑川崎大師駅(南口)

巨大な駅名板が特徴。川崎大師に合わせて駅の柱も朱色に塗られておりますた。




↑その脇に小さな臨時改札口。多客期のみ使用されるようです。

簡易PASMO改札機も準備してあります。


地味ながら一応デザインには凝っているようです。





↑南改札口。メインなのはこちら。ちなみに北改札口は2007年まで存在しなかったらしい。

こちらは改札ラッチの中に支柱が入っちゃってますwwwwww


つづく

[関東遠征2日目]ディズニーリゾートライン/京急空港線/大師線駅巡り Part.11

$
0
0

ポスト[ 駅 兄 掲 示 板 ]手紙


昨日は名鉄瀬戸線6000系のお別れ乗車を大曽根駅→栄町駅で実行してきました。

今思えば良い車両です。うん。



さようなら瀬戸線の6000系・・・。



そんな名鉄瀬戸線を中心に車両の撮影をされている管理人さんのブログ、

いつも参考にさせていただいるオススメのブログがありますので紹介します。


駅兄のリア先輩の方のブログです。


「撃沈系撮り鉄の撮影記」

http://blogs.yahoo.co.jp/series6750


お写真がきれいで尊敬します。

あぁ、駅兄もこれだけの凄腕を持っていればなぁ・・・。



2013年11月2日(土)天気・・・くもり一時雨

 タグ    



次は東門前(ひがしもんぜん)駅へ。








↑ホーム。相対式2面2線。

ほかの駅と比べると、なんか素朴な感じで良いですね~。




↑ホームの小島新田寄りに出口があります。

現在地下化工事中。

京急大師線はほぼ全区間にわたって地下化される計画があります)




↑改札口。仮設駅舎にあるのですが、そのわりには綺麗ですね。






↑東門前駅。

地下化工事のため仮駅舎になっています。

仮駅舎といっても梅屋敷駅や雑色駅のようなショボイものではなくて、なかなか立派です。




↑まだ構内踏切も残っていますが、いずれ地下化されれば踏切もろとも消え去ってしまいますね。。。




次は産業道路(さんぎょうどうろ)駅へ。


道 路 が 駅 名 に な る な ん て w








京急の吊り下げ型で光らないタイプの駅名標は初めて見ました。






↑ホーム。

先ほども述べたとおり京急大師線は全区間にわたって地下化計画がある(小島新田駅は除く)のですが、

そのうち産業道路駅の前後の区間は先行して工事着手されており、

もうすでにホームと線路が仮設になっています。

なんか・・・、板張りみたいな感じですな(笑)


さすがに仮線をいっさい作らずに高架化する京急でも、

地下化に関してはやはり仮線に移行しないと無理のようですね・・・。



ところでなんでわざわざ地下にするのでしょうか・・・。

高架橋で良い気が・・・・・・。


税金の無駄遣いではないでしょうか・・・。



↑ここから先、まさかの単線。




↑こちらもホームの小島新田寄りに出口があります。

通路全般仮設です。


歩くとグラグラと振動します。






↑その出口に通じる通路がとてつもなく長いんですが(笑)




↑改札口。







↑産業道路駅。

仮囲いの通路の奥にあるので全景を撮影するのは難しいです(/_;)/~~
つづく えんどれす


【いつも駅兄ブログをお読みいただきありがとうございます。おたよりお待ちしております。】

当ブログは、どなたでもコメントをしていただけます。(アメーバ会員以外の方でも)

ぜひお気軽にコメントをお願いいたします♪

[関東遠征2日目]ディズニーリゾートライン/京急空港線/大師線駅巡り Part.12

$
0
0

ポスト[ 駅 兄 掲 示 板 ]手紙



今日はエイプリルフールですねwww



嘘つきまくっちゃった( ´艸`)


でもさすがにブログの本文までは嘘つきませんよ~!



