Quantcast
Channel:        ☆☆駅兄の駅めぐり旅日記☆☆
Viewing all articles
Browse latest Browse all 970

東海交通事業城北線えきめぐり Part.2

$
0
0

2016年2月13日(土)天気・・・雨ときどきくもり

 

味美駅から1駅進み、城北線の起点、勝川駅に到着しました。

 

 

 

↑ホーム(枇杷島方面)

東海交通事業城北線の起点の駅ですが、起点という雰囲気がゼロに等しいです。

 

↑単式1面1線のホームなのにちゃんと「1番線」と割り振られています。

 

勝川駅には西口と東口があり、

ホームの枇杷島寄りに西口への階段があります。

 

↑勝川駅(西口)

起点の駅だというのにこの駅も無人駅で、駅舎も無く、

ホームの階段を下りてそのまま外に出る構造になっています。

 

1日平均の乗客数も200人台と悲惨なことになっています。

ちなみにJR勝川駅の1日平均の乗客数は1万7000人台なので、

城北線勝川駅よりもJR勝川駅のほうが約85倍利用者が多いことになります。

 

なんだこの格差は……。

 

城北線勝川駅にはきっぷうりばがありませんが、

その代わり、JR勝川駅の自動券売機で城北線のきっぷが購入できるようになっています。

意外と知られていないので覚えておくと便利ですよ。

 

↑東口へ行くには、ホーム車止め方向にある短い階段を下り、

その先の長い通路を歩いていくことになります。

 

「↑JR中央線のりば」と書かれた案内サインがある通り、

東口はJR線に乗り換えるときに便利な出入口です。

 

↑東口~ホームを結ぶ通路はとにかく長いです。

おまけに屋根もありません。雨天時はこの通路全体に水溜りが広がって非常に歩きにくい状態になります(泣)

 

↑勝川駅(東口)

長い通路を歩くと再び階段が現れ、この階段を下ると東口に到着です。

右の高架橋が東海交通事業城北線、左の高架橋がJR中央線です。

しかし、JR勝川駅はここから更に先のほう。

 

城北線からJR線に乗り換えるには早足で歩いても10分かかります。

マジで遠すぎるで……。

 

↑案内サインもかなり分かりにくいので下手したら乗り換える途中に道に迷う可能性もあります。

 

 

城北線勝川駅とJR勝川駅がいかに離れているかがお分かり頂けたと思いますが、

実は、今の城北線勝川駅は仮の場所に位置しています。

 

勝川駅のJR中央線の高架化工事が終わったら、

東海交通事業城北線もJR勝川駅に乗り入れる予定でした。

しかし、なぜか城北線乗り入れ工事が凍結されています。

 

そして、今では城北線の用地になる予定の場所にスーパーマーケット「マックスバリュ」が建てられたので、

城北線をJR勝川駅に乗り入れさせることは実質困難になりました。

スーパーを建てたということは当分の間城北線をJR勝川駅に乗り入れるつもりはないということですね…。

 

せっかくJR勝川駅新駅舎が城北線が乗り入れられる設計で建てられているというのにもったいない…。

 

果たしてJR勝川駅に城北線が乗り入れてくる日は私が生きている間にやってくるのでしょうか…。

一日も早く乗り換えの不便さが解消される日がくることを祈ります。

 

次回はここ勝川から城北線で4駅進み、尾張星の宮駅に行きます。

 

つづく


Viewing all articles
Browse latest Browse all 970

Trending Articles