名古屋から大阪まで全駅降りよう!近鉄駅巡り【1日目】 part.27
2015年7月18日(土)天気・・・のち 次は、伊勢若松駅へ。 伊勢若松駅といえば■近鉄名古屋線と■近鉄鈴鹿線が分岐する駅です。 ↑ホーム。2面4線。■近鉄名古屋線の電車は全ホームに発着しますが、■近鉄鈴鹿線の電車は1番のりばまたは4番のりばから発車します。 ホームの伊勢中川寄り先端に跨線橋があります。跨線橋は階段のみで、エレベーターはありません。...
View Article名古屋から大阪まで全駅降りよう!近鉄駅巡り【1日目】 part.28
2015年7月18日(土)天気・・・のち 次は、千代崎駅へ。 ↑ホーム。2面2線。ホームの伊勢中川寄り先端に構内踏切と駅舎があります。 ↑改札内から見た改札口。他の駅と同じく自動精算機が1台置かれています。 ↑改札口。この駅も2013年12月に無人化されてしまい、その代わり一般型の自動改札機が導入されました。他の無人駅とは異なり、この駅には自動券売機が2台もある豪華仕様です。...
View Article名古屋から大阪まで全駅降りよう!近鉄駅巡り【1日目】 part.29
2015年7月18日(土)天気・・・のち 次は、白子駅へ。 ↑前回白子駅に訪問したときは、黒い背景の駅名標だったのですが、今回再訪問してみると白い駅名標になっていました。 駅名標以外に変化はないと思われるので、他の場所の再撮影はしませんでした。 すぐに次の駅へ進みます。次は、鼓ケ浦駅へ。 ↑ホーム。2面2線。ホームの伊勢中川寄りに跨線橋があります。...
View Article名古屋から大阪まで全駅降りよう!近鉄駅巡り【1日目】 part.30
2015年7月18日(土)天気・・・のち 次は、磯山駅へ。 ↑ホーム。2面2線。ホームの伊勢中川寄りに構内踏切があります。おでんのこんにゃくみたいな形をしたホーム上屋が印象的です。島式ホームにあるような形のホーム上屋ですが、ひょっとして昔は島式ホームだったのでしょうか? ↑改札内から見た改札口。ここも無人化され、自動精算機やら自動券売機やらが新たに導入されました。...
View Article名古屋から大阪まで全駅降りよう!近鉄駅巡り【1日目】 part.31
2015年7月18日(土)天気・・・のち 次は、千里駅へ。 ↑ホーム。2面2線。地上駅なのに、まるで高架駅のような頑丈そうな壁が特徴のホーム。駅舎と構内踏切はホームの近鉄名古屋寄りにあります。 ↑ホーム上のベンチ。欧風な雰囲気を醸し出しています。どうしてここにだけデザインに本気出したのでしょうか(笑) ↑千里駅の構内踏切。それにしても近鉄の駅は構内踏切が多いですね。...
View Article名古屋から大阪まで全駅降りよう!近鉄駅巡り【1日目】 part.32[最終回]
2015年7月18日(土)天気・・・のち 次は、豊津上野駅へ。 ↑ホーム。2面4線。とても狭いホーム。特急や急行が通過するときなんかは結構怖そうです。ホームの近鉄名古屋寄りに構内踏切があります。 夕暮れどきの小駅の雰囲気がたまりません。 構内踏切を渡って駅舎へ。 ↑改札口。特に利用者が多いわけでもないのに、なぜかこの駅は無人化の波を回避しています。無人化の基準がよく分かりません。...
View Article名古屋から大阪まで全駅降りよう!近鉄駅巡り【2日目】 part.1
2015年7月18日(土)天気・・・のち 近鉄週末フリーパスの旅2日目です。今日も、昨日と同じく■近鉄名古屋線の駅巡りの続きをやっていきます。 ↑この日は睡魔に負けたので勝川駅5時47分の2番列車でスタート。■JR中央本線で名古屋へ行き、名古屋駅で■近鉄名古屋線に乗り換えです。 近鉄名古屋から急行で白子駅まで行き、普通電車に乗り換えて白塚駅にやってきました。...
View Article名古屋から大阪まで全駅降りよう!近鉄駅巡り【2日目】 part.2
2015年7月18日(土)天気・・・のち 次は、高田本山駅へ。前回の白塚駅までは一度訪問したことがある駅の再訪問でしたが、ここの高田本山駅から先は訪問したことがない駅が大半なので、とても楽しみです。 ↑ホーム。この駅には冷暖房完備の待合室があります。無人駅なのに冷暖房完備の待合室があるとはさすがです。ホームの近鉄名古屋寄りに構内踏切と駅舎があります。...
View Article名鉄 輸送障害まとめ 2016
1月に発生した輸送障害【1件目】1月6日 22時20分頃名鉄名古屋本線 新安城駅~牛田駅間で人身事故名古屋本線 新安城駅~牛田駅間の踏切で、線路に侵入した中学3年生の男子生徒が回送電車にはねられ死亡した。この影響で、新安城駅~豊明駅間が1時間54分にわたって不通となった。【2件目】1月11日 12時51分頃名鉄名古屋本線 岡崎公園前駅で人身事故名古屋本線...
View Article名古屋から大阪まで全駅降りよう!近鉄駅巡り【2日目】 part.3
2015年7月18日(土)天気・・・のち 次は、江戸橋駅へ。 副駅名がついている通り、三重大学の最寄駅です。 ↑ホーム。2面4線。三重県の代表駅である津駅の隣であり、急行も停車するほどの利用者の多い駅です。各ホームにディスプレイ型の発車標が設置されています。 ホームの伊勢中川寄りに構内踏切があります。 ↑ホーム側から駅舎を見る。自動精算機が1台置かれています。正面にはトイレとコインロッカー。...