2013年11月2日(土)天気・・・くもり一時雨

 タグ  瀬戸大橋   




次は終点の小島新田(こじましんでん)駅へ。






↑ホーム。なぜか地下計画のないこの駅までホームが仮設になっています。


終着駅。





↑ほかの駅は「列車接近案内」と書いてあるのに、この駅は「ごあんない」でした。


あと普通は京急では列車が接近すると種別などが表示されるのですが、

この駅は「電車がまいります」と表示されます。



↑ホームの車止めがある方に出口があります。




↑改札口。





↑小島新田駅。

なぜかここも仮駅舎です。

ちなみに意外なことに京急大師線の中では京急川崎駅に次いで2番目に利用客が多いようです。


これで京急大師線全駅訪問達成!!


これで京急で降りていない駅は、

残り京急本線の京急川崎駅と金沢文庫駅の間にある駅だけになりました!!

(ただし横浜駅、上大岡駅、屏風浦駅は訪問済み)


京急全駅訪問達成まで残りわずかです!!




京急大師線の全駅訪問達成と同時に日が暮れて暗くなってきました。


今日はこれでおしまいにします。



小島新田駅の自動券売機でPASMOに1000円チャージして改札へ。

今日1日だけで4000円近く使ってしまった・・・( ̄□ ̄;)!!



京急、頼むからフリーパス発売してくれよ・・・(/TДT)/



京急大師線に乗って京急川崎駅へ戻ります。





↑17時02分発の快特・青砥行きに乗り換えて品川駅へ。



親らはディズニー閉園時間に舞浜駅に来いと言っていたのでまだ時間があります。


なので21時30分ぐらいまで東京をふらついていようと思ったのですが、

なんと親からメールが来て「疲れたからもう帰りたいから今すぐ舞浜来い」とかいう内容のメールが(=◇=;)



ふざけんなこの野郎←



というわけでJR山手線に乗って東京駅へ。

東京駅で、あのお馴染みの長い地下通路をとおってJR京葉線にのりかえ。



ディズニーリゾートのすぐ前にある舞浜駅にやってきました。



親らを迎えに行って、そのまま舞浜からJR京葉線に乗って南船橋駅へ戻ったなっしー。



南船橋駅の近くのサイゼリヤで飯を食ったなっしー。

サイゼリヤがマイブームになってるなっしー。



そして親戚宅に帰ったなっしー。


2日目おわり





翌朝

東京遠征3日目。



この日は東京をテキトーに観光したなっしー。



JR東日本の都区内パスを使ったなっしー。

(通称 : 得無いパス)




大神宮下駅

京成本線

京成船橋駅

↓徒歩

船橋駅

JR中央・総武緩行線

錦糸町駅

東京メトロ半蔵門線

押上駅


(東京スカイツリー)


とうきょうスカイツリー駅

東武スカイツリーライン

浅草駅


(浅草寺)


浅草駅

都営地下鉄浅草線

浅草橋駅

JR中央・総武緩行線

新宿駅


(新宿)




↑これ新宿駅な。


新宿駅

JR山手線

原宿駅


(原宿)


原宿駅

JR山手線

新橋駅

ゆりかもめ ←レインボーブリッジ(通称:瀬戸大橋)

台場駅


(フジテレビ)


東京テレポート駅

東京臨海高速鉄道りんかい線

新木場駅





りんかい線はJR埼京線のE233系がやってきて、初めて緑色のE233系に乗れました。



新木場駅に着いてJR京葉線に乗り換えたわけですが、

反対ホームに209系がとまっていて興奮して写真を撮り忘れました。



乗ったのはE233系なのですが、なぜかこのE233系、

自動放送が故障していて車掌が肉声で放送してました。



新浦安駅で快速電車に追い越されるそうなので快速電車に乗り換え。

こっちのE233系はちゃんと自動放送でした。




<感想>

お台場海浜公園から眺める瀬戸大橋はとってもきれいでした。



3日目おわり


[関東遠征4日目]京成本線/東武野田線/JR東海道新幹線駅巡り

$
0
0

ポスト[ 駅 兄 掲 示 板 ]手紙




↓このCM、地味に名鉄小牧線の味美駅が出ていて興奮しましたwwwww

http://www.youtube.com/watch?v=69oFrrthzYE

※リンク先の動画は駅兄が投稿したものではありません。



ほかにも金山駅や上小田井駅や栄生駅や前後駅などが登場していますよん。(たぶん)



2013年11月4日(月祝)天気・・・雨ときどきくもり

 タグ  東武あぼーんパークライン   



この日は家に帰ります。


ですが、その前にいとこの家に寄り道しようと思います。




↑大神宮下駅

これが駅兄が関東に行ったときにほぼ必ず使う大神宮下駅です。


高架駅ですよ~!





↑改札口。利用客数が少ないので自動改札機・券売機ともに2台のみ。

客が少なくても2004年に完成した新しめの駅舎なので、設備だけは立派です。





↑ホーム。かなり急なカーブ上にあります。

ここから京成本線に乗って1駅先の京成船橋駅へ。

そこで東武野田線にのりかえ。


この当時の船橋駅には可動式ホーム柵が設置されていませんでした。

(まさか船橋駅に可動式ホーム柵が設置されるとは夢にも思わなかったw)


そういえば東武野田線は2014年4月1日から新たに愛称がついたようですね。

たしか、「東武あぼーんパークライン」だっだかな?←



船橋駅から6駅目の六実(むつみ)駅で降りました。





↑ホーム。

この駅に初めて訪問したときはエレベーターも何もなかったんですけど、

2011年にエレベーターと新型の発車標が設置されましたね。





↑改札口。この駅は、見た目がアレな割に利用客数は多めなので、自動改札機がいっぱいあります。




↑六実駅。

すごくミニサイズな木造駅舎。崩れそう。


よくエレベーター設置工事のときに改築されなかったですね。よかったよかった。



で、いとこの家に行ってから、また東武野田線と京成本線で大神宮下駅へ戻り、

荷物をまとめて帰ります。



親らに「小田原から新幹線に乗ったほうが安くなりまっせ奥さん~」と説得したら小田原駅から乗ることになりやした。

やったぜ。


船橋駅で勝川駅までのきっぷを買い、JR総武快速線に乗りました。


グリーン車な(°∀°)b



船橋駅から大船(おおふな)駅まで乗ったのですが日が暮れてしまいました。


大船駅でJR東海道線にのりかえ。

ちなみにグリーン券は「船橋→小田原」まで買ってあります。


しかし、ホームでグリーン車の乗車位置まで移動している途中に発車メロディが!!!!

やむを得ず普通車に乗ってしまいました(笑)



せっかくグリーン券買ったのに普通車とか(泣)



車内は混雑していてグリーン車まで移動できる状態ではありません。



次の藤沢(ふじさわ)駅でドアが開いた瞬間、ホームへ降りて走ってグリーン車の乗車位置まで行きました!!



やっとグリーン車に乗れました。



小田原(おだわら)駅に到着。

ここでJR東海道新幹線に乗り換えです。


船橋から想像以上に時間がかかりましたな~。



え?なぜ東京じゃなくて小田原から新幹線に乗るのかって??それはあとでわかります。




↑新幹線ののりかえ改札口。


あぁ~~JR東海臭が(笑)

まだ神奈川県にいるのに名古屋に帰ってきたみたいな感覚である。


奥の案内サインに「新幹線・JR線きっぷうりば」と書いてありますが、

新幹線もJR線だぞとツッコミを入れたくなります。








↑新幹線ホーム。

JR東海の小田原駅は初訪問です!!(JR東日本の小田原駅は訪問済み)



これでJR東海道新幹線で訪問していない駅は、

残り新富士駅京都駅だけになりました!!!