View Article名古屋から大阪まで全駅降りよう!近鉄駅巡り【2日目】 part.4
2015年7月18日(土)天気・・・のち 次は、津新町駅へ。 ↑ホーム。2面3線。左に見えている線路は近鉄のものではなく、■JR紀勢本線です。ホームにはディスプレイ型の発車標が設置されています。 ホームのやや近鉄名古屋寄りに地下通路があり、そこを通って駅舎へ行く構造です。...
View Article名古屋から大阪まで全駅降りよう!近鉄駅巡り【2日目】 part.5
2015年7月18日(土)天気・・・のち 次は、1駅進んで南が丘駅へ…のはずが、間違えて急行電車に乗ってしまい、2駅先の久居駅まで連れてこられてました。 なんという初歩的なミス…。駅巡り歴6年(当時)の人がこんな初歩的なミスをやらかすとは…。 まぁ、過ぎてしまったことは仕方ないので、先に久居駅の観察からすることにします。...
View Article名古屋市営地下鉄 輸送障害リスト 2016
名古屋市営地下鉄で2016年に発生した輸送障害をまとめました。このリストは2016年に起きた事故や事案を人々の記憶から忘れ去られることのないよう、また、今後の教訓としても参考に用いていただけることを目的としてまとめたものです。なお、この情報は名古屋市交通局のHPに掲載されている資料や、新聞社やテレビ局が発表した情報を基にまとめたものです。 【1件目】1月6日 16時08分頃地下鉄東山線...
View Article名古屋から大阪まで全駅降りよう!近鉄駅巡り【2日目】 part.6
2015年7月18日(土)天気・・・のち 久居駅から1駅戻り、先ほどすっ飛ばしてしまった南が丘駅へ。 ↑ホーム。2面2線。ホーム上屋はわりと長め。ホームの近鉄名古屋寄りに橋上駅舎が建っています。 ↑改札内から見た改札口。駅舎内は広い割に人も少なくガランとしています。自動精算機がポツンと置かれています。 ↑改札口。普通電車しかとまらない駅ですが、有人駅です。...
View Article名古屋から大阪まで全駅降りよう!近鉄駅巡り【2日目】 part.7
2015年7月18日(土)天気・・・のち 次は、桃園駅へ。 ↑ホーム。2面2線。ホームの伊勢中川寄りに構内踏切と駅舎があります。各ホームには簡単な屋根付きベンチがあるだけ。 ↑他の駅と比べてもこの駅は構内踏切の幅が狭いですね。そして奥に見えているのが駅舎です。 ↑駅舎内。無人駅で、自動券売機もありません。乗車票の発行機と、簡易PiTaPa改札機があります。...
View Article名古屋から大阪まで全駅降りよう!近鉄駅巡り【2日目】 part.8
2015年7月18日(土)天気・・・のち 次は、いよいよ■近鉄名古屋線最後の駅、伊勢中川駅へ。 ↑ホーム。5面6線。■近鉄名古屋線、■近鉄大阪線、■近鉄山田線の3線が接続する駅だけあって、ホームはたくさんあります。 1番線から6番線まであります。 ↑この駅はまだ反転フラップ型の発車標が現役です。 ↑なんとディスプレイ型の発車標もあります。が、古そうなタイプです。...
View Article名古屋から大阪まで全駅降りよう!近鉄駅巡り【2日目】 part.9
2015年7月18日(土)天気・・・のち 伊勢中川駅から■近鉄大阪線に入り、1駅目の川合高岡駅で下車。 ↑ホーム。2面2線。ゆるいカーブ上にホームがあります。ホームの大阪上本町寄りに構内踏切があります。 ↑改札内から見た駅舎。ホームから駅舎まで屋根で繋がっていました。...
View Article名古屋から大阪まで全駅降りよう!近鉄駅巡り【2日目】 part.10
2015年7月18日(土)天気・・・のち 次は、伊勢石橋駅へ。 ↑ホーム。2面2線。駅舎もないホームだけの無人駅です。ホームの大阪上本町寄りに出入口があります。 ↑ホームにはベンチと簡易PiTaPa改札機があるだけ。自動券売機はおろか乗車票発行機すらもありません。 ベンチには蜘蛛の巣が張っていて座れたもんじゃありません。次の電車がくるまでの30分間、立って待ちました。...
View Article名古屋から大阪まで全駅降りよう!近鉄駅巡り【2日目】 part.11
2015年7月19日(日)天気・・・のち 次は、大三駅へ。 ↑ホーム。2面2線。津市の奥地の山間にある駅です。伊勢石橋駅と比べると民家は多めです。こんな小さな駅のわりにホーム上屋はガッシリしていて立派ですね。 ホームの大阪上本町寄りに構内踏切と駅舎があります。 ↑ホーム側から見た駅舎。...
View Article名古屋から大阪まで全駅降りよう!近鉄駅巡り【2日目】 part.12
2015年7月19日(日)天気・・・のち 次は、榊原温泉口駅へ。 ↑ホーム。2面2線。山間にある駅で利用者も多いわけではなく、正直寂れた雰囲気なのですが、榊原温泉という有名な温泉の最寄駅という位置づけのようで、一部の特急が停車したり、反転フラップ型発車標があったりとかなり周辺の無人駅より優遇されています。...
View Article