(ちなみに新富士駅はこの2か月後に訪問達成しました)


JR東海道新幹線全駅訪問も夢じゃない!!!!



小田原駅から新幹線に乗ったのは小田原駅の制覇が目的でしたwwwww



小田原駅なので、当然乗るのはこだまです。遅い。




駅に停車するたびにのぞみやらひかりに追い越される。(熱海駅以外)




そしてノンビリと進んでいき、やっと名古屋駅に到着しました。

はぁ~、とてつもなく長かった~。


車窓から、三河安城駅の駅名標がLED型に変わっていることに気が付きました。



名古屋でJR中央線に乗り換えて帰りました。



おわり  え?オチなんて用意してないよ・・・

名鉄河和線駅巡り Part.1

$
0
0

ポスト[ 駅 兄 掲 示 板 ]手紙


明日から学校でつ・・・。



2013年11月9日(土)天気・・・晴れ一時くもり

 タグ     



この日はサイクリングだよ~自転車自転車自転車プップー



まずは自宅を出発して南下南下南下~♪



家を出発しサイクリングを満喫して1時間ぐらいで神宮前駅の横まで来ました。

神宮前駅の南側の地下道で線路をくぐって海のほうへ。



海を見ようと思って海のほうに行ったら、なんか訳の分からない工場だらけの道に迷い込む。

本当に工場ばかりで人家が全くなく、当然誰一人と歩いておらず、

トラックだけが頻繁に行き交う、そんな感じの道です。


んんん、ここはサイクリングをするような場所ではない・・・。


こういうところ、空気は汚なそうだし体に悪そうだな(笑)




そしてそのままテキトーに自転車で走っていたら送電鉄塔密集地帯に迷い込む。

変電所のようです。変電所のほうから「ジーーーー」という凄い耳障りな音。


なんかこういうところは電磁波が強いって聞いたことがあります。

電磁波を全身に受け止めて、電磁波を満喫してみます。

電磁波を浴びるのは新鮮でいいですねー。


ところで電磁波って何ですか?(真顔)



完全に道に迷ったのでi phoneで地図を開いて見る。


地図を見てもよく分からないので、まぁなんとかなるだろうと思ってテキトーに自転車を進める。

テキトーに走ったら名鉄常滑線と思われる高架橋が見えてきました。


しかも駅があるようです。



どこの駅か疑問に思い近づいてみる。



この真新しいガラス張りの駅舎・・・、大同町(だいどうちょう)駅だ!!


なるほど、今駅兄は大同町駅のところにいるわけか。



というわけで線路に沿って南下していきます。



かな~り自転車を漕ぎつづけていたらショッピングセンター(アピタ)を発見!!

腹が減ったのでマックマック♪




飯を食い終わって、またまた南下して名鉄常滑線の寺本(てらもと)駅の前を通っていきます。

寺本駅は3年ぐらい前に降りました。懐かしい。



そこからだんだん田舎っぽい緑道的な感じのところを通り、佐布里(そうり)池というところにやってきました。




急坂には まいった・・・。




テキトーに自転車を漕ぎつづけたら名鉄河和線の巽ヶ丘(たつみがおか)駅に到着してしまいました。



巽ヶ丘駅は初めて来たなー。



気分転換にここから電車に乗りましょう。





↑巽ヶ丘駅で普通電車に乗る。




↑阿久比(あぐい)駅で急行電車に乗り換える。

ボ6000がボボボボ言ってました。



今から行くのは高架化工事中の青山(あおやま)駅です!!


この1週間後に青山駅の下り線が高架化されるのです!!

だから下り線が高架化される前の最後の青山駅を見届けようと思いまして・・・。





↑青山駅の手前で仮線に入っていきます。


もう高架橋が完全に出来上がっていますね。

あとは線路を付け替えるのみ、という状態です。





↑この仮線を走るのも最後になるので、よ~く仮線の乗り心地を味わいます。





↑青山駅のホームが見えてきました。



青山駅に到着!!






↑下り仮ホーム。

かつては島式のホームだったのですが、上り線が高架化されると上りの仮の線路は剥がされ、

単式ホームに変わっています。


仮ホームながら締切タイプの待合室もあったり。




↑使われなくなった誘導ブロックは、ブツブツが切り取られ、グレーに塗りなおされています。




↑仮ホームから新しい高架橋を見る。もう外観は完成していますね。




↑こちらは以前の記事 でも紹介した仮の橋上駅舎。

上り線が高架化される前まで使われていました。現在は使われていないのですが、

まだ解体されずに残っています。





↑元々下りの仮線があったところの上に建設された仮設通路を通って改札口へ行きます。




↑その通路の途中に東改札口と正面改札口に分かれる場所があります。

直進すると東改札口です。行ってみましょう。




↑東改札口。

こちら裏口的な雰囲気です(;^_^A

こちら側には駅員は配置されておらず、無人状態。




↑自動券売機は1台のみです。




↑東改札口。かつての仮の橋上駅舎の真下に建っています。

てか橋上駅舎が仮だったなんてビックリですよね(^_^;) かつての太田川駅もそうでした。






↑青山駅(東口)

かつての仮の橋上駅舎と、その奥に新しい高架駅舎。





↑2012年5月までは、この位置を上りの仮線が通っていたのですが、

すっかり線路が剥がされてしまって・・・。




↑青山駅(西口)

今はこちらがメインの出口になっています。


青山駅、“名鉄らしかぬ”かっこよさがあって好きです(笑)



このデザイン好きだな~。




名鉄・青山駅


↑2012年10月の青山駅。この頃の青山駅と比べると随分成長しましたね(笑)

駅名板の位置はそのままのようです。




↑中央改札口。

こちらに駅員がいます。




↑いずれ自由通路になるんでしょうが、現在はまだ中央改札口からは西口にしか通路が続いていません。




↑改札内では、床にタイルを貼り付ける工事(?)が行われていました。




↑上り線高架ホーム。

こちらは2012年5月から供用開始になった上り線の高架ホームです。


この当時は上り線だけが高架になっていて、まだ下り線は地上でした。



名鉄・青山駅

↑2012年10月の青山駅高架ホーム。この頃はまだ下り高架ホームは全く姿を見せていません。

写真を見比べて驚きましたが、この当時は高架ホームの上屋も仮設だったんですね。



↑それがこうなったんだから凄い変わりようですね(笑)






↑上り線が高架化されてから1年以上経ちましたが、まだ何かの工事が行われていました。

どうやら待合室を建設する工事のようです。



↑あれは来週(当時の)から供用開始になる下りの新しいホームです。ピカピカぁ~♪





↑新品ホヤホヤの発車標。まだ透明のカバーに包まれた状態でした。

あれが来週(当時の)から稼働し始めるんですね♪


楽しみですな。





↑さぁこれに乗って帰ります。



つづく

名鉄河和線駅巡り Part.2 [最終回]

$
0
0


ポスト[ 駅 兄 掲 示 板 ]手紙



ええと、今から春休みの宿題を始めます(爆)



2013年11月9日(土)天気・・・晴れ一時くもり

 タグ     






↑青山駅から名鉄名古屋行きの特急に乗って巽ケ丘駅へ戻る。



阿久比駅で普通電車(だったっけ?)に乗り換え。


そして自転車を停めた巽ケ丘駅に戻ってきました。

※折り畳み自転車ではないですよ~!




↑ホーム。相対式2面2線で、ホーム太田川寄りにある構内踏切で繋がっています。




↑西改札口。

利用客多めなので有人駅。快速急行もとまります。

ラッシュ時と深夜は、特急もとくべつていしゃ~します。





↑巽ケ丘駅。

洋風でメルヘンチックな木造駅舎です。飛び出した小窓がかわいい^^



駅前広場の「え」の字もなく、駅舎は交通量の多い県道に面しています。




↑東改札口。

こちらは無人改札。めちゃくちゃ狭かった印象(;^_^A





↑巽ケ丘駅(東口)

こぢんまりした駅舎が建っています。名鉄でよくある簡易駅舎以上に酷い(笑)


駅舎の前に水路があって、橋を渡って駅舎に入るという変な構造です。

駐輪場は水路上に飛び出しています。





現在時刻は15時30分。



実はこのあと、友達と栄で17時00分に会う約束をしています。


間に合うのか?これ。

1時間30分で栄に行けるもんなのか?



というわけで急いで自転車を漕いで栄を目指します。




名鉄河和線沿いの県道を北上していきます。



八幡新田駅、南加木屋駅の駅前を通過。


しばらくして名鉄河和線と道路が交差する場所にきましたが、

その部分の歩道が笑えるほど狭くて驚く。


これは自転車は通れない(笑)

押して歩きました。



幅は30センチぐらいです。これ嘘じゃないよ。

ほんとに歩行者すらギリギリの幅(笑)


これはダメだろ・・・。




しばらく走っていたら「↑名古屋 19km」という道路標識を見つけて唖然・・・。


ちなみに後で調べてみたのですが、巽ケ丘駅から栄までの距離はだいたい25kmだそうです。



こ、これは・・・予想以上の距離・・・。





自然と自転車を漕ぐスピードも速くなってきます。



足が重いんだが・・・。



自転車を走らせること1時間15分、やっと「名古屋市南区」と書かれた標識が現れる!!

おぉぉぉついに名古屋市かぁぁぁ。



しかし距離的にはまだ半分である。


これは確実に間に合わない(笑)




友達に「1時間ぐらい遅れる!!すまん!!」と連絡。


というわけで集合時間を1時間遅めてもらいました(笑)






そして1時間後・・・、

やっと地下鉄名城線の伝馬町(てんまちょう)駅のところに着きました!!


しかし栄まではまだ30分はかかりそうな距離である。



もう諦めて伝馬町駅から地下鉄に乗って栄に行きました・・・。




それでも1時間遅めてもらった集合時間にすら、30分延着・・・。




土下座ですな(笑)





その日は夜遅くなってしまったので自転車はそのままにして電車で家に帰りました・・・。













翌日、伝馬町駅まで行って自転車を救出しに行く羽目になりました(泣)



おわり

名鉄名古屋本線/津島線/尾西線/犬山線駅巡り Part.1

$
0
0

ポスト[ 駅 兄 掲 示 板 ]手紙



テストのため更新がにぶっております。


明後日ぐらいに復活します。



2013年12月21日(土)天気・・・雨一時晴れ

 タグ     



今回からは12月21日から22日にかけて行った名鉄の旅行記です!

といってもほとんど再訪問ですが(;^_^A



味鋺駅5時44分発の犬山行きの始発列車に乗ります。

車両は名古屋市交通局の7000形。





まだ夜明け前の犬山駅に到着。


ここでいったん、改札を出ます。





↑犬山駅の自動券売機で「名鉄電車2DAYフリーきっぷ」を購入。


このきっぷ、味鋺駅では買えないんですよ・・・。

(味鋺駅の自動券売機はオンボロでフリーきっぷに対応していないから)


これで2日間、名鉄全線が乗り放題です!!





↑6時40分発の普通・名鉄岐阜行きに乗ります。(5000系)


岐阜県に入ってからようやく夜が明けてきました。




↑名鉄岐阜駅に到着。


2階ホームに上がって、名鉄名古屋本線の急行・豊川稲荷行きに乗り換えます。








↑こいつら。




またまた愛知県に入って名鉄一宮(めいてついちのみや)駅に到着しました。









↑名鉄一宮駅の新型の発車標!!

12月から使用開始になった名鉄一宮駅の新型の発車標です!!


当然ですが種別部分はフルカラーLEDを使用しております。



実は名鉄一宮駅に来たのはこれが目的だったりします^^







↑ホーム。島式2面4線。高架のホームに覆いかぶさるようにして駐車場があるので、

ホームは暗いです。北国の駅を思い浮かべます。


ちなみにホームがあるのは3階です。


名鉄一宮駅には3つの改札口があります。


最初に行ったのは、ホームから階段を上って4階の屋上にある駐車場改札口へ。





↑駐車場改札口。

駅員が配置されておらず、無人状態です。





↑たった1台しかない貴重な自動券売機が「発売中止」にwwwwwwww








↑駅前はだだっ広い駐車場です。駐車場しかありません。

なぜならここは駅舎の屋上4階ですから。





↑名鉄一宮駅(駐車場口の南側出入口)


ここの出口を利用する人はほぼ皆無です。

誰もいません。





↑名鉄一宮駅(駐車場口の北側出入口)

同じく。






↑南改札口。

なんとこちらにも駅員がおらず無人状態です。わりと利用客は多いんですがねσ(^_^;)


さすが迷鉄(@_@)





↑名鉄一宮駅(南口)

高架下に入口があって、そこから駅へ入ることができます。






↑中央改札口

こちらがメインの改札口。人通りが絶えません。


発車標が新型になっただけでだいぶ印象が変わりましたねσ(^_^;)




↑新型の発車標。

本数が少ない名鉄尾西線は1段しか表示スペースがありません・・・。





↑名鉄一宮駅(中央口)

都市の代表駅らしく巨大な駅ビルです。

しかし主要駅の近辺でも人通りが少ないのはさすが車社会の愛知県(ノДT)


名鉄一宮駅と併設して、JR東海の尾張一宮(おわりいちのみや)駅もくっついています。

尾張一宮駅のほうも発車標が新型に変わったので近々再訪問したいところです。



つづく

名鉄名古屋本線/津島線/尾西線/犬山線駅巡り Part.2

$
0
0

ポスト[ 駅 兄 掲 示 板 ]手紙



やっとテストが終わりました。



今回も順調に赤点の兆しです←(おい



2013年12月21日(土)天気・・・雨一時晴れ

 タグ     






↑名鉄一宮駅から須ケ口行きの普通電車に乗ります。

1駅目の妙興寺(みょうこうじ)駅で降ります。









↑ホーム。かなり長いようですが、2両の普通列車のときはホーム端にしかとまらないので注意!!

下手な位置で待っていると乗り遅れます(笑)


ちなみに高架駅で、ホーム両端に出口があります。

利用する改札口によっては、列車の乗車位置からかなり離れていたり。




↑各ホーム上には待合室らしきものが2つありますが、

そのうちの1つはガラスなどが取っ払われていて、待合室とは言えない状況に・・・。






↑ホームと北改札口を結ぶ通路。がっしりとした鉄骨で補強されていますが、

茶色く錆びてしまっているせいで、最初は鉄骨じゃなくて木造と勘違いしました(笑)




↑北改札口。ここは1階です。

名鉄ではお馴染み、駅集中管理システムが導入された無人駅です。






↑妙興寺駅(北口東側)

古い高架駅なせいで、装飾がいっさいなくて非常に地味で目立ちません。





↑妙興寺駅(北口西側)

高架下に小さな簡易駅舎が設けられているのが見えます。


今でこそ自動改札機などがあって、駅を利用する人以外はホームに立ち入れませんが、

2003年春までは駅集中管理システムが導入されておらず、

改札口も何も無かったので、この駅のホームはホームレスの溜まり場になっていたそうです。


2003年1月にはそのホームレスがホームでたき火をしていて焼死する、というアホな事故まで起こっております(汗)



そして駅集中管理システムが導入された今でも、この駅の雰囲気はかなり不気味(笑)



写真を撮るためにカメラを構えますが、物凄く寒いんです。

手がかじかんでしまって痛い。そして上手く手が動かない。


やっとの思いで凍えながら写真を撮影。

真冬の駅巡りは辛い。。。


雨も降ってるし風は強いしで、ずっとブルブル震えてました。




そのまま歩いて南口へ。





↑妙興寺駅(南口西側)

こちらも相変わらずの地味さでデザインのかけらもない。





↑妙興寺駅(南口東側)


続いて改札口の写真を撮ります。

改札口前で突っ立っている人がいて撮影できない・・・。


というわけで先に駅舎の写真を撮ったのですが、

駅舎の写真を撮り終えて戻ってきてもまだその人は改札口で突っ立っている・・・。

あの、邪魔なんですけど・・・。


と思ったら良いタイミングで改札口を入場されていかれました。


しかし改札口を入って、また立ち止まる・・・。なんでそこで立ち止まるんだ・・・。




↑南改札口。

こちらも北改札口と同じで駅集中管理システムが導入された無人改札です。

名鉄らしい。




妙興寺駅を観察し終えて、次の電車に乗って島氏永(しまうじなが)駅へ。






↑なんとも不可解で変な駅名ですが・・・。


ちなみに昔はこの付近に「島駅」と「氏永駅」の2つの駅があり、

この2駅を統合する形で島氏永駅が開業しました。


だから島駅の「島」と、氏永駅の「氏永」を合体させて、「島氏永」という不思議な駅名になったそうです(^o^;)






↑ホーム。JR北海道の駅でよく見られるような千鳥配置のホームで、

上りホームは南側、下りホームは北側にずれています。


なんでこういう中途半端な構造になったか?

それには深い理由があります。


先ほども話したように、昔は「島駅」と「氏永駅」の2つの駅があったんです。

その「島駅」はファッションセンター島村に位置し、もう一つの「氏永駅」は氏永村に位置していました。


で、この「島駅」と「氏永駅」の駅間距離があまりに近く、高速運転の弊害になるとして、

名鉄はこの「島駅」と「氏永駅」を統合して1つの駅にしようと計画しました。




しかし、どちらの村にとっても掛け替えのない大切な駅。

統合して1つの駅にしてしまえば、どちらかの村内から鉄道駅が1つも無くなってしまうのです。


鉄道駅が無い村なんてかっこ悪いし、どちらの村も統合計画には猛反発しました。


このままではらちが明きません。


そこで名鉄はどうしたか?



村境の位置に新しい駅を設置し、

ファッションセンター島村には下りホームを、氏永村には上りホームを設置することで、

どちらの村からも鉄道駅が消滅することを防ぎ、両村を納得させて問題が解決したとのことです。




そんな大人の事情があって、島氏永駅のホームは南北にずれているわけです。






↑上りホームの名鉄名古屋寄りには、名鉄の無人駅にしては珍しく待合室が設置されています。





↑待合室内部。

なぜかベンチは隅に寄せられています。





↑名鉄名古屋方面専用改札口。


2004年までは有人駅だったようで、窓口跡が残っているほか、

自動券売機は窓口跡を利用して設置されています。




↑島氏永駅(名鉄名古屋方面専用出入口)

この手の無人駅には似つかわしくない、コンクリート造の立派な駅舎。







↑島氏永駅(名鉄一宮方面専用出入口)

踏切を渡って向かい合った位置にあるのがこの出口。





↑下りホーム側から上りホームを見る。


昔はこの踏切が村境になっていて、北側がファッションセンター島村、南側が氏永村でした。




↑名鉄一宮方面専用改札口





↑下りホームにも待合スペースはありますが、ドアが無いので締切はできません。


また上りホームに戻って待合室で寒さをしのぐ。


知らないうちに客が増えていてベンチはすべて埋まり、数人が待合室で立っていました。

待合室が満員電車のような状態になってます(笑)


しかし外で寒い思いをするよりはマシなので・・・。




(といっても待合室に冷暖房がついているわけでもない)


つづく

Viewing all 970 articles
Browse latest View live